無声音 | 演劇人生

演劇人生

今日を生きる!

○番線に、普通、○○行きが参ります。


JR東海や西日本なら許されると思うが、

東日本の場合は、ふつう 普通 に喋って欲しい…

東日本のみなさん…そう思いませんか?


「ふつう」 「ふ」 は無声音です。

「オフ」の「ふ」も、「蓋」の「ふ」も無声音です。


麩の「ふ」で、

「ふつう」と言ってみて下さい。

ドンッ

JR東日本のどの駅すべてで、

「ふ・つ・う」の「ふ」を有声音でアナウンスしている。

むかっ

録音する時の演出はどうしていたのかと思う。

昨年春、JR東日本に、

「たったひと言だが、気になってし方がない。切り替えられないのか」

と具申したが、「何とかしたい」

以上の返事はなかった。

むっ

未だに直っていない。

声の主も演出も関西出身者か・・・と思ったが、

「深谷」の「ふ」は無声音になっている不思議さ・・・・

分からない。


こんなことを気にしているのは僕だけですか。


以前、山形のバスのアナウンスは、

「落ちる人が落ちてから叫びお乗り下さい」

・・・と言っていたが、今は「降りる人」に直っている。

各地方でも順々に直してきている。

それこそ地域地域で残しておいてもいいものはある。


だが、ふ・つ・う・・・これだけは許したくない。ショック!