その3.沖縄戦~学校とマスコミ~
※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。
皇民化教育の徹底と戦時中の報道統制が生んだ沖縄の悲劇
・戦時中のプロパガンダ
参考記事
〇音楽と戦争の「深いつながり」とは?歴史学者に聞く 上田誠二・日本女子大准教授
#戦争の記憶47NEWS 2025.8.21
NHKの朝ドラ「エール」(2020)でも話題に挙げられた音楽界における戦争責任の問題。他には見聞することの難しい貴重な記事である。
〇【戦後80年】NHKスペシャルで話題に…本誌が報じた昭和16年「総力戦研究所」が
予言していた「日本必敗」の道筋 SmartFLASH 2025.8.19
ここでポイントとなるのは政府首脳が日米開戦によって間違いなく日本は敗戦の結末を迎える、という予測を様々な統計的データに基づいてこれでもかと突きつけられていたこと。にもかかわらず彼らが日米開戦を決した理由であろう。
緒戦におけるドイツの快進撃に酔いしれ、「バスに乗り遅れるな」という合言葉に閣僚たちはまんまと乗せられてしまったのだろうか。だとしたら国際情勢への彼らの読みが甘過ぎたというほかあるまい。あるいは接戦となった日露戦争の奇跡的勝利の記憶が閣僚たちの判断を歪めさせてしまったのか。はたまた最優先していた国体護持のためには日中戦争の継続が不可避だったからか。それとも米英への激しい敵愾心を執拗に植え付け、日米開戦やむ無しと国民に思わせんとする洗脳策の効果が余りにも絶大であったため、戦争回避という選択肢の可能性を政府みずから潰してしまっていたからか。
生徒たちにできるだけ多くの要因を考えさせたい。
参考動画
◎連勝に国民熱狂も…“国策映像”の裏に隠された敗北 映像は戦争をどう伝えた【報
道ステーション】 ANNnewsCH 2025/08/15 9:17
軍部が国威高揚のために様々な報道規制を行い、国民を騙し続けた動きが簡略に示されていて分かりやすい。まずは「日本ニュース」の果たした役割を整理させたい。
〇“破竹の快進撃”隠ぺい・捏造…なぜウソは膨れ上がったのか 映像は戦争をどう伝
えた【報道ステーション】(ANNnewsCH 2025/08/16 17:42
やや突っ込みが甘いが、最低限の事は触れている。ただしこの動画だけでは役に立たないだろう。上の動画を補足するために一部、視聴させたい。
〇戦渦の「学校日誌」奪われた日常…80年前の現実【バンキシャ!】
日テレNEWS NNN 2025.8.3 9:28
学校の兵営化、軍事工場化が米軍機の襲来を招き、多くの教職員や児童生徒の命を奪うことにつながった。軍事教練の導入も学校の軍隊化に一役買っていただろう。
学校日誌には毎日、御真影に関して「御安泰」などとその安否を記す箇所が設けられていた点も興味深い。小磯内閣の打ち出した本土決戦作戦は、当然のことながら児童生徒をも戦争に巻き込む狂気の作戦であり、この狂気の作戦を現実のものとした国民の精神的な基盤には「一億火の玉」といったマスコミが流すスローガンや国民学校での錬成教育があったに違いない。国体護持のためにはすべてを犠牲にする覚悟が国民全体に刷り込まれていたのである。天皇制の罪深さを思わずにはいられない。
◎太平洋戦争末期に兵士不足により招集された14歳以上の少年兵「鉄血勤皇隊」の実
態とは? 春日陽のレトロ近現代史 2025/04/09 25:44
やや視聴時間は長くなるが、生徒たちと同じような年代の少年たちが過酷な戦場に動員され、多くの犠牲が生じていたことは知っておきたい。少年たちの戦地動員の背景に何があったのか、要領よくまとめられている。沖縄戦学習の導入部で視聴させておきたい。
◎戦中の日本に張り出されていたプロパガンダ・ポスターには何が書かれてのか?
