旅・野鳥・西武ライオンズ

旅・野鳥・西武ライオンズ

ランニング26年やってます。

皆さんのためになるブログを目指します~

 

  いよいよ小笠原から帰ります。名残惜しいです。

 

出港まで、いつもの公園で時間を過ごし港へ向かいます~休日は公園で過ごす住民も多いね。

 

早くも港にはたくさんの見送りの人たち旗お願い宿の人や、ツアー会社の人たちもお見送り~4月は転勤者や転校する子供たちも多く乗り込みます~

 

航海安全・皆再会!

 

ニコニコ音譜

 

15時出港!船が岸壁を離れて行く~「いってらっしゃーい」「行って来まーす」パーゲラゲラさようならとは言わない!これが小笠原流!転校して行く子供たちの声が泣かせます笑い泣きキューン

 

おお~これが映像で有名なシーンです。

 

まだ4月なのに寒く無いのかな?

 

スピードを上げておがさわら丸と並走します!実際に見ると感動的。爆笑旗

 

バイバイパー

 

パー笑い泣きバイバーイ!

 

びっくりOh!

どんどん飛び込んじゃうあせる

 

「ありがと~!」

 

「行って来まーす」パー

 

最後は海上保安庁のお見送りを受けて父島を離れます爆  笑

 

おねがいありがとね~!

 

動画も作成しました。是非ご覧ください!

島を去って行く子供たちの声は何度聴いてもぐすんです・・

 

行く手にカツオドリが現れた!

 

並走しています。まさに水先案内鳥うーん

 

1時間ほど船の前方を飛んでくれました。

 

16時13分、聟島列島です。嫁島。

 

媒島(なこうどじま)

 

左から聟島、針の岩、媒島、すべて無人島です。聟島列島を過ぎれば翌朝まで島は見えません。

 

午後16時20分。父島はまだ見えている。これで、翌朝13時の東京湾に近づくまでは、電波の無い生活です・・1等船室以上はBSは映るそうで、羨ましくもあり・・

 

翌日の15時に到着予定。24時間を少し切りそうです。石原都政の時代に、高速貨客船の構想がありましたが、実現しても19時間・・飛行機も無い!不便だからこそいいのだ!

 

タコ焼きパーティー開始!奢って上げるよ・・

 

まだ父島が見えるお願い16時40分。もう思い出になるんだ・・

 

遂に父島は見えなくなりました・・17時51分。

 

これで「絶海の孤島・小笠原」は終了です。

 

でも、まだ終わりません。続きまして、帰りの船旅の様子をお伝えしますね。

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  南島の砂浜を歩いて行くと気が付くのは・・

 

これは・・

 

貝殻ではありません。

 

かつて生息していた陸産貝類(カタツムリ)の半化石でした。

 

~🐌

 

この大きいのがヒロベソカタマイマイ(絶滅種)

 

ここでは、チチジマカタマイマイなど絶滅したカタツムリの半化石を見ることが出来ます。

 

平成23年小笠原諸島は世界遺産に登録されました。その登録内容(生態系の一部)です。

 

    

小笠原諸島の豊かで独特な自然は、平成23年6月にフランスのパリで開催された第35回世界遺産委員会において、世界自然遺産の4つの評価基準(『自然景観』『地形・地質』『生態系』『生物多様性』)のうちの『生態系』の評価基準に合致するとして評価され、同年6月29日に世界自然遺産として登録されました。 世界遺産委員会の審議では、小さい島でありながら、小笠原でしか見ることのできない固有種の割合が高いこと、特に陸産貝類(カタツムリの仲間)や植物において、進化の過程がわかる貴重な証拠が残されていることが高く評価されています。

(東京都総務局HPから)

このように、小笠原の世界遺産登録には、多様なカタツムリ類が重要な役割を果たしました。

 

    

陸産貝類は100種(固有種率94%)が確認され、現在も新種の発見が続いています。カタマイマイ属では樹上性、地上性などの生息環境により殻の色や形の特徴が異なります。

(小笠原世界遺産センターHPから)

そろそろ船の所へ戻ります。アナドリの巣穴があちこちに見られます。

 

どれもお留守のようです。

 

すると、え”~ガーンあせる住んでいました!改めて生態に驚く!

 

足元で、砂を掻き出しています!2羽いるようにも見える。触れる距離です・・

 

顔を出して欲しいけど・・驚かすのも悪いので、そっと立ち去ります。

 

これはネムリブカ(鮫)南島自体が天然記念物だと言う意味が分かりました。

 

それでは出発!ハートロックが見えて来ました。

 

船の上から良く見える父島の名所。

 

小笠原の数ある無人島で上陸できるのは南島(ガイドさん同行が条件)だけです。

 

少しイルカを探す・・

 

やっぱりイルカはいなかった・・港へ戻ります。

 

父島最後のランチは、お店でお弁当。チキン南蛮!

 

美味しいパッションフルーツジュースお願い音譜

 

出港までの時間を散策しました。📷イソヒヨドリ。

 

さすがにイソちゃんは逃げますが、近くで撮れました!

 

いよいよ、父島ともお別れです。

 

⑭続いて、日本一のお見送りをご覧ください!何度見ても泣けちゃいます!

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  出発の日、半日のツアーで目一杯父島を楽しみます。

 

今まで小笠原諸島の天気を気にしたことが無かったけど、この一ヶ月は注視しました。

最後の日にやっと快晴!晴れ三日月山の石!が見えます。

 

誰もいない海音譜

 

産卵時、こんな感じでやってくるようです。

 

お宿の目の前の浜です。

 

まるで東南アジア!

 

朝ご飯。チェックアウトの後、荷物だけ預かってもらって、最後のツアーに出発します~

 

ホエールウォッチング&南島上陸ツアーの船が来ました。早朝に出た便が戻ってきました。

 

出発。揺れますしょんぼり汗

 

しかし、クジラやイルカを探し回りますがいません・・船同士で連絡し合っています。

 

すると、ドルフィンスイムツアーの中にイルカがいました!

 

船の横を通過~左右に白っぽく見えるのがイルカです・・分かるかな?

 

ミナミハンドウイルカ。ぬーっと現れるあせる

 

すぐに潜ってしまうので撮影が難しい、📺映像のように簡単に撮れませんよ!

 

何度も追跡しますが、サービスしてくれない・・人懐っこくありません!これでホエールウォッチングは終了バツブルーおーっ!え”~あせる

 

そのまま南島に向かいます。なんか釈然としません・・

 

 

父島に隣接する南島は無人島で立ち入りが厳しく制限されています。うーんカツオくん・・

 

東京都認定の資格を持ったガイドさんが同行するのが条件の上陸ツアーです。

 

この島自体が天然記念物ですキョロキョロ小笠原が世界遺産になった核心的な場所です。島内は歩ける場所が決められており、石ころひとつも持ち出しは出来ません。

 

丘を上がれば、眼下に広がるボニンブルーの海と砂浜!照れ音譜晴れたからこその絶景!

 

チュー音譜

生えているのはクサトベラ。

 

オオハマボッス(小笠原固有種)。

 

ガイドさんの先導で砂浜へ~扇池。ドリーネ(すり鉢状の窪地)

 

ここを船で行くことはダメ。

 

晴れて良かったです!

 

青ブダイ。沖縄みたいです~

 

ウミガメの卵・・

 

オオイワガニ。

 

カニなのに水が嫌い!

 

前にも歩くカニ!ウミガメの子供も食べるらしいです。

 

そして・・小笠原が世界遺産になった最大の理由がここにある?

 

次回⑬を待て~

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村