12日紀尾井ホールで行われた煌きのプレミアムナイト!!
次から次へと初演の曲がお披露目され
とっても贅沢な一夜となりました。
さて、そんな当日のリハにお邪魔しました!
最初に行われていたのは2台ピアノと打楽器の作品。
ピアノの蓋を2台とも外したことで、響きが前に飛ぶというより上に広がってしまう感じに。
2台の距離を縮めたり、広げたり、方向をちょっと変えてみたりと
ピアノの位置が定まるまで何度も音出しをして調整です。
最終的に、2台を近づけた形に落ち着きました。
離した設置だと、音の輪郭がぼやけてしまい、せっかくの難しいパッセージも伝わらない感じでしたが
近づくことで、奏者同士もよく聴きあえ、音もよく調和するようになりました。
次はマリンバ協奏曲!
今回の演奏会のために片岡寛晶さんが作曲されました。
サンバ風のノリだったり、アルゼンチンタンゴを思わせる曲調が組み込まれており
聴き手を色んな世界へ連れててってくれるような作品です。
そんなサンバ風の2楽章では、パーカッションが舞台裏から登場し
さらには途中で退場するという、面白いパフォーマンスを演出!!
見た目でも、音の効果としても意表をついていて、ワクワク感が止まりません!!
そしてリハ最後は川上昌裕さん演奏の
カプースチン作曲ピアノ協奏曲第6番。世界初演の作品です。
この曲はドラムとの絡み合いも多く、ステージ上での位置も重要になってきます。
最初はピアニストの斜め後ろあたりで。
次はピアニストのすぐ背中後ろで・・・・そして最終的には
舞台向かって右に大移動し、
ドラマーが客席に背中を見せる形の位置関係が完成。
思わず「え~!!」と叫んでしまいました。
位置ってすごく重要なんだなとつくづく感じたリハでした。
開演前に出演者揃っての写真撮影。
関西出身の岩見さんや、指揮の曽我さんを筆頭に
このあと新喜劇な1枚も撮りましたが、こちらは真面目に![]()
リハーサルでもお腹いっぱいになりましたが
本番はさらにワクワク感満載の
本当に中身の濃すぎる演奏会となりました![]()