春日陽のレトロ近現代史 2025/03/22 24:18
◎戦時中のトンデモないスローガン・国策標語9選
以上の二つの動画は必ずしも授業で視聴できなくとも興味深い内容が多く含まれており、資料として十分に活用できる。戦時中の代表的なスローガン、プロパガンダを知るにはうってつけの動画。ただしナレーションなどに読み間違いなどが目立つので事前のチェックは欠かせない。
◎【終戦企画】戦時下の戦争アニメ映画
小林彩のほんのり昭和回顧 2024/08/10 19:35
やや視聴時間が長くなるが、戦時中のマスコミ、学校の果たした役割をつかみ易いだろう。ぜひ授業で利用したい。
◎こうして権力者は戦争を始める【プロパガンダの法則】
原貫太・フリーランス国際協力師 2024/11/02 16:51
◎いま戦争が始まったら、あなたはどう「心理操作」されるのか?【プロパガンダの
法則】 原貫太・フリーランス国際協力師 2024/11/05 17:02
ここで示されている戦争を始めるための四つのプロパガンダは他の戦争プロパガンダに関する動画の内容と結び付けて生徒たちに考察させてみたい。特に戦争プロパガンダにおいてマスコミだけではなく、学校が果たす大きな役割にも注目させたい。
◎戦時中の少年少女倶楽部【雑誌の昭和史】
小林彩のほんのり昭和回顧 2025/03/19 19:41
戦時色の強いイラストは資料として印刷し、授業で配布しても良いだろう。
◎【終戦企画】戦時中のプロパガンダソング【歌謡の昭和史】
伊東彩のほんのり昭和回顧 2024/08/15 20:07
3曲、紹介されているが、授業では2曲目の「爆弾位は手で受けよ」だけ視聴してみたい。この曲だけなら解説が4:25~7:20、曲が13:25~16:20で視聴時間は計6分弱となり、授業中に利用しやすい。
〇【終戦企画】昭和20年の戦争映画【映画の昭和史】
伊東彩のほんのり昭和回顧2024/08/09 21:20
◎昭和19年の日本の戦争映画【映画の昭和史】
伊東彩のほんのり昭和回顧 2025/02/21 25:57
伊東氏の動画はいずれもバランスのとれた解説であり、授業において安心して視聴できるものだと感じている。やや視聴時間が長いが、アメリカの映画なども紹介していて大いに参考となるだろう。
・ウクライナ戦争から見えてくる戦争の実際
◎ウクライナのロシア領侵攻をどう思う?
ロシア人にインタビューしてみた 2024/08/21 5:43
短いが非常に興味深く、刺激的なインタビューであり、ぜひ授業で視聴させたい。ここから日本人である私たちはどんな教訓をくみ取れるのか、問うてみよう。
◎【これまでの反政府運動と違う】プーチン政権を公然と批判する動員兵の妻たち”プ
ーチ・ダモイ”に広がる共感 ロシア当局が彼女たちを弾圧しない理由とは
【クロ現】| NHK 2024/04/15 10:08
戦争を続けようとする国家を動かすために国民は何ができるのか、独裁者は戦争中、どうふるまうのか、など考える上でヒントとなる動画だろう。
◎ナワリヌイの死 ロシア人にインタビューしてみた 2024/02/19 4:22
◎反プーチン急先鋒…ナワリヌイ氏“謎の獄中死” 専門家が読み解く「3つの可能
性」【スーパーJチャンネル】ANNnewsCH 2024/02/19 5:01
上の二つの動画を視聴させてロシアでの政治についてどう思うか、日本の戦前との比較(小林多喜二の拷問死)や日本のマスコミの現状も念頭に置きたい。
◎反対派の「不審死・牢獄入り」をロシア人はどう思う?
ロシア人にインタビューしてみた 2022/09/20 6:34
◎ロシアは、敗けますか?
