雪・雪・雪・・・・
今日の雪は各地に被害をもたらしておりますが、、、
皆さん、大丈夫ですか?
先日、雪が降らないから、人工スキー場に行ってしまった我が家。
1年に1回行ければいい方なのですが、
私は20年のブランクを埋めることができておりません。
もっぱら、雪山で見学チーム。
21歳の時に滑ったのが最後、、、という記憶(汗
体というのは「覚えているよ」とは言いますが、
逆上がりをした時に思いました。
やっぱり、ちょっと違う、と(爆
骨盤先生はスキーのフィジカルコーチしておりましたので、
全く問題なく、娘を連れてコースへ消えていきました。
こどもの動きとか癖というのは、幼児期から始まっている、、、
と常々口にしています。
つまり、こどもに出ている症状は、ある意味自分の「鏡」でもあるのです。
~「0歳からはじめるからだ教育」講演会に参加された保護者の方より~
子供だけでなく、自分に当てはまることもたくさんあり、
もっとお話しが聞きたかったです。
毎日ストレッチをしたいと思います。
子供たちも体がしっかり使えるように導いてあげたいとおもいました。
「関節力」を実行していきたいと思います。
こどものからだについての講演会で、必ず皆さんがおっしゃるのは、
「自分にも当てはまる!」
と・・・
靴底の減り方が親子でそっくり、
股関節をチェックすると、骨盤と股関節の動きも似ている。
先天的なものかもしれない、もしくは、生活環境???
それによって、エクササイズやマッサージのアドバイスも変わってくるのです。
まずは、スタートを知る。
自分のからだの状態に、こどものからだの状態。
足裏から見ていくと、成長過程や、今何が起こっているのか?が推測しやすいです。
スキーから帰って娘が、左足首がちょっと痛い、、と。
足裏を見ると、左足の土踏まずの形状が変化していました。
股関節のはまりが浅くなって、足首に負担がかかっていたんです。
右加重になっているのも原因の一つ。
身長だけじゃなくて、今、体重も増加中。
急に増えました。
ずっと、体重増えずにキープしていたのが
急に増えています。
元々の癖でもあるんです。
が・・・これはおそらく私の遺伝ではないかと。
私も左股関節のはまりが浅くなりやすいのです。
親子で同じような癖があるのは、当たり前の事。
そうゆう意味では、理解しやすい娘のからだ。
今日は雪道を歩いての登園。
これからのお迎え、夜のマッサージで足が元気かどうかをチェックします。
皆さんもお子さんの足チェック、ぜひ開始してみてくださいね。
■0歳からはじめるからだ教育(東京・バンコク)■
スタジオピボット本部で行っています。
・こどもの関節力診断
・発々こどものからだ塾
http://studiopivot.seesaa.net/category/12734643-1.html
★タイ・バンコク★
・親子足裏・靴減り診断
http://studiopivot.seesaa.net/article/431204525.html
・ファミリーからだコンサルティング(バンコクのみで実施)
http://studiopivot.seesaa.net/article/431348509.html