僕は’肯定ウイルス’でありたい
肯定本能テソン#3
①友達は人生の預金通帳と同じだ
中学時代、僕はスンリと似た性格だった。
'スンリと似た性格って一体どんなの? 'と思われる方がいるだろう。
それはまさにどんな事でも恐れをなしたり躊躇するよりは’僕ができないことが何かあるか? ‘という思いで一旦飛びかかって見るスタイルだ。
どうであろうと一旦’試してみる’ということに意義を置いて、可能性があったと思えば無条件にやってみる性格だった。
そうして出来ないと思えば、未練なく諦める方法も知った。
しかし、声帯結節後、 “僕にも出来ないことがあるんだね、足りないことが多い人だな’という思いで全てにおいて慎重になった。
そうするうちに少しずつ性格が内向的に変わったようだ。
困難なことがあっても家族はもちろんメンバーにも悩みを口に出さない。
そのせいか時々、寂しい気がしたりする。
僕に必要なのは、おいしい料理や、素晴らしい景色、かっこいい服ではなく、ただ長い間僕を知っている気楽な友達だ。
練習生時代は、自分の夢を追うために友達を心配する暇も、友達に会う心の余裕がなかった。
僕のそんな姿を友達らが見て’芸能人の準備をすると心が変わった’という風に見えたようだ。
互いに連絡する回数が減り始めるとついに連絡が途切れてしまった。
友達も派手に変わった僕の姿を見て、”昔のカン・デソンじゃないだろ”と思って連絡をしてこなかったという。
そんな風に互いに相手が先に連絡をしてくるだろうと思いながら1年が過ぎてしまった。
喉が渇いた人が井戸を掘るように、待つことに疲れた僕が先に電話をかけた。
1年ぶりの通話がどんなにワクワクしたか、片思いのガールフレンドに初めて電話をかける心情がこうなのかと思った。
友達にも今の自分が少し特別に見えると思うなら、彼らが負担になる前に僕が先に近付くべきだ。
忙しくて気が気でないという理由で疎かにするのは、僕にとってその意味はあまりにも大きい。
忘れられて遠ざかることほど悲しい事もないだろう。
与えた分だけ受け取ると、特に友達との友情は銀行で作っておいた預金通帳のようで無限の信頼と信心という利子を返す。
"友達を持つことは、もう一つの人生を持つようなものだ"という言葉がある。
どれほど素晴らしい言葉なんだろう!
僕のもう一つの人生はその光を失うことなく、いつでもどこでもキラキラ輝いていてほしい。
②笑顔の天使カン・テソン、僕を作ってくれた人生の本
僕に’人生の本’を挙げろと言うなら断然ジョエル・オースチン(Joel Austin)の(肯定の力)だ。
この本を書いたジョエル・オースチン牧師はとてもよく笑って’笑う牧師()’というニックネームがある。
その事実を知った瞬間、一度も会ったことがない方なのに、なんだか親近感と同質感が感じられた。
僕の口から話すのは恥ずかしいが、僕のニックネームも’笑顔の天使’でしょ?
みんなが見るカン・テソンは前向きで明るいキャラクターだが、正直僕が見る自分の姿は暗くてうっとしい面も多い。
特に良くないことが起こったり間違ったことがあれば自らを責めるスタイルで、キリのように鋭くなって誰もそばに近づけないほど冷たくなる時もある。
デビューの初め、声帯結節で苦労した時は特にひどかった。
喉の状態がめちゃくちゃだったからステージでよく言う’ピッサリ(音が外れる)’がとても多く、そんな日は誰も僕に近づけなかった。
後からみんなに聞いてみると、とても話しかけることができないほど暗い影が僕の周辺を包んでいた。
自分の怒りを抑えきれず、苦しんでる姿がそれだけ陰気な雰囲気を作り上げたようだ。
その時は他の人の気持ちを考える余裕がなかった。
それだけ自分に対する失望と怒りのせいで極度に挫折した状態だった。
僕自身も耐えられない感情に包まれて目を閉じ口を閉じ、限りなく挫折の奈落に落ちていくだけだった。
その時の僕は “笑顔の天使’よりは’角が生えた牛’に近かった。
しかし、大衆が見る僕はいつも愉快で前向きだ。
デビュー初めはそんなギャップのせいで大変だった。
"人々に映る自分の姿が見せかけではないか"と心配さえ出てきた。
しかし、悩みは長くは続かなかった。
周囲でとても明るい子供と思って下さったから,いつのまにかそのような評価に自らが同化されたのだ。
悪いことがあっても’前向きと言えばカン・テソンなんだから、こんなことでくじけてはいけないんだ’とマインドコントロールするようになった。
'僕が思う自分'より'人々が思う自分'に焦点を合わせてみたら、自然にそちら側に自分を合わせていた。
楽しい人になりたい。
僕の力で人々が幸せになることはなくても、少なくとも不快にならないでくれたら嬉しい。
いや、出来るだけ幸せになってもらえたら嬉しい。
ジョエル・オースチン牧師が多くの人に希望と意志を伝えたように、僕自身が’前向きウイルス’になって人に笑いを与えたい。
それが僕にたくさんのことを教えてくれ助けてくれた人々に恩返しができる幸せなことだからだ。
③この世に無謀な挑戦はない
BIGBANGとしてデビューして盛んな活動を広げながら、一つの考えが頭に浮かんだ。
五人が共にする活動に十分に感謝して満足しているけど、ふと’僕一人で離れて活動した時、僕の力はどこまでなのか? ‘と気になった。
もし僕一人で挑戦するならばどれくらいやり遂げられるか、僕の能力をテストしてみたいという望みが出てきたのだ。
正直、上手く出来るという自信はなかったが、限界を分かってこそ克服もできるので挑戦だけはしてみたかった。
毎日願い続けた。
僕が持った才能の大きさを調べてみるきっかけが欲しいと、メンバーらに対する依存から抜け出して一度ぐらいは一人の力で立ってみたいと、ご飯を食べながら、ベッドに横になりながら、移動する車の中で..、暇が出来るたびに考えた。
チャンスが欲しいと、そしてチャンスは必ず訪れると。
そしたら本当に信じたことが現実になった。
ミュージカル(キャッツ)の出演オファーをもらったのだ。
具体的に何をしたいという考えもなく、ただ漠然とした希望を抱いただけなのに、こんなに素晴らしいことで実現されるとは!