ロシア人にインタビューしてみた 1420 2023.6.11 6:14
○9人目のロシア実業家の不審死が確認された直後のインタビュー。ナワリヌイ氏、
ムラトフ氏への襲撃も噂されるが、ロシア人の反応とは。2022年8月29日頃撮影
非常に刺激的なインタビュー。質問する側も答える側も命懸けの緊迫感が伝わって
くる貴重な動画。国家による言論弾圧がロシアでは一層強まっている。日本は今、
国民の知る権利が十分保障されているのか、きちんと点検すべきである。キナ臭く
なってきた現在だからこそ、是非視聴させたい動画。
◎【制能権】あなたの意見って何だ?自由意思はある?脳をハックするハイブリット
戦争と情報社会 2022/05/19
ABEMA 変わる報道番組#アベプラ【公式】34:26
「智能化戦争」を仕掛けてくる中国への脅威が増してきた現在、「制脳権」という言葉が脚光を浴びてきている事の重大さに気付きたい。「洗脳」に弱い国民性を持つと考えられる日本国民にとってきちんと正対すべきテーマであろう。敗戦によって「マインドウォーズ」の恐怖を痛感したはずの日本人が戦後、どれだけその事を反省できているのかが、未だに問われている。SNSの普及にともなって生まれてきた「エコーチェンバー」「フィルターバブル」という新規な言葉の現代的意義に注目したい。視聴時間が長いので幾つかに区切りながら、その都度、丁寧に議論していく必要があるが、極めて重要な番組。
◎【ベストセラー】「テレビは見るな! 新聞は取るな! (日本の真相!) 」を世界一わか
りやすく要約してみた【本要約】 2022/05/11 本要約チャンネル 33:50
この本自体がただのデマなのか、直ちに確認すべきであろう。
◎戦争はマスメディアが作り出す!?人々を洗脳する「戦争広告代理店」とは
原貫太国際協力師 2021/04/21 16:36
◎【知らないとダマされる】なぜ大衆は戦争に煽られてしまうのか?(前半)
2022/03/25 原貫太・フリーランス国際協力師 13:28
◎戦争で「広告代理店」が儲かるのはなぜ?【情報操作の闇】
2022/04/09 原貫太・フリーランス国際協力師 17:13
◎ウクライナ危機で大儲けする「軍需企業」とは!?
2022/04/22 原貫太・フリーランス国際協力師 16:15
◎【メディアの黒歴史】戦争反対を訴えていた新聞が180度方針を変えた話
2022/04/15 原貫太・フリーランス国際協力師 14:36
◎メディアが「戦争の真実」を伝えられない本当の理由
2022/04/06 原貫太・フリーランス国際協力師 14:42
◎【先進国最下位】日本の「報道の自由度」が低い3つの理由
2022/02/05 原貫太・フリーランス国際協力師 13:30
◎元CIA諜報員がプーチン氏の“心を読む”(2022年5月7日)
2022/05/07 ANNnewsCH 11:39
侵略戦争を行う国家のあり方についてはウクライナ侵攻を強行したプーチン政権を
具体例にして理解できるだろう。習近平政権と類似した洗脳政策は中国による台湾
侵攻、尖閣諸島占領が現実に起こりうることを示唆しているかも。
◎【賛成420票vs反対1票】たった一人で「戦争反対」を唱えた女性議員の物語
2022/04/21 原貫太・フリーランス国際協力師 13:24
◎知って欲しい、教科書で“いま”何が起きているのかを/映画『教育と愛国』予告編
2022/03/22 moviecollectionjp 2:16
◎映画「教育と愛国」が示すもの 「政治の道具」迫る危機 ディレクター・斉加尚
代さん 2022/04/13 毎日新聞 5:44
◎【白井聡 ニッポンの正体】~映画 「教育と愛国」 から考える~ 歴史を私物化す
る“愛国者” 2022/04/15 デモクラシータイムス. 1:27:00
参考記事
〇ロシアで「過激派」情報をネット検索しただけで…最大9300円の罰金、プーチ
