セリフ・・・続 | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

ブログを見たと言って、

三園さんならぬ旧い友人から電話が・・・

あり難いが面倒くさい。

コメントを書いてくれというと、

規定文字を越えるし面倒だからという。

そうか・・・これも読まれるかもしれない。

正直に書かないと別の面倒が発生する。

危ない危ない・・・むっあせる


「豪は理屈っぽ過ぎる」

このひと言でため息が出た。

むっ悪いか?」

つい、こうなる。

ショック!豪はセリフは言い方も一つしかないって」

・・・たしかにぼくはそういう。


ハムレットのセリフを例にするが、

戯曲のハムレットのセリフは、

誰が演じようがハムレットの言葉なのである。

これは、リア王でもリチャード三世でも、

オセロやマクベスも、誰かの作品も

AやBも、AやBの言葉なのだ。


だから仲代達也でもブラッスールでも、

バートンでも、その言葉に近付こうとする。


だが、演じた役者のハムレットであり

リチャード三世でしかないのだ。

息遣いひとつをとっても、

「これだ!」というものがあるはずなのだ。

まばたき一つをとっても、

「これだ!」が必ずある(なければ可笑しい)。


それを懸命に探さなければならない。

ところが、文字を読んでいたり、

その範囲内であってへウロウロ、

こっちへウロウロ・・・


役の人物を探せ。

(その前に自分を探す必要があるが)

絶対にこよなく接近する場が稽古場だ。


むっ聞いてるのか?」

しょぼんま、いろいろな考えがあるからな」

決め付けるな・・・と言って終った。


しょぼんいつかご飯でも一緒にどうだ?」

むっうん、気が向いたらまた電話くれ」

しょぼん皮肉っぽいな」

むっじやなくて、皮肉だ」

こんなこといわれたのに、

奴さん大笑いして電話を切った.電話

むっ・・・奴は、何で電話をしてきた?」

さっぱり意味が分からないDASH!