関裕二さんの本を参照すると、

古代の近畿地方の繁栄は、

下の図のような経済圏に支えられていました。

 

宝石赤出典:国土地理院ウェブサイト

 

宝石ブルー古代日本の経済圏宝石ブルー

播磨 右矢印難波 右矢印山城(巨椋池)

右矢印近江(琵琶湖) 右矢印角鹿(越) 

右矢印丹波(丹後) 右矢印但馬

 

前回の和邇(わに)氏の記事でも、

応神天皇の恋の歌(というかカニの歌)を引き、

『水運を利用しカニなど海産物を運んでいた』

一族であるということをご紹介しています。

 

まさに、この経済ルートの一角を担っていた。

和邇氏が力を持っていたのは、

若狭湾→琵琶湖→瀬田川→宇治川→木津川

の水運だったでしょう。

 

 

和邇氏について補足すれば、

遣唐使、遣隋使を多く輩出している

典型的な海人系の氏族であったようです。


そして、天皇家に多くの后妃を送り出した

 有力な豪族でもありました。

応神天皇以後7代(応神・反正・雄略・仁賢・継体・欽明・敏達)

に后妃を送り出したことが残っています。

 

応神天皇(=ホムタワケ)は、

和邇氏の女の子をカニに見立てて、

後姿が小さな盾みたいでかわいい、かに座ラブラブ

歯並びは椎や菱の実を並べたみたいでかわいいかに座ラブラブ

と詠っていましたからね。

 

あの口説き文句は成功したんですね(笑)

カニの男がカニの女を見初めた、

ユーモアあふれる恋の歌は。

 

あの歌を読んでいると、

かわいい女の子と美味しいカニを振る舞われて、

ご機嫌な姿が脳裏に浮かんできます。

音譜ラブ音譜

 

和邇氏の担った役割は、

水運・港津管掌、近江統轄でした。

 

宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白宝石白

 

さて、近江のことを考えるうえで、

和邇氏と並び重要なのが息長(おきなが)氏

 

息長氏もまた、多くの后妃を排出しています。

応神天皇=ホムタワケの母親、

神功皇后が息長姓であったことを思い出します。

 

神功皇后=息長帯日売命(オキナガタラシヒメ )

 

▼息長氏について触れた過去記事はこちら。

 

息長の一族は、

近江国坂田郡息長を本拠地としていました。

(現・滋賀県坂田郡近江町、米原町)

 

坂田郡天野川流域には

5世紀末~6世紀後半の息長古墳群があります。

 

この場所は美濃や古代東山道、

北陸道などの要衝。

琵琶湖に朝妻港をもつ交通の拠点でした。

越や若狭とも通じる、重要な場所です。

 

息長氏の由来には、

「息が長い」すなわち、

潜水を専門とする海人の名だとする説

があります。

 

『古事記』によれば、応神天皇の皇子、

若野毛二俣(わかぬけふたまた)王の子、

意富富杼(おおおど)王を氏祖とするようです。

 

遡れば神功皇后が息長氏であっただけでなく、

応神天皇の后妃も息長を冠する名が見られます。

 

この応神天皇后妃の父親は、

息長田別王(おきながたわけのみこ)

と言い、ヤマトタケルの子にあたります。

 

 

さらに……

応神天皇から5代目といわれる、

越の国からやってきた継体天皇もまた、

息長氏の系統だったという説もあります。

 

武烈天皇のお世継ぎが途絶え、

王家の血の薄い継体天皇が

越から連れてこられています。

 

ここで一度、皇統の断絶があったと

言われる所以です。

(王朝交替説)

 

「継体」というのは歴史編纂の過程で、

後からつけられた名ですので、

跡継ぎ問題があったことが

如実にわかるお名前になっています。

 

このように、息長氏は古くから、

天皇家との結びつきが強調されている

氏族であるということがわかります。