ン氏が法案署名 読売新聞 2025.8.1
〇佐藤優「ニッポン有事!」国家総動員体制の日本に似たプーチン大統領「教育と国
益」論 アサ芸biz 2025.2.9
ロシアの現状だけではなく、変な愛国論がまかり通る日本のネット社会も考え合わせると、戦時中の皇国民教育をただの過ぎ去った出来事として忘却してはいけない、現代日本への警鐘となっている点にぜひ注目したい。
○「この8年間プーチンは国民を洗脳してきた」...政府系メディアに乱入した女性が
捜査官相手に吐いた反戦抗議の「納得の理由」 現代ビジネス
マリーナ・オフシャンニコワ によるストーリー 2024.5.10
◎「ウクライナ侵攻は住民保護」ロシアが刷新した「歴史教科書」に書かれた問題部
分 アサ芸biz の意見 2023.8.15
◎ロシア、統一教科書で侵攻正当化 歴史教育見直し進める
共同通信社 2023.5.15
この記事は討論のネタに使えるだろう。突っ込みどころ満載で利用価値は高い。特にプ-チン発言のどこに突っ込みを入れるか、まず問うてみたい。また中国のネット上でのコメントも突っ込み材料豊富。国定教科書の怖さと検定教科書の危うさを知っておきたい。他方で戦争に関する日本の教科書の記述がどこまで信用できるのか、生徒にアンケートをとってみたい。
◎プーチン氏「日本人は教科書に真実を書かない」=中国ネット「ユーモアある」
「そもそも教科書には…」 Record China 2022/10/31 21:46
参考動画
◎幼い子どもが軍服姿で「奉仕できます!」ロシアで加速する“軍国教育” 高校生の
軍事訓練映像を独自入手【戦争と子どもたち】
TBS NEWS DIG Powered by JNN 2023/08/12 9:39
上の参考記事と併せて学校と戦争との関係を考えさせたい。ロシアでの軍国教育を例とすれば、比較的、意見が出やすく、導入にうってつけの動画。かつての国民学校での教育と非常によく似ており、この動画から日本の学校教育の問題へとつなげていく展開がオススメ。
◎戦死者数わかってますか? ロシア人にきいてみた。
ロシア人にインタビューしてみた 2022.10.1 9:19
◎今でもTVを信じてる? 若いロシア人にきいてみた。
2022/10/16 ロシア人にインタビューしてみた 17:09
◎ロシアが負ける時、どうなりますか? ロシア人にインタビューしてみた
2022.10.21 11:01
戦争中の政府による報道統制が国民の認識を歪めてしまう現象は古今東西を問わず、どの国でも起こりうる危険な現象。知る権利、報道の自由が今の日本ではどれだけ保障されているのか、しっかりと調べさせた上で考えていきたい。いきなり日本を素材にすると反発も予想されるテーマなので比較的、意見を言いやすいウクライナ戦争は討論の素材としてはタイムリーであり、ぜひ授業で使ってみたい素材の一つ。
◎NHK | ロシア少数民族が集中的に動員され戦死者も… “動員はジェノサイドだ” プ
ーチン大統領の狙いは? 少数民族ブリヤート人の苦悩| BSキャッチ 世界のトップ
ニュース 2022/10/13 NHK 10:21
◎これからも、政治に無関心でいますか? ロシア人にきいてみた。
ロシア人にインタビューしてみた 1420 2022.11.10 6:54
○プーチンどう? 顔、声を隠してきく。ロシア人にインタビューしてみた 1420 2023/03/05 MOSCOW 撮影1月と2月 17:30
匿名を条件にするとプーチンに対してかなり批判的な意見が表出してくる。
参考記事
◎ロシア国民はなぜ今も“間違いを犯した自国”を支持するのか。「国民感情」の国際
比較から考える mi-mollet 加谷 珪一 の意見 2023.7.15
重要な観点からの指摘。ただし日本の場合も教育や報道の自由度が極めて低い点に大きな問題があるだろう。対岸の火事、と悠長に構えている場合ではあるまい。
