我が家のコルドバンクス、車を購入時にオプションの補助マットも購入しました。

 

 
バンテックの同じコルドシリーズのコルドリーブスだと、ダイネットをベッド展開すると、広~いスペースが作れますが、コルドバンクスだと、通路部が残ってしまいます。
 
(画像はバンテックさんから借用)

 

我が家はワンコを乗せるのですが、ヨークシャーテリア、コーギーともに体が小さいので、どうしても通路部をふさぎたかったので、通路部をふさぐ補助マットを迷わず選択しました。

 

不精な我が家は、補助マットは敷きっぱなしで、補助マットの下に、靴やら荷物を積みっぱなしになる図しか頭に浮かびませんでした(汗)

 

実際、購入後、使ってみると、この補助マット、やっぱりメリットとデメリットが・・・(汗)

 

リモートワーク時も補助マットは敷いたまま。

 

補助マットを外すのは、家族以外の同乗者があるときだけになってます。

 

 
補助マットを敷いてしまうと、どうしてもエントランスドアからの乗り降りがひと手間かかってしまいます。
 
家族だけなら、のんびりと、補助マットに這い上がるなり、なんとでもなるのですが、家族以外の同乗者があると、特に雨天を想定すると、やはり、素早く車内に入ってもらう方が、お互い平和(笑)
 
補助マットを外した時は、ステップから上がったところも土足でいけるようにマットを敷きます。ここまで土足だと、乗り降りはかなり楽。
 
写真のスツールは来客が靴を脱ぐとき使えるようにと来客専用(笑)

 

 

時々、補助マットを外してみると、やっぱり乗り降りは補助マットがない方が、出入りのアクセス性はめっちゃ良いですね(笑)

 

あと、補助マット使用時のデメリットの一つは、バンクベッドに上る梯子が使えなくなること・・・

 

これ、購入するまでノーチェックで気づいてなかった(汗)

 

コルドバンクス購入後、喜んで補助マットを敷いて、さて、バンクベッドに上ろうとしたら、梯子が使えない事に気づくという、なんともいい加減さ(笑)

 

仕方がないので、今は、TV台かクーラーボックスに足をかけて上ってます。

 

 

 

あと、大きなデメリットは、補助マットがめっちゃ重くて、取り外すと、すんごい邪魔(汗)

 

はずした補助マットをバンクベッドにのせるのも、けっこう面倒・・・

 

だから我が家は基本的に補助マットは敷きっぱなしです。

 

補助マットのメリットは、やっぱり犬連れで出かけた時、車内でゴロゴロする時に、人間、ワンコともに、ダラケる事ができるスペースが広がる事。

 

 

補助マットの上にゴロン・・・

 

体の小さなゴン吉も補助マットがあれば行動範囲が広がります。でもステップ部は空いているので落ちちゃダメ・・・(汗)

 

また補助マットの下に靴や荷物を置けること。

 

 

購入前の思案が少し足りませんでしたが、この補助マット、我が家には必要不可欠なものになっています。

 

ずぼらな性格なので、いちいち外すのが面倒なのと、高価なオプションだったので、使わないという選択肢がないというのもありますが(汗)

 

単純に通路スペースをふさぐだけであれば、収納できるスツールやクーラーボックスで埋めるという手も・・・

 

image

補助マットを選択すると、コルドバンクスならではの「コロコロ」収納スペースがなくなるのも残念(笑)

 

でも、家族だけ、あるいは、夫婦2人旅だったら、補助マット、おすすめです。

 

キャンピングカー、やっぱり実際に使ってみないとわからない事、多いですね。

 

と、これからも思案しながら、ボチボチと使い勝手を改善したいと思います。それもキャンピングカーの楽しみの一つですもんね(笑)