28.市原市の供養塚関係石造物(後編)
・市内近世における主な三山信仰関係の石造物一覧(年代順) 27の続き
103 |
町田墓地内三山塚 |
三山供養塔・大日如来? |
同年 |
104 |
今富三山塚(新) |
大日如来 |
文化4年(1807) |
105 |
大厩三山塚 |
三山供養塔 |
文化6年(1809) |
106 |
今津朝山内出公民館 |
大日如来 |
文化7年(1810) |
107 |
畑木医王寺三山塚 |
三山・坂東秩父供養塔 |
文化8年(1811) |
108 |
八幡飯香岡八幡三山塚 |
三山供養塔 |
文化9年(1812) |
109 |
北青柳墓地三山塚 |
大日如来 |
同年 |
110 |
飯沼三山塚 |
逆修塔 |
文化10年(1813) |
111 |
五井大宮神社 |
湯殿山供養塔 |
文化13年(1816) |
112 |
岩崎稲荷三山塚 |
鳥居 |
文政元年(1818) |
113 |
今津朝山共同墓地三山塚 |
湯殿山供養塔 |
文政2年(1819) |
114 |
小折三山塚(堤防上) |
大日如来 |
文政3年(1820) |
115 |
大厩三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
116 |
玉崎墓地三山塚 |
大日如来 |
文政6年(1823) |
117 |
浅井小向諏訪神社三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
118 |
白塚三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
119 |
青柳共同墓地 |
三山供養塔 |
文政7年(1824) |
120 |
下古敷谷自治会館 |
三山供養塔 |
同年 |
121 |
椎津新田三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
122 |
大坪福楽寺 |
三山供養塔 |
文政8年(1825) |
123 |
小谷田行屋 |
大日如来 |
同年 |
124 |
分目浅間神社跡三山塚 |
三山供養塔 |
文政10年(1827) |
125 |
海保神社 |
三山供養塔 |
文政12年(1829) |
126 |
土宇玉前神社 |
三山供養塔・石灯籠 |
同年 |
127 |
葉木三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
128 |
高滝神社裏 |
三山供養塔 |
文政13年(1830) |
129 |
土宇三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
130 |
荻作三山塚(変電所) |
三山供養塔 |
天保元年(1830) |
131 |
山田橋稲荷三山塚 |
三山供養塔 |
天保2年(1831) |
132 |
八幡飯香岡八幡三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
133 |
松崎三山塚 |
三山供養塔 |
天保3年(1832) |
134 |
今富三山塚(旧) |
三山供養塔 |
同年 |
135 |
高坂三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
136 |
佐是三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
137 |
田淵会館三山塚 |
三山供養塔 |
天保4年(1833) |
138 |
権現堂墓地三山塚 |
三山供養塔 |
天保6年(1835) |
139 |
能満四辻三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
140 |
五所共同墓地三山塚 |
廻国塔 |
天保7年(1836) |
141 |
畑木三山塚 |
祠 |
天保8年(1837) |
142 |
山小川熊野神社 |
三山供養塔 |
同年 |
143 |
大厩三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
144 |
山倉墓地三山塚 |
三山大権現供養塔 |
天保9年(1838) |
145 |
山倉源社 |
三所大権現塔 |
天保10年(1839) |
146 |
山田橋養福寺 |
三山供養塔 |
天保11年(1840) |
147 |
相川石神神社三山塚 |
三山供養塔 |
天保12年(1841) |
148 |
下古敷谷自治会館 |
三山供養塔 |
同年 |
149 |
二日市場三山塚(橋) |
三山供養塔 |
同年 |
150 |
青柳養福寺三山塚 |
大日如来 |
同年 |
151 |
畑木医王寺三山塚 |
廻国塔 |
同年 |
152 |
迎田三山塚(泉台) |