〇中村逸郎氏が警鐘 広島G7開催のタイミングでロシアが核攻撃の可能性
東スポWEB の意見 2023.5.7
○米小学校乱射を否定し巨額賠償命じられた陰謀論司会者、自己破産申請
BBC News 2022.12.3
陰謀論をまき散らしたトランプ政権下での出来事である。陰謀論の拡大は戦前の日本でも「満蒙は日本の生命線」などと言った危機感を煽るスローガンによって生じていた。近年ではウクライナ戦争でもこの手の陰謀論はネット上で種々観察できよう。ネット社会の進展もあって大統領や国家が平気で陰謀論をばらまく時代が来ている。瞬時に大量の情報が飛び交う中で信頼できる情報源を探すのは極めて難しい。確実に言えることは「情報の信頼性を確認できるまでは結論を急がない」事であろうか。多様な意見にじっくりと耳を傾けつつ、粘り強く自分なりに信頼できるデータを積み上げていき、データに裏付けされた意見を自らの力で構築していく…そうした姿勢を幾度もの討論を通じて繰り返し養っていくことが求められているようだ。
◎「辞めろ」「辞めない」の応酬で泥沼に…高市早苗の「放送法文書」騒動で、見落
とされている“問題の本質” 文春オンラインプチ鹿島 によるストーリー 2023.4.4
◎堕落した大新聞ついに自ら“言論統制”の自殺行為 朝日新聞が社員の書籍出版を「不
許可」日刊ゲンダイDIGITAL によるストーリー 2023.6.5
〇朝日新聞に著書“出版禁止”を出された社員が語る「新聞社の言論規制」調査で明ら
かになった「臆病になる新聞」 SmartFLASH によるストーリー 2023.7.4
・少国民錬成教育の実際
〇日本軍が真剣に考えた愚策「松の油を戦闘機や戦車の燃料にする計画」を小学生た
ちも手伝った 現代ビジネス 若尾 淳子 2025.8.20
…戦前、日本は「神の国」でしたから神である歴代天皇の系譜を小3のときに暗記させられました。朝礼では毎朝、軍人勅諭の朗読があり「戦陣訓5ヵ条」というのを全校で暗誦しました。「軍人は礼儀を正しくすべし」「軍人は武勇を尊ぶべし」……「軍人は質素を常とすべし」だったかな。もちろん教育勅語も暗誦させられました。
そのころ校庭には”奉安殿“という小さなお宮みたいなものがありました。当時はどこの学校にもあったのではないですかね。中には天皇皇后陛下(明治天皇と昭憲皇太后、大正天皇と貞明皇后、昭和天皇と香淳皇后)のお写真や教育勅語が納められていて、登校時や近くを通るときは、必ず最敬礼するのが決まり。奉安殿の横には二宮尊徳の像もありましたね。…
貴重な証言だろう。学校教育が抱えている重大な戦争責任が、こうしたことからも少しは伺えるはず。
◎「死ぬための教育は、教育のまさに逆転現象」子どもたちを支配した軍国主義は教
室だけでなく少年向け雑誌にまで【報道特集】
TBS NEWS DIG_Microsoft によるストーリー 2024.8.17
参考動画
◎“故郷を護るため”ゲリラ戦を強いられた沖縄の少年たち 戦後PTSDになり…閉じ込
められた2畳の座敷牢【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN 2024/08/15 27:50
少国民教育の実態を理解できる動画は数が極めて少ない中で、沖縄戦も視野に入れたこの動画は非常に貴重であろう。今の教師たちにもまだ学校の戦争責任を問い続けていく必要があるに違いない。とりわけ現在の日本の学校教育にはびこる行き過ぎた集団主義の恐ろしさはもっと強調されるべきだと思うが、いかがか。
〇初めて日本の電車に乗って北朝鮮の女性たちが衝撃を受けました...! 毎回止まる
し、遅れたのに全く違う... IKITERU【イキテル】 2024/11/27 14:27
ロシアだけではなく、北朝鮮でも国家による洗脳策が行われている。では日本の学校教育は大丈夫なのか、問い返したい。
