高2娘、文理選択後初の定期テストがありました。
理系クラスなので1年の時の文理混合クラスの時のように理系科目で上位に食い込むことはむづかしいのではないか?とちょっと今回はいつもより気合い入れて挑んでました。
結果…
数学一位(クラス順位)でした

ほぼ満点だったのですが…他クラスに満点がいたらしいので学年一位ではありません。平均点は50点くらいです。
この結果を受けてクラスで数学ガチ勢みたいに思われちゃって嫌だって言ってましたが、こういう周りの認知って大事だと思うんですよね。
特に娘の場合はいい意味でプレッシャーになって次回もとらないと…って思うと思うので。
息子の場合はこういう場合「たまたまとれただけだから次回はとれないよ」って感じでいい意味でも悪い意味でもプレッシャーにはなりません。
あと、私の場合は一位とか恥ずかしくて次はとらないようにしようって思っちゃいます

他の理系科目、物理、化学は今回ふるわず…上位30%くらい
文系科目は上位20%くらい
全体としては上位20%以内、偏差値60前半という結果に落ち着きました。
とりあえず少しづつですが伸びてきていると思われます。
娘は数学ガチ勢(数学大好きで友達とも数学について話してるような天才肌の人)では決してなく高1の時からコツコツと青チャをやっています。先取りもせず学校のペースで進めています。
また息子との比較になってしまうのですが数学をちゃんとやっていなかった息子は受験時に焦ってやり始めたものの最後まであまり伸びませんでした。
共テ後娘に「青チャはやっておいた方がいい」と言っていた息子です

数学は天才以外はコツコツ大事ですね…
化学、物理、文系科目はギリギリでもそこそこ伸びます。
3年になるまでにさらっとでもいいので少し先取りができればいいと思うのですが、娘としては時間がないから無理、とのことでした。
時間は…あるんですけどねー

これもどこを目指すかによって変わってくるので夏休みまでには志望大学が決められるといいと思います。