靖国神社問題と昭和天皇 | 魁!神社旅日記

魁!神社旅日記

神社を旅した日記感想等をつけていこうかと思ってます

靖国神社は明治維新以来の日本の国のための戦争で亡くなった方々を慰霊するための

 

東京招魂社が起源の神社です。

 

2006年7月20日の「日本経済新聞」の朝刊にいわゆる「富田メモ」が掲載され話題になりました。

 

昭和天皇が1988年(昭和63年)4月28日に当時の宮内庁長官・富田朝彦に語られた内容の

 

メモでした。

 

「私は ある時に、 A級戦犯が合祀されその上 松岡、白鳥までもが

 

筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが、

 

松平の子の今の宮司がどう考えたのか 易々と

 

松平はは  平和に強い考えがあったと思うのに 親の心子知らずと思っている

 

だから 私はあれ以来参拝はしていない

 

それが私の心だ」

 

※松岡=松岡洋右(元外務大臣)、白鳥=白鳥敏夫(元駐イタリア大使)、筑波=筑波藤麿(元靖国神社宮司)、松平=松平慶民(元宮内大臣)、松平の子=松平永芳(元靖国神社宮司)

 

当時は否定的な意見も多くありましたが、昭和天皇の生前の記録を読んでみると

 

このメモの内容は昭和天皇がそう思われたであろう感想に違いないと思うようになりました。

 

太平洋戦争がはじまるまで、昭和天皇は戦争の方向に向かうことに強く反対されておられたこと、

 

とくに日独伊三国同盟には強く反対されていた事実がわかっています。

 

と、同時に特攻機が突っ込んだ地点の説明時に最敬礼をされたエピソードや

 

大本営の松代移転を強く拒否されて空襲下の東京におられ続けたことなどから

 

一般の兵士たちには強い哀悼の念をもっておられたこともわかっております。

 

 

自分とともに国と国民を安んずる義務を果たし得なかった当時の指導者、すなわちA級戦犯に

 

関しては、一般の戦没者同様に頭を下げて慰霊する気持ちになれなかったのではないでしょうか。

 

 

昭和天皇の侍従を昭和11年から半世紀にわたってつとめられた徳川義寛(よしひろ)の「侍従長の

 

遺言」にに、A級戦犯合祀時のエピソードがのせられています。

 

「靖国神社の合祀名簿は、いつもは10月に神社が出してきたものを陛下のお手元に

 

上げることになっていたんですが、78年(昭和53年)は遅れて11月に提出してきた。

 

「A級戦犯の14人を合祀した」と言う。

 

私は「一般にもわかって問題になるのではないか」と文句を言ったが、先方は

 

「遺族にしか知らせない」「外には公にしませんから」と言っていた。

 

やはりなにかやましいところがあったのでしょう。」

 

 

が、この合祀は翌昭和54年4月19日には表面化して社会問題となってしまう。

 

「・・・朝刊に靖国神社に松岡、白鳥など合祀のこと出、テレビでもいふ。いやになっちまふ。

 

直接、吹上へ出る」(「入江相政日記」)

 

 

のち昭和60年(1985年)8月15日に当時の中曽根康弘首相が靖国神社を公式参拝した。

 

これに対し中国から批判が出て、翌年昭和61年の首相公式参拝は中止となった。

 

靖国神社参拝中止を決めた中曽根首相のもとに富田朝彦宮内庁長官から天皇の伝言が

 

もたらされた。

 

「靖国の問題などの処置はきわめて適切であった。よくやった、そういう気持ちを伝えなさい、

 

と陛下から言われております」(「陛下の御質問ー昭和天皇と戦後政治」毎日新聞社、現在は

 

文春文庫)

 

(「靖国の問題など」の「など」は当時の藤尾文部大臣が「文芸春秋」で「日韓併合は韓国にも

 

責任がある」と述べて、中曽根首相に辞任させられたことを指すとみられる)

 

 

昭和天皇は戦後、中国共産党の鄧小平が来日したおりに突如、「長らくご迷惑をおかけしました」

 

と非公式に語りかけて、鄧小平を驚かせたと言われ(「「昭和天皇実録」講義」)

 

中国、韓国などの周辺諸国にも気を遣われていたことがわかる。

 

 

このように当時の靖国神社のA級戦犯の合祀は、知らなかったことはいえ昭和天皇の

 

意向に反し靖国神社の独断で行われ、慣例となっていた天皇への報告も3週間もあとの

 

事後報告であった事実をみても、A級戦犯の合祀は早計ではなかったかと思われる。

 

 

以後、戦後8回も行われていた昭和天皇の靖国神社参拝は行われなくなり、

 

今上天皇陛下のもとでも実現されていない。

 