◎反日教育について北朝鮮の友達から本音を聞いて泣いてしまいました...教わったこ
とと全く違う日本 IKITERU【イキテル】 2024/11/29 24:56
やや視聴時間は長いが、ぜひ生徒たちに視聴させたいイチオシの動画。国家が強制する学校教育の悪しき影響力を思い知ることは絶対に必要である。戦後の北朝鮮出身者の動きや拉致事件など、解説が必要なポイントが幾つかあるので視聴する前に解説文をプリントし、配布しておきたい。
◎長井暁×神保哲生:権力からの圧力で番組内容が歪められてしまうNHKのままでは
いけない videonewscom 2023/07/22 1:02:02
NHKが安倍政治による人事介入によって公共放送としての役割を果たすことが瞬く間に難しくなってきた経緯が分かる。マスメディアへの政治介入とマスメディア側の政府への忖度体質がしっかりと根付いてしまった日本の現状は異常であり、検定教科書制度含め、国民の知る権利への侵害(→「教育と愛国」)がどれだけ深刻なのか、まず知らなければなるまい。
◎山田健太×宮台真司×神保哲生:どうするNHK。これからも公共放送を続けたいの
なら統治体制を根本から変えるしかない【ダイジェスト】
videonewscom 2023/07/22 7:33
授業で視聴するには中途半端な内容だが、フルバージョンの方を教師が予め整理しておき、足りない分を板書なり、プリント資料で補うならばOK。NHKの放送内容に政府が介入するという放送法違反が堂々と行われてきた事は重大であり、決して看過できない状況が続いていることに注目したい。
◎【高市早苗氏と総務省文書①】放送法の“政治的公平”を巡る問題…どんな文書が流
出したのか?中田敦彦のYouTube大学 - 2023/03/28 29:49
◎【高市早苗氏と総務省文書②】流出した文書を徹底解説!テレビが政治にコントロ
ールされやすいのはなぜか?中田敦彦のYouTube大学 2023/03/29 33:42
安倍政治と日本の放送業界が抱えていた問題点(クロスオーナーシップ制、NHK会長の人選方法…)に対する理解は必要だろう。
※なお「アベノマスク」を巡る訴訟によって政府の隠蔽体質の根深さと業者によって2倍を超える不自
然な単価が設定されていた事が判明(→アベノマスクの契約単価、調達業者によって2倍超の差 国
敗訴で開示朝日新聞社 によるストーリー 2023.4.8)。国民の知る権利がしっかりと保障されて
いなければ民主主義は機能不全になる虞があるだろう。
◎オリヴァー・ストーン製作総指揮!映画『すべての政府は嘘をつく』予告編
2017/02/17 シネマトゥデイ 2:49
◎監視技術、米が日本に供与 スノーデン元職員が単独会見
2017/06/01 KyodoNews 4:06
◎の二つの動画は質問を挟みながらも是非、連続して視聴させたい。戦争を巡っては何が真実かを私たちが知ることはほぼ絶望的であるという、恐ろしい現実とまず向き合うことから沖縄戦についても議論を始めるべきであろう。謙虚さを欠く、扇動的で断定的言論の多くは信用できない、と心すべきである。
◎【太平洋戦争】大本営よりサイパン玉砕の発表 直後の日本の様子【字幕付き】
Tの宝探し冒険記 2024/08/09 7:28
非常に貴重な動画であり、ぜひ視聴させたい。太平洋戦争での重大局面だったサイパン陥落直後の状況をうかがい知ることができるだろう。特に国民学校の場面では厳しい国家統制下での「やらせ」的情報操作、洗脳策が露骨に観察できる。学校とマスコミの戦時における役割について時間をかけて議論させたい。
◎【戦争報道】国民も加担?誰が主導したのか?日本には無責任がまん延?戦後より
戦前にヒント?辻田真佐憲と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】 2023/08/22 16:32
