断熱作業の個人的忘備録です。

作業は自己責任です。

 

ああ、こんな事したんだという自分の記録用ですので、スルーしてくださいませ。

 

参考にしていただく事はかまいませんが、マネをされて何か問題が起きても当方は責任を負えません。今のご時勢、色々とやりにくいですので、面倒くさい事書きますが、ご容赦ください・・・

 

今回の材料

 

エプトシーラー 防音シート 10㎜×50㎝×100㎝ ×3枚

 

レジェトレックス 制震シート(4つ折り)50㎝×100㎝ ×3枚

 

ペフシート 難燃グレード 片面粘着付き 5㎜×100㎝ × 3m

 

ペフシートは片面粘着付きで、一応、難燃グレードにしてみました。

何も書いてないペフシートは難燃グレードではないかもしれません。

 

レジェトレックスも難燃グレードがあるのかもしれませんが、仕様を調べてもかかれていなかったりしたので、熱がまわりそうなエンジンカバー(純正カバーの上から貼る分)に使いたかったので、ペフシートを購入した次第です。

 

 

熱、音対策で最初に攻めようと思ったエンジンカバー・・・

 

 

純正の遮熱? 耐火? カバー を外します。

 

2.8L ディーゼルターボ仕様はプラスチック製のナットで固定されており、簡単に外れました。

 

施工後の写真がありませんが、このカバーにあわせ、ペフシートを切り抜き、かぶせました。

 

 

制震シート(レジェトレックス)をペタペタ貼りたいところですが、

エンジン側は熱で落下、炎上する危険性があるので、カバー エンジン側には貼りませんでした。

 

白っぽい突起がシートのナットです。

 

純正エンジン カバー+上面 ペフシート5㎜であれば、問題なく固定できました。

 

 

助手席シート側 ハーネスは簡単に外せます。

 

しかし、コーギーの抜け毛、恐るべし・・・

 

色々なところに散乱してます。お見苦しい写真、ご容赦ください。(汗)

 

 

お約束の助手席 リクライニングレバー。

 

レバー先端のカバーは内側のツメをこじれば外れます。

 

シートバック部のカバーはビス1本だけだったと思います。

 

 

助手席シート シートバックはナット2個。

 

 

2個目のナットを外し、下記のナットを外したあと、横方向にずらすとシートバックが外れます。

 

 

助手席シート シートバック センターコンソール側はナット2個。

 

バンテック コルドバンクスの場合、ここにセンターコンソール用金具が共締めされています。

 

 

助手席側 シートベルト アンカーです。

 

フロアカーペットを完全にはがしてみたかったので外しました。

 

 

白く見えるのがエンジンカバー露出部分。

シート座面の固定カ所などなどです。

 

 

フロアカーペットは、ホック?で固定されています。

 

レジェトレックスやペフシート5mm厚を貼る分には周囲を少しあけておけば固定は大丈夫でした。

 

でも、手前の白いポチ、作業に熱中していると見落とすことが何か所かありました(汗)

 

フロアカーペットをはがしたエンジンカバー

 

 

ヒンジ3カ所で固定されていますが、コルドバンクスの場合、一番手前のヒンジナットが家具の基礎の板で隠れています。

 

断熱を考えると、ここの板を外したいところですが、大ごとになるので今回はパスしました・・・(汗)

 

私はヒンジ部に強引にスペースを作ってナットを外しましたが、自己責任なので、おすすめしません(汗)

 

 

運転席シートはボルト4本で固定されています。

 

 

シートを完全に取り外す前にハーネスを外す必要があります。

 

 

センターコンソール ATシフトレバー 下部です。

上部はビス3本 下部はプラスチックネジ?3本で固定されています。

 

 

この時点で、ATレバーを外すか、どうするか思案中・・・

 

★重要★

 

ここのサイドブレーキ下部 運転席側 側面のこの部分は、制震シート、防音シートを貼ると、運転席シート位置がずれ、ボルトが入らなくなるので、作業しないことをおすすめします。

 

 

サイドブレーキカバーは簡単に外れます。

 

 
ATレバーを外すことを決意。カバーを固定しているビスを外します。

 

 

ATレバーは進行方向 前側 に2本の+ネジで固定されています。

 

老眼のオッサンには厳しい部分です(汗)

細目のドライバーで手探りでネジがひっかかる場所を探して緩めました。

 

ネジの場所がわからなかったので写真を撮りました(汗)

 

 

ATレバーがはずれ、これでフロアカーペットが外れます。

 

 

ここでも100均シートが活躍です(笑)

 

 

さて、これですっからかん。

 

シリコンオフで脱脂し、いよいよ作業開始ですが、ここからは写真がありません(汗)

 

 

さすがキャンピングカー。

 

建売住宅と同じで見えない部分は・・・

各種配線は、ガムテープで貼り付けてありました(汗)

 

DIYすると、色々と見たくないものが見えてしまします(汗)

 

 

ここから貼り付け作業開始ですが、大きな素材をどう貼り付けるか・・・

 

貼る方法を決めるまでに時間がかかってしまい、作業が遅れました(汗)

 

レジェトレックスは大き目でも貼れますが、ペフシートはもろいので、結局、レジェトレックスもペフシートも細い短冊状に切ってから貼り付けました。

 

このあたりは個人差があると思いますが、作業前に十分検討されることをおすすめします(汗)

 

 

ということで、朝9時過ぎ着手。終了は22時過ぎ・・・

 

まだ手を入れたいのですが、今回はここまで・・・

 

実はまだ、エプトシーラーの大部分とアルミガラステープが手元に残っています(汗)

 

現状で少し様子を見て、追加施工について考えるつもりです。

 

熱を考えると、アルミガラステープ処理は施工した方がよいのでしょうか・・・

 

ペフシートを触っていると、素材が劣化しそうなので、その対策も込で、アルミガラステープやエプトシーラーの追い貼りをした方が良いのかなと個人的には考えていますが、気力と根気がつきたので、当面放置プレーかと(汗)

 

20年ぶりくらいに断熱、静音化作業をやりましたが、やっぱりしんどいです。

 

さて、追加作業、どうするかな・・・

 

以上、個人的忘備録でした(汗)