毎日ブログ1305日目。
8月も20日を過ぎ
小・中学生にとってみると
長かった夏休みももう
終焉が近づいています。
(夏休み短すぎ!!と
豪語している子もいますが。)
このくらいになってくると
さすがに夏休みの宿題は
ほぼ終えている子が
ほとんどです。
しかし、この
「ほぼ」
というのがくせ者で
余り物には福がある。
と言いますが
そこにはほぼ福なんて残っていません。
読書感想文、工作、自由研究と
残っているものは簡単にはできない
厄介なモノばかり。
閑話休題。
昔、ダウンタウンの松本人志さんの
「遺書」というベストセラーを
読みました。
(松本だったかもしれません。)
子どもながらに
言葉のセンスと、
モノを見る角度に
感心させられたものです。
その中で、
ダイヤブロックの話がでていて
当時の触れ込みで?
想像力を創造する
(記憶が確かなら。)
それを受けて
松本さんは。
僕らの頃は
ダイヤブロックを
何でつくろうかと
考えていた時点で
だいぶ違う。
みたいなことが書いていあったのが
とても印象的でした。
今小・中学生に聞くと
自由研究をやる時に
ネットで調べたとか、
キットを買ったとか
言う子がほとんどです。
それがいいとか悪いとかじゃなくて
たぶん、自由研究の意図って
なにかを想像して創造すること
じゃないかなと思うんですね。
だから、出来上がった
キットでやったり
ネットで調べてかっこの良い
自由研究になるより
内容は大したことなくても
自分で考えることが
最も大切なのではないかなと
思うんですね。
ぜひ、来年はそれぞれの
創造性を生かした自由研究に
してもらいたいものです。
小学生の頃
夏休みの最後までほっておいた
工作を母につくってもらい
それが教室の後ろに
飾られて授業参観日の日に
親子共々、気まずい思いをしたことは
内緒にしておきます。
ネットで調べるだけ
えらいわ!!笑
帰ってから二人で自由研究
するとのことでした。
上手くできたかな??

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こちらをタップして友だち追加
していただけると予約が簡単です!
臨時施術やお休み、ときにはクーポンも
こちらから発行します!
普段みえている方、今後来てくれる
予定のある方はぜひ!
スポーツをやっている小・中・高生たちへ。
今は何でもネットで調べることができて
それはとても便利で必要なことだけど
それは誰も平等に得ようと思えば
知識はそこにある状態ってこと。
その中で多くの人より一歩前に
行くために必要なことは
創造性。知識やよめばわかることを
どう自分の中でミックスさせて
ゼロをイチにするかが大切。
■カラダメンテラボKINE ■
各種講座のご案内
①春休み、夏休み、冬休みなど長期休暇時に
中高生成長計画としまして「木根塾」というものを開催しています!!
次回は冬休みの3期生。
定員1名募集中です。
②出張ストレッチ講座
子供さんに講座を受けさせたい
意識高いお父さんお母さん
連絡お待ちしております。