特定個人の犯人捜しではなく、日本社会の制度や構造への眼差しがポイントになるだろう。天皇制という特殊な体制がもたらした負の側面としての集団的指導体制が抱える無責任体質と村社会的相互監視システム、マスコミや学校教育…無謀な戦争を生み出した要素は数多く、複雑に絡み合って存在している。ただカッパはそうした負の側面を持つ戦前の体制、体質が一部、戦後も延命している点を問題視したい。それが戦後日本を戦前の日本に後戻りさせかねない危険因子だという点を授業では強調すべきではないか。いかがだろう。
〇【1940アーカイブス】戦後抹消命じられた「戦争ごっこ」 80年前の映像記
録 朝日新聞デジタル 2019/05/05 1:34
戦時中に流行った戦争ごっこは日本の敗戦後、なぜか一時期だけ復活している。それはいつのことで、なぜ、その時流行したのだろう?
◎沖縄戦•戦時前の舞台裏: 戦争支援組織の誕生と戦場に直結した暮らしはどのような
ものだったのか? OKINAWA a la carte 2023/09/20 7:06
貴重な写真を通じて民衆視点から戦時体制を概観できる。授業では必見の動画。特に戦時中における学校での様子がよく分かるだろう。
◎元学徒兵が語る “戦争前夜”への危機感(沖縄テレビ)2023/6/19
OTV沖縄テレビ 2023/06/22 7:11
戦時中の報道統制と軍国主義的教育の危険性がよく分かる。
〇不都合な真実隠した歴史 沖縄戦に突き進んだ背景に迫る企画展
沖縄テレビ によるストーリー 2023.6.9 1:03
〇【沖縄戦−本島米軍上陸②】米軍が沖縄本島に上陸して2日後にチビチリガマ(読谷
村のガマ)で凄惨な出来事が起こりました。
阿波根あずさの沖縄観光チャンネル 2021/10/23 18:35
◎揺らぐ① やんばるの戦争 民間人殺害の背景
【琉球放送】RBC NEWS 2023/06/19 7:46
◎【ドキュメンタリー】「沖縄戦の縮図」といわれる伊江島~知られざる悲しい記憶
~令和こそ平和の時代に…日刊ゲンダイ 2019/05/01
伊江島民泊を予定する学校では必見。沖縄で最も死亡率の高かった激戦地が実は伊江島であったことを知るべきだろう。
◎ドキュメンタリー 今も続く沖縄戦の傷「晩発性PTSD」QABドキュメンタリー
扉2014 2014/03/02
全部で46分近くを要する。11分10秒までの視聴で可だが、教師としてはぜひすべて視聴しておきたい。
○[クロ現+] 戦場のトラウマで精神疾患に… 戦後も続く元兵士や家族の苦しみ |
NHK 2021/09/24
5分に短縮されており、授業で利用しやすい。
◎[目撃!にっぽん] “ずっと父が嫌いだった” 家族が向き合う戦争の傷痕 | NHK
2022/01/25 6:35
戦争が心に残した傷跡は家族すら理解できない。
◎年間6500人自殺者も...米軍が抱える"深い闇"
NEWS23 2012/02/19 6:06
戦争を繰り返してきたアメリカの闇を感じておきたい。
〇【平和教育】戦争の悲惨さどう伝える?原爆や沖縄戦ばかりで良い?「はだしのゲ
ン」削除を考える|ABEMA Prime #アベプラ【公式】 2023/02/23 16:45
◎【戦後76年】被爆者なき時代を見据え「実物展示」に転換 広島・原爆資料館【報
道ランナー】関西テレビNEWS 2021/10/01 13:55
こだわるべきは実物展示そのものではあるまい。「展示物」が何を物語るのか、そこにどんなストーリーが隠されているのか、今、読み取れることは何なのか…物との対話力こそ、問われているはず。見る側の想像力を多様に刺激する展示の仕掛けをどう工夫していくかは、技術的な進歩や人々の価値観の変化にも左右されるだろう。資料館に「完成形」などあろうはずがない。ひめゆり平和祈念館にも通じる、新たな展示のあり方を常に模索する姿勢が大切だと思うが。
〇【昔話】さるかに合戦&桃太郎にもコンプラの波?ストーリーもオチも全然違う?
