41. 市内の狛犬一覧
市原の名工、川岸の根本甚太郎によるもの。
神社の石造物(宮物と呼ばれていた)には石工の名前が刻まれていることが多く、石造物調査には必須の調査対象です。以後、鳥居、石灯籠、石段塔、手水鉢などもご紹介していく予定です。お楽しみに。
・市原市内の江戸期の狛犬一覧(カッパ調査:古い順)
所在地・寺社名 |
元号 |
西暦年号 |
特記事項 |
大厩駒形神社 |
元文5年 |
1740 |
|
郡本八幡 |
延享5年 |
1748 |
石工 江戸八丁堀和泉屋久兵衛 |
高滝神社 |
寛延元年 |
1748 |
石工 江戸の弥八 |
原田諏訪神社 |
明和3年 |
1766 |
石工 江戸八丁堀の権六 |
金剛地熊野神社 |
安永2年 |
1773 |
|
姉碕神社 |
文化6年 |
1809 |
石工 大嶋久兵衛・辰右衛門 |
不入斗小鷹神社 |
文政2年 |
1819 |
石工 江戸の萬吉 |
岩崎稲荷 |
文政4年 |
1821 |
|
嶋穴神社 |
文政8年 |
1825 |
|
畑木神社 |
文政10年 |
1827 |
|
石塚白鳥神社 |
文政13年 |
1830 |
石工 平岡の萱野犬吉 |
能満釈蔵院 |
天保2年 |
1831 |
郡本八幡から移したらしい |
勝間日枝神社 |
同上 |
同上 |
|
川岸富貴稲荷 |
天保4年 |
1833 |
|
根田神社 |
天保8年 |
1837 |
|
深城熊野神社 |
同上 |
同上 |
|
寺谷大宮神社 |
天保12年 |
1841 |
石工 五井(川岸)の根本甚太郎 |
瀬又八幡 |
天保15年 |
1844 |
|
松崎春日神社 |
同上 |
同上 |
|
惣社戸隠神社 |
弘化4年 |
1847 |
|
青柳若宮八幡 |
弘化5年 |
1848 |
石工 江戸深川の源兵衛 |
安須日枝神社 |
嘉永2年 |
1849 |
|
高坂玉前神社 |
嘉永3年 |
1850 |
|
山倉春日神社 |
嘉永5年 |
1852 |
|
荻作神社 |
嘉永7年 |
1854 |
石工 八幡の安藤佐平治 |
犬成神社 |
同上 |
同上 |
石工 八幡の安藤佐平治 |
今津朝山飯奈里 |
安政3年 |
1856 |
|
廿五里若宮八幡 |
同上 |
同上 |
|
高滝青年館裏不動尊 |
元治元年 |
1864 |
|
海保神社 |
慶応2年 |
1866 |
石工 青柳の佐七 |
鶴舞神社 |
慶応3年 |
1867 |
|
計31件
※「市原の狛犬」(市教委 平成6年)によると市内の江戸期狛犬は40点+推定9点。
狛犬は神社に限らず、寺院にも置かれています(府中釈蔵院)。まずは獅子像が仏教と共に中国から伝来しました。日本で最古のものは法隆寺玉虫厨子に描かれたもの。狛犬は獅子から派生したようで図像的にはそっくりです。
平安時代になると獅子と狛犬が御所の置物として左右一対で飾られました。なお狛犬には角がありますが、おそらく伝来の過程で「仁獣」とされた麒麟と習合したのかもしれないといいます。
江戸時代、狛犬を神社に寄進することが流行し、多くの神社に置かれることになりました。通例、お寺の山門の仁王にならって「阿吽」の一対とされます(古くは東大寺南大門の有名な仁王像の裏側にほぼ同時期、宋の石工達が造った狛犬が置かれている)。県内最古の石造狛犬は長柄飯尾寺の寛文10年(1670)、市内最古は大厩駒形神社の元文5年(1740)。
なお日吉(日枝)神社は狛犬のかわりに神使の猿、稲荷神社は狐、天神社は牛、三峰神社は狼が置かれます。
市内で最初に狛犬を彫った石工は姉崎の大嶋久兵衛です。その出来栄えは江戸の石工に負けてたまるかといわんばかり。地方の石工の意地が感じられる秀麗な狛犬です。江戸末期には毛の長い、目の小さな狛犬が流行しましたので、見慣れてきますと一目で判別できるようになるでしょう。
左右を見比べると尾が立っている方(左)が古く、毛並みが長く伸びている方(右)が新しい。
右の方が明らかに毛並みが長い。