昨年の朝日岳往復で始めた山登り、一周年に朝日岳の向かいの谷川岳にチャレンジしました。

晴れ快晴の日を選んで車AM4:20出発~しかしAM6:35谷川岳インフォメーションセンター着!着いたらここだけ雨あせるこれが天候が急変する魔の山谷川岳か!
昔300回ほど関越道を往復しましたが冬は谷川岳が見えないと新潟側が雪になっている。
田中角栄が新潟に雪が降って東京が快晴なのが不満で削ってしまおうと考えた山。
えー?スマホ雨雲レーダーではAM11:00頃止む予報おーっ!ビックリマークこれじゃロープウェイで往復して帰る?
 
しょんぼりスマホAM8:30頃25分間ほど雨が止みその後1時間ほど降る時間帯がある!雨の時間は樹林帯の中を歩く作戦を思いついたひらめき電球AM8:34出発!昔は雨雲レーダーなんて無かったから便利!
 
谷川岳ロープウェイ。
 
帰りはこれに乗ろう~
 
谷川岳指導センターに到着。
 
登山届を出す。登山者がいたけど誰も西黒尾根を登らない・・・
 
日本三大急登と言われる西黒尾根登山口。早くも雨が降り出したうーんあせる☔AM8:55スタート!
 
雨は木の葉に当たってダメージを減らすうーん汗落ち葉が多いのでぬかるんでも大丈夫です。
 
ずーっと登りますあせる暑くて汗が出てきました。
 
AM8:53、ここまで順調~今回は上半身も鍛えて日の出山に2回登り脚も山仕様です~
 
急な登りが続く~雲の切れ間に山がチラ見できる。
 
AM10:10樹林帯を抜けたら眼前に岩がしょんぼり汗雨に煙る壁・・・
 
ぼけー汗
 
鎖場1⃣登場うーん汗ここでトレッキングポールをリュックに収納汗前方を行くお兄さんが見えます。
 
ツルツルする岩を慎重に登りますあせる
 
何も見えません!
 
滑ったらヤバイアセアセ怖い汗
 
AM10:26鎖場2⃣登場!おーっ!汗
 
怖いです。元々高い所が苦手なんです・・手袋が濡れて冷たい・・
 
こんな状況で山頂を目指す意味があるのでしょうか?
 
AM10:34ラクダの背に到着!
 
一瞬すーっと雲がとれてきた!📷!先ほどのお兄さんと合流~マチガ沢の雪渓のようです。
 
にやり汗
 
AM10:38。
 
この辺りから更に厳しい登り・・ここからは慎重に行きます。
 
AM10:54鎖場3⃣かなり長い・・滑るあせる
 
怖いんですけどガーン・・・
 
お兄さんは先に行ってしまった。でも安全第一ビックリマークゆっくり行きます。
 
たまに下界が見える📷。雨雲レーダーだとAM11:00に晴れる予報だったのにえー??それはロープウェイ乗り場のこと?
 
さすが日本三大急登!
 
雪が出てきましたアセアセ・・
 
今来た道・・引き返すのも危険度MAXあせる
 
雪の結晶横殴りのアラレ!ガーン寒い!
 
タオルを首に巻いてマフラー🧣にしました。
 
 
AM11:34鎖場4⃣雪の登りガーン汗ひ~
 
これ以上登っても雪が増えるだけで良いことがありませんぼけーめげて来ました。すると群れで鳥が飛んできた。リュックを降ろして狭い岩場でカメラ!しかし天候が悪く暗くてピントが合わないあせる
 
やっと撮れた。10羽ほど移動しています!
 
2羽撮った!
 
こいつは?何だっけえー?
 
天候悪化~風が吹きすさぶあせる
 
また飛んできたので撮りましたしょんぼりあせるハギマシコ!道東にいたやつだ!木の芽を食べているね。
 
足場の悪いところで何とか撮影成功!前進開始にやりあせる安全第一、安全第一汗
 
AM11:57。この辺は直上に登っているので⌚ガーミンの平均速度が出なくなりました・・遅い・・
 
 
もう少し・・
 
スマホこの辺がザンゲ岩付近ですからあと少しです。雪が降って来ましたショボーンもう・・
 
合流点。
 
AM12:06ケルンに到着にやりだいぶペースが落ちた・・でも安全第一、安全第一・・
 
更に山頂を目指す・・
 
あと少し・・
 
双耳峰の谷川岳。まず遠い方のオキノ耳へ行ってからトマの耳へ行こうかなうーん・・
 
いったん下って登ればオキの耳ですが行くだけで危険なので止めました。
 
アセアセ・・・
 
AM12:19トマの耳に登頂!何も見えませんニコ・・谷川岳バカヤローと呟いた・・
 
すぐに下山します~(望郷編に編きます)
 

ムクのお勧め~

フォローしてね

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村