44.市内の江戸期の鳥居

金剛地熊野神社鳥居:享保12年(1727) ここは彼岸花で有名な神社

 

市内の江戸期の鳥居一覧(古い順) 25基

所在地・神社名

元号

西暦年号

特記事項

青柳若宮八幡

正徳5年

1715

柱のみ残存

金剛地熊野神社

享保12年

1727

 

大厩駒形神社

延享3年

1746

石工 八丁堀和泉屋久兵衛

高滝神社

宝暦9年

1759

石材は大坂から搬入、代金60両

五井若宮八幡

同上

同上

末社の水神社鳥居

青柳若宮八幡

安永10年

1781

柱のみ残存

原田諏訪神社

寛政元年

1789

 

村上諏訪神社

寛政6年

1794

石工 江戸本材木町上総屋治助

根田神社

寛政9年

1797

石工 八幡の権八

安須日枝神社

文化5年

1808

 

姉碕神社

文化8年

1811

石工 大嶋久兵衛・辰右衛門

椎津八坂神社

文化9年

1812

石工 大嶋久兵衛

高田日枝神社

同上

同上

石工 五井の丹波屋藤兵衛

平野大山祇神社

文化11年

1814

石工 五井(川岸)の関佐七

古市場天神社

文化12年

1815

 

岩崎稲荷(供養塚)

文政元年

1818

石工 五井(川岸)の関佐七

宮原大国主神社

文政13年

1830

 

五井若宮八幡

天保3年

1832

伊勢講奉納

池和田大宮神社

同上

同上

 

今津朝山飯奈里神社

天保11年

1840

 

松ヶ島養老神社

嘉永元年

1848

石工 五井(川岸)の根本甚太郎

町田熊野神社

同上

1848

 

五井大宮神社

嘉永6年

1853

 

風戸熊野神社

嘉永7年

1854

 

五井川岸富貴稲荷

安政5年

1858

 

 

 鳥居は石灯籠や狛犬以上に倒壊しやすい構造であり、古いものは残りずらい。 

 鳥居はまた神社の「顔」的存在であり、多くの場合、腕のある江戸の石工に依頼される。したがって表中に登場する地元の石工はかなりの名工と呼ばれた人物である。特に大嶋久兵衛と関佐七の二人は市原における双璧をなす石工。しかし他の石造物に比べると地元石工の登場回数は19世紀に入ってもさほど多くはない。

 実際、神社の「顔」的存在なのでお金に糸目はつけられまい。大阪などから船で運ばれてくる房総ではかなり贅沢な御影石を石材として用いた鳥居も散見する。市原の石造物のほとんどは小松石、すなわち安山岩であるが、鳥居だけは例外的に花崗岩の可能があるのだ。きわめて固い花崗岩の扱いにあまり慣れていない地元の石工には厳しい仕事だったようで、カッパは花崗岩製の鳥居に地元石工の名を見たことがない。

 


古い鳥居は柱が太く、どっしりとした重厚感がある。