 

靖国神社の当時の松平宮司の独断で行われたA級戦犯合祀により、靖国神社の性格は

 

その公的性格を変質してしまったものと宮中からはみなされてしまったのだろう。

 

 

戦後、神社は国家の管理から離れたが、古来より続くその存在の公的性は不変であり、

 

その運営には慎重を期すことが必要で、神社側の「独断で」行われてはいけないという

 

ことだろう。

 

 

(以上の文章の出典等の多くを「畏るべき昭和天皇」松本健一著を参照して書かせていただきました)

 

 

(追記)

昭和天皇の参拝中止はA級戦犯合祀が原因ではないと主張する人たちが根拠にしているのは

 

1975年8月15日の三木武夫首相の「私的」参拝ですが、この主張はこの三か月後の11月に

 

昭和天皇による靖国神社参拝が実際に行われているので成立いたしません。

 

 

また近年では、「『卜部亮吾侍従日記』、天皇の和歌を指南した歌人の

 

岡野弘彦氏の『四季の歌』など、同様の事実を裏付ける資料が出版され」

 

(「日本経済新聞」2014/9/9付電子版)、富田メモの信憑性は高まっているようである。

 

 

昭和天皇の参拝中止の原因がA級戦犯合祀であることの否定

 

派の人々はメモの発言がされた時期が最晩年であることを理由に

 

昭和天皇がそんな昔のことを覚えているのかという疑問を投げかけていますが、

 

これははっきり言って昭和天皇のことをちゃんと研究していない人の見解だといえます。

 

私のようなアマチュア研究科でさえ、昭和天皇のご生涯の記憶を読めば、昭和天皇は

 

驚異的な記憶力の持ち主であったことはすぐにわかります。その昭和天皇の記憶力を

 

疑うとは、昭和天皇についてはまったく研究していないとしか思えません。

 

だから、昭和天皇が戦前、戦争への道を非常に憂慮され、戦争へ向かう道を極力

 

止めようとされた歴史的事実を知らないのだと思います。

 

 

昭和天皇の参拝中止がA級戦犯合祀でないと主張したい人々はA級戦犯の名誉を

 

守りたいという人々であると思われます。

 

 

しかし、昭和天皇がA級戦犯をどう思っていたかということと、そのA級戦犯を天皇が

 

参拝する靖国神社に独断で祀ったというのはまた別の話しではないでしょうか。

 

 

そもそも、いままでみてきたように昭和天皇即位から終戦にいたるまでの為政者の人々は

 

本当に昭和天皇の意向に従い、その輔弼の責をまっとうしてきたと言えるのか

 

昭和天皇の研究をする時、後世の我々から見ても疑問を感じざるをえません。

 

 

A級戦犯合祀を擁護する人々はA級戦犯を擁護しようとするあまり、当時の日本の立場を

 

擁護しようとするあまり、昭和天皇の御心を忘れてはいないだろうか。

 

そういう態度は戦前、日本が戦争へ向かう道を昭和天皇が憂いておられたにも関わらず、

 

そのお心を知らないふりをして、天皇が自分たちと違う平和の思想をもつのは

 

「君側の奸」が悪いのだと曲解していった歴史ときわめて似ている。

 

 

昭和天皇のご生涯を見る時、その天皇という立場はきわめて孤独で理解されにくい立場

 

なのだと思わざるをえない。左派の人々からはいわれなき誹謗中傷の的にされ、一見味方の

 

ようである右派の人々は、「天皇」という存在自体は敬っているふうであるが、天皇個人に

 

対しては本当は敬っていないのではないかという態度がよく見られる。

 

それは近年の今上天皇陛下の生前退位問題でもそうであったし、今上天皇陛下が女性宮家

 

創設に意欲があるとされた時もそうであった。  

 

(女性宮家創設に反対との結論に至ったので削除させていただきます。R2、5.13)

 

天皇個人の意見が、右派、保守派の意見と違うとなれば、彼らは個人である天皇を

 

平気で見捨てる傾向があるようである。

 

そのような状況を見るとほんとうに天皇という立場は孤独で理解されにくい立場なのだと

 

感じた次第であります。

 

 

(追記)(令和2年5月13日)

 

昭和天皇最晩年の昭和62年8月15日に次のような御製を詠まれていたことをつい最近知った。

 

〽この年のこの日にもまた靖国のみやしろのことにうれひは深し

 

天皇が直接に言い表せぬそのお気持ちを和歌に託して詠われるのは古代から変わらぬ

 

天皇の精神的伝統である。

 

様々な思いをもたれながらも昭和天皇が靖国神社問題の円満かつ最終的な解決を願われて

 

いたのは事実だったということを改めて知ったのでした。