先週中盤からコロナに感染、隔離部屋としてキャンピングカーを使っている間に気温が一気に低下・・・
気温の低下とともに下がったのがタイヤのエアー。
私のコルドバンクスのタイヤエアー設定はフロント 4.0、リア 3.5。
それがこのところの気温の低下のせいで・・・
お目付け役のエアモニーはご機嫌ななめ(汗)
病み上がりで車を動かす前に朝から空気を補充。
使うのはマキタの充電式空気入れ MP100D
今後の気温の低下に備え、少し高めに設定しようと思ったのですが・・・
マキタ MP100Dで空気を入れ始めたものの、チャックの接続部が甘いのか、チャックの当て方が悪いのか・・・
なかなか思うように空気が入りません(汗)
ようやくチャックの当て方の要領もわかり、空気が順調に入り始めたなと思ったら、マキタ MP100Dがストップ・・・
どうやら空気入れのバッテリーの過熱、または連続運転時間の関係でストップした模様(汗)
ちゃんと取扱説明書を読んでないズボラな私・・・
マキタの空気入れのバッテリー充電器、加熱したバッテリーを空冷する機能もあるんですね(汗)
しばらく他の用事をしている間にバッテリーが冷えたのか、再度、チャレンジすると、今度は順調にタイヤ6本すべての充填を完了。
以前、マキタの空気入れを使った時は、充填量が少なかったので稼働時間や、バッテリーの過熱は問題にならなかったみたいですが、今回、気温の低下で一気に空気圧が下がったので、空気を入れる時の不慣れな要領の悪さと、充填量の多さから、空気入れの洗礼を受けた模様です(汗)
やっぱりトラックタイヤ、いや、ダブルタイヤの空気入れは、少し慣れが必要だと思った今回の作業でした(汗)