えこひいきしてませんか?? | 【静岡・焼津】スポーツ少年少女のカラダとメンタルを整えるカラダメンテラボKINE

【静岡・焼津】スポーツ少年少女のカラダとメンタルを整えるカラダメンテラボKINE

静岡県焼津市にあります「カラダメンテラボKINE」です!
「マイナスをゼロにするだけでなくゼロをプラスにしたい。」そして「ジュニアアスリートの未来に可能性を。」そんな思いで施術をさせていただいているカラダとココロのメンテナンスを本気で考える施設です。

毎日ブログ1411日目。

贔屓(ひいき)
自分の気に入った者に
目を掛け力を添えて助けること。後援者。





歌舞伎界などのニュースで
「ご贔屓筋」という言葉であったり



 
ドラマで着物でも来たような
小料理屋さんの女性が
「今後ともご贔屓に」
なんて場面もよく見かけます。






僕が小学生の頃は
学校の先生に対して
「あの先生、〇〇のことひいきしてるよな〜」
みたいな会話はそこら中にありました。




当院に来てくれる子たちとの
会話にもよくそんな話が
できます。
子どもたちはそういうことに
敏感なんですね。
大人よりもずっと。





この場合のひいきは
前述のひいきとは若干違い
「えこひいき」というやつです。
自分の気に入ったものだけを
特別に可愛がるということです。







子どもでも大人でも
自分が所属するグループ内で
(クラス・部活・クラブ・職場など)
そのグループ長にあたる人が
(先生・上司・コーチなど)
その中の誰かを
えこひいきしていたとしたら
気持ちのいいものではありません。






えこひいきされる方も
その事に対していい気分をする人も
いるかもしれませんが。
大抵は周りが嫌な気分をしている事を
察知して迷惑に感じることが
多いように感じます。






要するに
誰かにえこひいきしている人は
その対象者のことが
特別で気にかけているのに
かえってその対象者に
嫌な思いをさせるという
皮肉な結果を
生んでいるということです。



だ・か・ら
えこひいきなんて
やめた方がいいんですね!!





かと言って
どの人に対しても
全く同じ接し方をするなんて無理だし
それはまた
おかしなことになって来ます。





人に応じて話し方も
叱り方も教え方もアドバイスの仕方も
変わってくるのは当然です。






大切なことは
自分自身を俯瞰に見た時
「えこひいき」していないか?と
自問自答することだと思うのです。





自分のことは自分では
あまりわかっていないことが
多いです。




だからこそ、
そういうことが
大切だと思うんですね!!


  

今日のブログは
学校の先生やスポーツ少年団の監督コーチ。 
そして部下がいる大人の方に
読んでもらいたいブログでした。



僕もカラダメンテラボKINEの
グループ長として
広い意味で公平に公正に平等に
子どもたちに、大人の方達に
接していきたいと思っています。






友だち追加
⬆️予約はこちらから⬆️
        ■カラダメンテラボKINE ■
焼津市祢宜島608-1
(イオン焼津近く)

ジュニア期のスポーツ選手のメンテナンス
スポーツでのケガの施術

当院を詳しく知りたい方
ホームページは↓
 
{D9F0892E-E933-49D6-8DC2-A8F59F1973FC}