その1.修学旅行と沖縄観光(前編)
※この記事は常に新鮮なネタを提供すべく、随時、更新されています。
21世紀に入る頃から関東の高校では沖縄修学旅行が急増してきました。それまで東日本においては京都、大阪、奈良、兵庫(多くは神戸)の近畿圏かスキーを軸にした東北、北海道方面が旅行先としては圧倒的だったように記憶しています。なぜ、近年の旅行先が沖縄に集中し始めたのか?いや、そもそも修学旅行に行く必要はあるのか?欧米の学校はどうなっているのか?その辺りから見直してみましょう。まずは沖縄の美しい海をドローンで鑑賞し、南国気分を味わってみる事から。
〇【ドローン絶景/空撮】沖縄・古宇利島の夕日「OKINAWA-Remote island of Okinawa 」2016/12/21 2:55
中頃には万座毛のシーンもあるので、テーマとは違って古宇利島のみの撮影ではな
いようです。さっと手早く沖縄の絶景ポイントを海辺中心に上空からドローンで眺めたい方にはお薦めの動画。沖縄修学旅行への期待感を高める上でも役立つかも。
◎【日本地理】沖縄県民以外激ムズ!沖縄あるある42連発【ゆっくり解説】
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】 2024/09/23 23:18
沖縄の特色を分かりやすく、かつ多面的に紹介しており、沖縄関連の授業を始める導入部にオススメ。ただし、視聴時間がやや長めなので、時間が十分とれない場合はウチカビを紹介する「12:33」まで視聴し、残りは視聴プリントで要約して紹介すると良いだろう。また教師側にある程度の知識があらかじめ必要となる箇所があるので、適宜、補足説明が出来ようにしておきたい。
〇【思わず納得】他県民が『コイツ沖縄県民だな』と思う瞬間【地理ふしぎ】
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】2024/12/31 19:28
他の動画にない、新鮮な切り口で興味深い内容。沖縄旅行の引率教師としては予め視聴しておいた方が良いだろう。
◎東大超え"謎"の理系集団「OIST」大学に迫る。最先端がん研究、死なない生き物ま
で、驚きの研究が続々登場!ホリエモン/佐藤真希子/神谷明采【HORIE ONE×メ
イクマネーサバイブ】NewsPicks 2024/10/29 10:15
文科省ではなく内閣府配下にあり、学生、教員は外国人が多くを占め、学部が無い。基本的に理系であるにもかかわらず女性の博士課程在籍者が4割も占めている世界最先端の研究機関。それが沖縄の恩納村にある意義は決して小さくはない。
世界が沖縄に注目するきっかけにもなりうる、日本で最もユニークな学校が沖縄にあり、かつ文科省の配下に置かれていない点にも注目したい。
生徒にはなぜこのような先進的な研究機関が文科省の配下に置かれず、東京にも置かれなかった理由について、まず推理させてみたい。沖縄学習の先頭に、意外なほどに豊かな沖縄の将来性についてあらかじめ気付いておく事は沖縄学習を今後、展開していく上でも極めて意義深いと考える。
◎沖縄移住が最悪な理由 2024.6.22 0:59
この手の動画は一方的に沖縄をディスるものが多いように感じるが、この動画はそれなりにバランスが良く、「娯楽が少ない」の一点を除けば他はかなり正鵠を射ていると思うが、いかがか。
「沖縄観光」をテーマにする際に沖縄の魅力を発信することがメインになるのは当然のことだが、「沖縄学習」をテーマにするならば沖縄の明と暗を冷静に浮き彫りにする必要があるだろう。その点で、この動画はショートであるため、極めて要領よくまとめてあり、授業で視聴するには大変便利。
まずは早めに視聴して、バランス感覚を整えておきたい。
参考記事
◎「平和なときに戦争は準備される」 80年後のいま…「戦後」は「戦前」になったの
か【報道特集】 TBS NEWS DIG_Microsoft によるストーリー 2024.6.29
沖縄国際大学の石原昌家名誉教授によると…
沖縄戦開始の7か月前。沖縄に着任した牛島満第32軍司令官は早速すべての兵団
長にこう訓示したという。
・現地物資を活用し一木一草といえどもこれを戦力化すべし
・地方官民をして喜んで軍の作戦に寄与し進んで郷土を防衛するごとく指導すべし
さらに、極秘の印が押された県民指導要綱に示した大方針が「軍官民共生共死の
一体化」であったという。
沖縄戦での住民の犠牲者数の多さを解き明かす、第32軍の方針であろう。摩文仁
で自決したことをもって牛島司令官らを美化しようとする動きが「内地」を中心に
