数日前だ。

YOUTUBEで最近ほぼ毎日聴いている

LINKIN’ BRIDGEを聴いていた。

私の大好きなクリスマスソング

”Little Drummer Boy”も彼らは

歌っていて、

大好きな人たちが大好きな歌を

美しいコーラスで聴かせてくれるなんてラブラブラブ

と私の心中歓喜の嵐である。

 

途中で、違う歌が挿入されている。

その、挿入歌のサビの部分。

ルンルンO Come ,let us adore Him

     O Come ,let us adore Him

     O Come ,let us adore Him

     Christ the Lordルンルン

 

O Come, All Ye Faithfulという歌だ。

あれ?

私このメロディ知ってる。でも

私が知ってるのは違う歌詞だ。

しかも、何語か分からない。

 

音符ベニテ アドレムス

  ベニテ アドレムス

  ベニテ アドレムス ドミヌス音符

 

こんな歌詞だった。

何かの歌を、間違えて覚えてる?

こんなにはっきり覚えてるぞ?

でも、

この歌詞をどこで聴いたか覚えたか、

さーっぱり思い出せない。

なんとなくラテン語っぽいじゃない?

それで、リンキンが歌っている

O Come, All Ye Faithfulの

ラテン語版っていうことで調べて見たら出てきた。

Adeste Fidelesという歌で、こっちが元祖らしい。

日本語訳もあって、「神の御子は今宵しも」。

じゃあ私の間違いじゃなくって

このサビはベニテなんとかであってんのね?

と、今度はAdeste Fidelesで検索して聴いてみた。

 

どこかの大きな、天井の高い教会。

楽団と子供のコーラスが入っていた。

口ひげを生やした、額の広い

恰幅のいい、なかなかのイケメンが歌い始める。

ちょっとキーンとする声だな、と思った

次のフレーズ。

なーんて声!びっくりびっくりびっくり

最初からハイテンションな感じだったのに、さらに

大きく、雄々しく、ド迫力で美しく、

なんて荘厳な感じなんだろう。

しかも彼の顔つきをみれば、

いかにも軽々と声を出している感じ。

 

コーラスが入る。

なーんだかちょっとズレてる感じだ。

でも、彼は自分を貫く。

オーケストラ、

30~40人くらいはいるコーラス、

全てよりも彼の声が響きわたる。

俺に合わせろと言うばかりの

雄々しく堂々とした声に

オーケストラも合唱団も合流していくラブ

しかもその、彼の声が

脳に、胸にビンビン響く。

はぁ~

なんて凄い声!

ため息しかでない。

このお兄さまどなた?

えーとPavarotti…
あーっ!これがパヴァロッティ!!!

うわー…すごい。

これがパヴァロッティ…ラブ

 

えー…私、オペラは全く聞きません。

あ、一人だけ、モンセラータ・カヴァリエさん。

それも、彼女が出演したオペラではなく、

クィーンのフレディ・マーキュリーとコラボした

アルバム”Barcelona”ラブラブラブ

だけデス。

(いいアルバムですよぉー情熱と爽やかが同居する、美しい日本語の歌も入ってるアルバム。1992年のバルセロナオリンピックの開会式で、カヴァリエさんとフレディ・マーキュリーが収録曲”Barcelona”を歌う筈だった)
 

それでもパヴァロッティが人並み外れた歌手だってわかる。

彼の声は、

「神に祝福された声」「イタリアの国宝」

なんて言われているそうですね。

国宝級美青年って聞いたことあるけど、

彼は世界遺産級テノールと言ってもいいくらいだ。

声、というより、

神様が人間の為に

彼という素晴らしい楽器を遣わしてくれた

感じだ。

雄々しくて厳かで美しくて重々しくも明るくて

帝政ローマ、ヨーロッパの礎を作った

ユリウス・カエサルの人となりと偉業が

声になったようなすごい声だ。

聴いててため息しか出てこない。

圧倒される。

すごいなあ。

人間離れしている。

すごいなあ。

この人知れてよかったよラブラブラブ

 

それにしても。

「ベニテ~」って、どこで覚えたんだろう。

 

こういうような事歌ってんでしょうか。(ジョット 東方三博士の礼拝)

 

<参考>

ルチアーノ・パヴァロッティ

→Adeste Fideles Pavarotti Notre Dame

リンキン・ブリッジ

→Drummer Boy / Oh Come All Ye Faithful