ときめきと喜びに全身に戦慄が感じられた。
オファーを受けてから、オリジナルチームの公演を見て欲がさらに大きくなった。
2.3回繰り返してみたが、何回見ても新鮮で魅力的な公演だった。
キャラクター1つ1つが生きて動く躍動感に、椅子に座っているのに体がムズムズしてお尻が持ち上がるほどだった。
'僕があの舞台に立つことができるなんて、僕があの役を受け持つことができるなんて.. '
手の甲をつねって’これが夢か現実か? ‘確認してみるくらい信じられなかった。
ミュージカルの練習過程は楽しみの連続だった。
おかげで2~3倍忙しくなったけどミュージカルの練習に行けば、どこに潜んでいたのか分からない力が自然と出てきた。
新しい世界の門を叩くそのときめきと期待が僕をワクワクさせたようだ。
"こんにちは~. テ~ソン~です~. "
練習室のドアを開けて入るたびにわざわざ力強く叫んで入った。
自分自身に気合いを入れる意味でもあった。
'今日も一日ベストを尽くそう'というそれなりの応援方法だった。
それだけではなく恥ずかしいタイツ姿さえも笑って楽しむことができた。
もう放送で話したことがあるけど、面白いエピソードもあった。
すべての配役が猫を演技しなければならない作品の特性上、舞台衣装は全身にぴったりくっつく’パツンパツンの伸縮自在の薄手の肌着。
初恥ずかしくて恥ずかしくて普段着で練習したけど、他の俳優は全員その衣装を着て本番のように練習に臨んでるではないか?
一緒に出演したオク·ジュヒョン姉が”今から着ておけば後の舞台で適応される。”とアドバイスをいただき、ようやく勇気を出して衣装を着て練習に行ったが、悲しいことに!よりによってその日はボーカルトレーニングを受ける日だった。
先輩ら全員パツンパツンの衣装の代わりに快適なトレーニング服を来てこられたのに、僕一人、体にピタっとつくタイツを着て行ったのだ。
あー、真っ裸になった気分・・・
だが、僕は猫なんだから、その姿をこれ以上恥じてはいけなかった。
当時はどんな事でも楽しくて面白い事ばかりだった。
もう僕の全身は’情熱と前向きのウイルス’に伝染した状態だったからだ。
それは解毒剤が必要ない幸福ウイルスだった。
④信じただけ叶う
(キャッツ)ミュージカルの初めての舞台の興奮は今でも忘れられない。
公演中、長い間じっと横になっているシーン(scene)があったが、ふとミュージカルの練習した時を思い出した。
出演オファーをもらって喜びを持て余すことができなかったこと、絶対的に不足した練習時間のために戦々恐々焦りを出したこと、少しずつ猫の演技が自然になる僕を見て自ら感心したこと・・・
'今、僕がこの舞台の上にいるなんて、これも奇跡だ。 奇跡! '
公演が終わってあふれる拍手喝采に、あまり泣かない僕でさえ涙が溢れるほどだった。
一生懸命に公演の準備した出演陣とスタッフ全員に向けた拍手だったが、歌手ではないミュージカル俳優として受ける初めての拍手だったのでその瞬間だけは僕に向けたお祝いだという気がした。
さらに両親ほどの年配の大人たちが歓声を送って下さることは初めてなので、特に感無量だった。
公演をずっと静かに観覧した方が公演が終わるやいなや、こらえた熱狂と歓呼を爆発させる姿がとても印象的だった。
BIGBANGのオーディションを準備した瞬間から僕には奇跡のようなことが絶えず起きている。
チームリーダーであるG-Dragon兄とテヤン兄を見ても少なくとも6~7年は練習した人だ。
T.O.P兄も中学校の時からアンダーグラウンドで活動し、末っ子スンリも光州(クァンジュ)にいる時ダンスチームで活躍した。
そんな人たちと一緒にオーディションを受けたが、僕はまるで高速電車にでも乗ったように1年ばかりで彼らと同じ位置に立てる幸運を享受した。
ヤン代表の前で初めてのオーディションを受けた日、とても震えて歌を上手く歌えなかった記憶が鮮明だ。
ところが数ヶ月後、代表は僕がオーディションに合格した理由の中の一つがまさに’明るく笑う姿’だったからとおっしゃった。
