116.不入斗(いりやまづ)薬王寺(新義真言宗)の見どころ

~新四国八十八か所第四十七番~

入口右手に並べられた石仏群:かつては別の場所に祀られていたものも含む

 

    六地蔵石幢:寛永21年(1644)           庚申塔:文化8年(1811)

 

馬乗り馬頭観音:天保9年(1838)・・・剥落の恐れ大

 

      地蔵菩薩:正徳4年(1714)        廻国供養塔:享保16年(1731)

 

  札所塔「四十七番」:天明3年(1783)   石尊大権現・浅間大明神:天保13年(1842)

                        かつては近くの富士塚に祀られていたのだろう

 

 

背後の崖が崩れかけているのが心配

 

角柱宝塔型宝篋印塔:享保19年(1734)

 

光明真言塔:安永3年(1774)

 

子安地蔵:寛政6年(1794)

 

薬師堂石段塔:寛保元年(1741)

 

      水神祠:文化8年(1811)        薬師堂手水鉢:享保10年(1725)

 

如意輪観音逆修塔:寛文6年(1666)

 

4月8日薬師堂御開帳:左 薬師如来坐像(平安後期)・右 薬師堂棟札:文化14年(1817)

 

算額:寛政元年(1789)奉納 県内最古で市内唯一の算額