ひろゆきと考える ABEMA Prime #アベプラ【公式】 2023/02/19 19:54
伝承は時代や地域の在り方とともに変わっていくものであり、現在の価値観が反映されていく事自体は問題ではない。とはいえ「はだしのゲン」の教材からの削除はまた別の問題をはらんでいるかもしれない。この作品を通じて色濃く漂っている作者の鋭い天皇制批判、戦争責任への執拗な追及の姿勢が教育行政側からは早くから問題視されてきた。実際、30年以上前のことであるが、中沢氏の講演が千葉県教委の指導で取りやめになっている。ついに広島県でもそういう時代になってしまったのか…
・チビチリガマとシムクガマ(読谷村)の明暗
〇戦世から80年 チビチリガマ 真実明らかにした調査(沖縄テレビ)
2025/4/04 沖縄ニュースOTV 2025/04/10 14:57
読谷の住民の間でタブーとされていたチビチリガマの集団自決(集団死)を戦後38年にして掘り起こした下嶋氏の取り組みに感謝したい。戦前、戦時中の学校教育こそが最大の加害者であった、という沖縄の人々の思いを今のヤマトンチュはどこまで汲み取ることが出来るのか、ぜひ、考えておきたい。
なお、動画内で登場した知花昌一氏は1987年10月26日、読谷平和の森球場において開催された第42回国民体育大会のソフトボール競技会の開会式で、掲揚台から日の丸を引き下ろし焼き捨てたことで有名。1995年の控訴審判決において、建造物侵入罪・器物損壊罪・威力業務妨害罪により懲役1年、執行猶予3年の有罪判決が確定している。このことの是非についても議論させたい。
戦前、戦時中の学校教育には「生きて虜囚の辱めを受けず」とする東條英機の戦陣訓や「鬼畜米英」をスローガンとする欧米への敵愾心の醸成など、集団自決に強く結び付く内容があったことは厳然たる事実。ならば戦後、日本の学校教育はどう変われたのか、変われなかった事とは何か、冷静に振り返ることが必要であろう。
◎戦後70年の地平から「2つのガマから見えるものは」
RBC 2015/05/04 6:41
チビチリガマとシムクガマの運命を分けたものとは何だったのか?ウソをつき続けた当時の戦争指導者や学校とマスコミの責任は重い。
○【戦争を知る】集団自決・運命を分けた2つのガマ ~日テレ戦争アーカイブス~
2021/08/13 11:42
沖縄戦の悲劇として知られるチビチリガマ(読谷村)での集団自決(1945年4月)は親が子を殺すという、凄惨なものだった。村人の総人口194名のうち139名がガマに入ったが、自決者数は83名(85人とする場合あり)、死亡率は60%に上り、その過半数が子どもであった。サイパン島陥落の際(1944年6~7月)にも、投降を嫌って断崖から多くの人々(1万人余)が投身自殺していた。しかしチビチリガマ近くのシムクガマではハワイ帰りの住民が必死に住民を説得し、米兵と交渉したお蔭で1000人近くの村人が全員米軍に投降して生きながらえることが出来ている。
※参考記事
◎沖縄戦、新版教科書は集団自決の日本軍関与触れず 市民団体調査
毎日新聞 によるストーリー 2023.6.22