'肯定エネルギーの法則'というものがあるという。
自身が信じるほど実現されると言われる言葉だが、例をあげると’僕はダメだ’とか僕なんかが・・・’という否定的な考えをすれば本当に良くない結果が出るということだ。
悪い結果を予想して不安に思えばそんな考えがさらに良くない考えを呼び入れて、引き続き悪いことが広がるという。
反対に’出来る”僕の人生は本当にすばらしい’というように肯定的に考えれば実際に良いことが起こるということが法則の核心だ。
もし誰かがどこかで不透明な明日のせいでため息をついているなら、’出来ない’と諦めていたなら、何をするべきか分からなくて悩んでいるなら、今日から’私は出来る、自分の好きな世界を生きることが出来る。 ‘という思いから始めてみる事を薦めたい。
難しくはない。 ただ考え方だけ変えればいい。
テソンでも出来たんだから誰も出来る!
⑤人生はいつも僕に希望のノックをする
インターネット サーフィンをしていたら偶然に’カン・テソン、君の変身の終わりはどこなの? ‘というタイトルの文があった。
BIGBANG活動からトロット、バラエティ、ミュージカル、音楽番組のMCなどに挑戦する僕に対して’変身’という単語で評価した文だった。
飛ぶような気持ちだった。
様々な活動が自分の能力に合わない無謀な挑戦ではなく、多彩な変身として見られるなんて!
今までの努力が無駄にならなかったという思いにやりがいも感じた。
正直に告白すると、僕には悪いクセが一つある。
問題が起こった時、周囲の人々に助けを求めればすぐ解決されることも一人で解決してみようと抱え込むのだ。
結局問題が大きくなるだけ大きくなって収拾不可能な状況に達して、仕方なくSOSを要請したりする。
他の人に迷惑を掛けてはいけないという一種の強迫観念のようなものがあって、いつも一人で問題を抱いて事態を悪化させるのだ。
(ファミリーがやってきた),(キャッツ),(ショー! 音楽中心)に同時出演する時もそうだった。
スケジュールが多いため、体力的にも精神的に限界にぶつかったが、誰にも話すことができず一人で抱え込んでいた。
小さい雪だった問題が雪だるまぐらい大きくなる経験をしてしまってから、このクセを直そうと努力中だから本当に愚かでもある。
いくつかの活動を並行していると、時間が足りなくて、いろいろな困難が伴うものだ。
いくら睡眠を減らしても時間が絶対的に不足するため、腹を立てる時が1.2回ではない。
'なぜ1日はわずか24時間だけなんだろう? 'と話にもならない恨みごとを言う時もある。
特に(キャッツ)を準備する時は練習時間がとても不足してスケジュールを管理する室長に”練習をしなくてどのように公演をするんですか? 練習する時間を与えてくれないと!”と抗議をすることもあった。
言葉が発したその瞬間から後悔が押し寄せた。
多忙なスケジュールだと明らかに知りながらミュージカルに欲を出したのは僕だが、他の人のせいにするなんて、申し訳ない気持ちで身の置き場がなかった。
だが、その当時は気持ちが焦っていた。
するべき仕事が多く時間が不足しているから、出来るならば他の人の時間でも借りてきたい心情だった。
一生懸命にするという意欲を持って挑戦した分野なのに、結局僕の行き過ぎた欲で全部失敗するのではないか、僕のせいで他の人たちに迷惑を掛けるのではないかと心配だった。
食事の時間も減らし、寝る時間も減らし、どうにか絞り出すことができる時間は全部絞り出して練習に臨んだ。
'時間'との戦いは大変だが、それでも時間ばかりを恨んで座っているわけにもいかなかった。
今もやりたい事がとても多い。 叶えたい夢が多い。
そしてきっとその夢が叶うと信じている。
だけど大変だとここで休んでしまったら、それは僕の夢に対する礼儀ではない。
吐き出す息遣い一つ、進む一歩に夢に向かった信頼を植える。
だから僕は今日も笑う。
希望を捨てた瞬間、絶望が残るが、希望を抱く瞬間、奇跡が起こるというではないか。
人生はいつも僕たちに希望のノックをしている。