三山供養塔 |
同年 |
153 |
山倉墓地三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
154 |
菊間戒誓寺三山塚 |
弘法大師供養塔 |
同年 |
155 |
皆吉台三山塚 |
三山供養塔 |
天保14年(1843) |
156 |
岩野見三山塚 |
三山供養塔 |
天保15年(1849) |
157 |
波渕三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
158 |
勝間三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
159 |
市原光善寺裏三山塚 |
三山供養塔 |
弘化2年(1845) |
160 |
白塚三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
161 |
上原春日神社 |
羽黒大権現祠 |
弘化3年(1846) |
162 |
迎田大俵三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
163 |
浅井小向諏訪神社三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
164 |
糸久三山塚 |
三山供養塔 |
弘化4年(1847) |
165 |
椎津新田三山塚 |
大日如来 |
同年 |
166 |
能満四辻三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
167 |
廿五里新開三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
168 |
米沢腰巻墓地三山塚 |
三山供養塔 |
弘化5年(1848) |
169 |
海保熊野神社 |
三山供養塔 |
嘉永元年(1848) |
170 |
青柳共同墓地三山塚 |
大日如来(上) |
嘉永3年(1850) |
171 |
飯沼三山塚 |
三山供養塔 |
嘉永4年(1851) |
172 |
畑木三山塚 |
大日如来 |
嘉永5年(1852) |
173 |
菊間八幡三山塚 |
三山供養塔 |
嘉永6年(1853) |
174 |
八幡胴埋塚 |
三山供養塔 |
同年 |
175 |
五所共同墓地三山塚 |
三山供養塔 |
嘉永7年(1854) |
176 |
田淵会館三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
177 |
田淵耕昌寺 |
三山供養塔 |
安政4年(1857) |
178 |
大久保浅間神社 |
三山供養塔 |
同年 |
179 |
久保中郷行屋 |
不動尊塔 |
同年 |
180 |
久保中郷行屋 |
三山供養塔 |
同年 |
181 |
佐是三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
182 |
古敷谷湯原観音堂 |
三山供養塔 |
安政6年(1859) |
183 |
分目浅間神社跡三山塚 |
三山供養塔 |
文久元年(1861) |
184 |
川岸墓地三山塚 |
三山供養塔 |
文久2年(1862) |
185 |
川在三山塚 |
三山供養塔 |
同年 |
186 |
迎田三山塚(泉台) |
三山供養塔 |
同年 |
187 |
奉免宮の下行屋 |
三山供養塔 |
元治元年(1864) |
188 |
下古敷谷自治会館 |
三山供養塔 |
慶応2年(1866) |
189 |
松ヶ島墓地三山塚 |
三山供養碑 |
慶応4年(1868) |
三山塚上の廻国塔(太字)は今のところ合わせて11基、確認している。廻国の巡礼先に出羽三山を選ぶ房総出身の六部が多かったのだろう。出羽三山信仰が熱烈に広く村々に行き渡っていた房総ではこれは当然のことのように思われる。特に18世紀以降になると市原の各地から頻繁に出羽三山へ詣でていたことが石造物の多さからも伺える。石造物のタイプ別に概観すると江戸期前半は仏塔(阿弥陀如来や大日如来)が目立つが、後半には三山供養塔が目立ってくる。なお江戸時代の三山供養塔は基本的に湯殿山を真中にするが、明治以降は月山が真中に来ることが多い。
三山塚上の大日如来は湯殿山の本地仏であるため、湯殿山供養塔と本質的に異なるものではない。ただ仏像として大日如来を刻んだものと文字塔とを区別するためにここではあえて「大日如来」(石仏)と「湯殿山供養塔」(文字塔)とを分けて表記している。
なお對馬郁夫氏は「市原市の出羽三山信仰に関する研究」において(市原地方史研究第15号所収)、三山塚上の江戸時代の石造物を110基、明治期以降のものを360基確認している。カッパの場合は三山塚だけでなく行屋などの石造物を加えているため、江戸時代のものが186基となっている。