42.市内の江戸期における手水鉢一覧

 

 

古いものはやはり重厚感がある。

 

市内江戸期の手水鉢一覧(古い順:カッパの調査に基づく)

所在地・寺社名

元号

西暦年号

特記事項

八幡飯香岡八幡

寛文2年

1662

市内最古、県内でも2番目の古さ

菊間八幡

寛文8年

1668

 

郡本八幡

天和3年

1683

市内では極めて珍しい形態(樽型)

高滝神社拝殿脇

元禄8年

1695

 

佐是八幡

元禄12年

1699

 

中八幡(小)

元禄13年

1700

 

姉崎神社

元禄15年

1702

石工 安藤長左衛門

村上諏訪神社

正徳5年

1715

 

村上白幡神社

同上

同上

 

姉崎長遠寺

享保3年

1718

 

牛久円明院

享保7年

1722

寒念仏講中

不入斗小鷹神社

享保8年

1723

石工 下鷺長兵衛

不入斗薬王寺

享保10年

1725

 

不入斗熊野神社

同上

同上

 

引田蓮蔵院

享保15年

1730

 

西国吉国吉神社

享保16年

1731

 

青柳若宮八幡

享保19年

1734

 

島野三光院

享保20年

1735

 

畑木医王寺

元文6年

1741

 

迎田大俵

寛保元年

1741

 

海土有木八幡

寛保4年

1744

 

郡本八幡

延享元年

1744

石工 江戸八丁堀 和泉屋久兵衛

嶋穴神社

延享2年

1745

 

原田諏訪神社

同上

同上

 

磯ヶ谷八幡

延享3年

1746

 

五井川岸富貴稲荷

宝暦4年

1754

 

五井若宮八幡

宝暦6年

1756

 

石塚白鳥神社

宝暦7年

1757

 

五井大宮神社

宝暦9年

1759

 

片又木十二社神社

同上

同上

石工 木更津の高橋八郎右衛門

牛久丸山神社

安永4年

1780

石工 牛久の山内平七

上原春日神社

安永6年

1782

 

山倉圓楽寺

同上

同上

 

椎津八坂神社

安永年間

 

 

潤井戸白幡神社

寛政元年

1789

 

惣社戸隠神社

同上

同上

 

大坪福楽寺

同上

同上

 

勝間日枝神社

寛政3年

1791

 

喜多神社

同上

同上

 

姉崎神明神社

寛政7年

1795

 

野毛白幡神社

寛政8年

1796

 

出津八雲神社

寛政9年

1797

 

畑木神社

寛政11年

1799

 

犬成神社

享和元年

1801

 

瀬又八幡

同上

同上

 

奈良八幡

享和2年

1802

 

海土有木大宮神社

享和3年

1803

 

佐是大滝不動堂

文化元年

1804

 

山田橋稲荷

文化4年

1807

 

風戸日光寺

文化5年

1808

百番札所巡礼

分目雷公神社

同上

同上

二基

天羽田天照大神宮

文化6年

1809

 

君塚稲荷

文化7年

1810

石工 八幡の瓜本権八

不入訶具都知神社

同上

同上

石工 川岸の関佐七

高倉白山神社

文化8年

1811

 

高滝神社

同上

同上

石工 川岸の関佐七

馬立根元神社

文化9年

1812

石工 川岸の関佐七

松崎春日神社

文化10年

1813

石工 五井の丹波屋六兵衛

姉崎最頂寺

同上

同上

石工 姉崎の大嶋久兵衛

海保神社

文化11年

1814

 

姉崎稲荷神社

同上

同上

石工 姉崎の大嶋久兵衛

寺谷大宮神社

文化13年

1815

 

番場神社

文化14年

1816

 

平野大山祇神社

文政元年

1818

 

岩崎稲荷

文政2年

1819

石工 川岸の関佐七

立野大国主神社

同上

同上

 

古市場天神社

文政3年

1820

 

廿五里宇佐八幡

文政6年

1823

 

今富八幡

文政8年

1825

 

久々津諏訪神社

文政9年

1826

 

下野本泰寺

同上

同上

 

馬立熊野神社

文政10年

1827

 

葉木妙見神社

文政11年

1828

 

大作神社

文政12年

1829

 

廿五里若宮八幡

同上

同上

中山郡平奉納

草刈行光寺

文政13年

1830

 

石塚白鳥神社

同上

同上

石工 久留里の佐助

宿長栄寺

天保3年

1832

 

今富円満寺

天保5年

1835

 

今津朝山飯奈里

天保7年

1836

 

根田神社

天保8年

1837

 

大厩駒形神社

同上

同上

 

有木泰安寺

同上

同上

 

新堀八幡

同上

同上

市内では珍しい浮出彫り

山倉源社

同上

同上

 

権現堂八坂神社

天保9年

1838

 

浅井小向諏訪神社

同上

同上

 

下矢田八坂神社

同上

同上

 

山木白幡神社

天保10年

1834

石工 八幡の安藤佐平治

小折大宮神社

同上

同上

 

田淵熊野神社

天保12年

1836

石工 川岸の根本甚太郎

古都辺神社

同上

同上

 

下野浅間神社

天保14年

1838

 

小田部熊野神社

天保15年

1839

 

廿五里宇佐八幡

同上 

同上

 

下矢田観音堂

天保年間

 

 

五井守永寺

弘化2年

1845

 

荻作神社

同上

同上

 

能満釈蔵院

同上

同上

 

福増白山神社

同上

同上

 

江古田大宮神社

同上

同上

 

白塚稲荷

弘化4年

1847

 

町田熊野神社

嘉永元年

1848

 

不入斗小鷹神社

同上

同上

末社の疱瘡神社

皆吉墓地

同上

同上

石工 牛久の山内平八

押沼神社

嘉永3年

1850

 

西広前廣神社

嘉永6年

1853

 

牛久三島神社

同上

同上

石工 牛久の山内平八

海土有木日枝神社

安政2年

1855

 

宮原大国主神社

同上

同上

 

大戸熊野神社

安政3年

1856

石工 時深五郎

ちはら台川焼不動

安政4年

1857

 

飯沼春日神社

安政6年

1859

 

鶴舞神社

安政7年

1860

 

高田日枝神社

万延元年

1860

 

栢橋皇産霊神社

万延2年

1861

 

青柳浅間神社

万延年間

 

 

今津朝山鷲神社

文久元年

1861

 

深城熊野神社

文久2年

1862

石工 林村の藤吉

養老北崎集会所

同上

同上

 

平田大宮神社

文久3年

1863

 

姉崎稲荷

同上

同上

妙経寺近く

滝口諏訪神社

文久4年

1864

 

月崎熊野神社

同上

同上

 

大蔵神社

元治元年

1864

 

中野白山神社

同上

同上

 

椎津八坂神社

慶応元年

1865

小型

平蔵熊野神社

同上

同上

 

上高根白山神社

慶応2年

1866

 

姉碕神社浅間塚

同上

同上

 

山倉春日神社

慶応3年

1867

石工 八幡の安藤佐平治

※深城熊野神社に小さな手水鉢(文化6年=1809)を見つけたので合計133基

 

盃状穴が見られる。

 

 手水鉢は石灯籠や狛犬、鳥居などと違って安定した造りで地震などの被害を受けにくい。またお寺、神社双方に据えられているため、江戸時代の物が数多く残されている。ただし、石祠と違い、一応「一社一基」の原則があるので一つの寺社に複数ある場合でも手水鉢が10を超える事は無い。