先日受けた第二回駿台模試の結果が返ってきました。
第一回からだいぶ伸びてる〜
と思ったら前回は休んで自宅受験した回で時間がなくてやらなかった(途中で出した?)教科もあり偏差値がだいぶ低くなってました
さて、全国偏差値です
国>65>国数英>60=英=数
でした。
いつもとできる教科が逆転しています。
国語は相性がよかったのでしょうか?
英語もよくできたと思います。
数学が振るわなかったのが残念でした。(多分娘的にも)
国語の躍進のおかげで三教科偏差値は過去一でした。
志望大(国立)は全てA判定
私立併願校は多分何もわからず私立理系最難関大を書いていて…判定はCでした
分布を見ると高偏差値帯が厚かったのでここは国立最難関の子達が併願校として書いているのも多いんでしょうね。
ただ、この現時点の判定は全くあてになりません。
実際、息子は高2の第二回駿台模試時点での第一志望の現大学の判定はDでした。
受験期にはこういうやってない系男子が後々追い上げてくるのと、現時点で高い希望を持ってる子たちがランクを下げてくるので
ただ、現時点での学力の定着という意味では満足のいくものだと思うのでこの調子で引き続き頑張っていけば大丈夫なんじゃないでしょうか
娘のモチベーションにもなったはず
共通テストトライアルの結果も出てたのでまた後日
やっとツリーをだしました
我が家はアルザスのツリーです。
組み立てが簡単なのと葉っぱが落ちないことを条件に探したら出会いました