相変わらず続いていることに苛立ちを覚える。せっかくの沖縄修学旅行も、ナイチ
ャーの沖縄戦への認識を深める点に関しては何ら貢献できていないようだ。修学旅
行の事前学習が多くの場合、極めて不十分なものであることを痛感する。
ただし軍のこうした方針は沖縄だけに限られたものではない。小磯内閣が打ち出
した一億玉砕の覚悟で臨む本土決戦の方針と牛島司令官の方針とは見事に調和して
おり、牛島司令官の方針は決して政府の方針から逸脱したものではない。
本土決戦時におけるアメリカ軍の有力な上陸候補地の一つと考えられていた千葉
県では消防や青年団、学校などがことごとく臨戦態勢下に置かれ、郷土防衛隊とし
て戦場に立たされる予定であった。仮にアメリカ軍が九十九里浜に上陸すれば、千
葉県民の犠牲者は沖縄のそれをはるかに上回っていた可能性は極めて高いだろう。
帝国臣民であるならば沖縄のウチナーに限らず、臣民すべて国家の指令にひたす
らなびく「民草(たみぐさ)」に過ぎず、一旦、緩急有れば天皇を守る「醜(し
こ)の御楯(みたて)」に過ぎなかったことの罪深さについて私たちはしっかりと
理解しておくべきだと考えるが、いかがか。
帝国臣民がすべて「天皇の赤子(せきし)」である、との観点ばかり強調して天
皇の「慈愛」に満ちた「一視同仁」の思し召しにわけもなくありがたくひれ伏し、
感激するだけのネトウヨの軽薄さに乗っかっている場合ではあるまい。
◎沖縄差別の上になりたつ東京の平和な空 基地をめぐる沖縄と本土の温度差は無自覚
で残酷 AERA dot. 安田浩一 によるストーリー 2023.10.3
この観点は沖縄を学ぶ際に最も重要なものだと考える。観光地としての沖縄が大好
きなヤマトンチュは数多いが、沖縄に偏見を持たないヤマトンチュは未だに極めて少ないのではあるまいか。沖縄学習を始めるにあたって沖縄への偏見の有無を自らに厳しく問いただしておくことは沖縄学習最初の作法として真っ先に終わらせておくべきだと考える。
少しイジワルな展開になるが、「ドローン絶景…」をまず視聴させて、観光気分を煽っておいてから、この記事を要約したものを読ませたい。生徒各自が沖縄への偏った見方を共有している事実に気付かないままであると、この後の沖縄学習は「修学旅行」の名にそぐわない、ただの観光旅行として沖縄の観光地としての表層を滑り続けることに終始しかねないと思うが、いかがか。
しかしこの記事に対してはもう少し突っ込んでいく必要もあるだろう。本当に日本の現状は「沖縄差別の上になりたつ東京の平和な空」という、ある意味生ぬるく感じられる表現の仕方で良いのだろうか。
実はかなり疑問符のつく表現なのである。この表現に対するモヤモヤ感はおそらく東京および東京周辺に配置された米軍基地の役割を考えてみれば少しスッキリするかもしれない。
首都東京は米軍が横田基地(東京)によって首都圏の制空権を、神奈川の横須賀基地、厚木基地によって東京湾の制海権を、同じく神奈川の座間基地によって首都東京の陸上の要所をほぼ完全に握れる状態にある。これに対して日本の自衛隊はアメリカの領土内に自らの基地を一箇所たりとも所有していない。
これは軍事的に見れば日本がアメリカに一方的に隷属している事を意味するだけではない。実は米軍基地問題が沖縄だけのものではなく、ほとんど大差ない程度に首都東京の問題でもある、すなわち日本全体の重大な問題であることに人々は本来ならば気付くべきである、ということを示唆しているのだ。
したがって本来ならば米軍基地問題に対して同じ立場にあり、ウチナーと共闘できるはずのヤマトンチュがなぜ沖縄の米軍基地問題をあたかも他人事のようにとらえがちになってしまうのか、その背景にもしっかりと迫る必要があるだろう。
多くの日本人が沖縄の基地問題を自分事として自覚できないのは一体なぜなのか、沖縄の人々への偏見・差別感の残存がそのこととどうかかわっているのか、これは一種の分断統治なのではあるまいか…こうしたことこそが米軍基地問題に対して私たちが考えるべき最重要ポイントの一つなのではあるまいか。
すなわち日本の学校教育、とりわけ「臭いものに蓋」をしがちな検定教科書の記
述、とりわけアメリカに忖度しがちな日本の政治経済、日本史の教科書における表現の仕方に大きな落とし穴があるのではないのか。
試しに生徒たちに以下の質問をして挙手させてみたらよい。
「過去、日本は他国から占領されたことは一度もない…イエスかノーか」
おそらく沖縄ではほぼ100%の正解となるだろうが、東京都ではどうだろう。80%以上正解できたならそこそこの高校であると思うが。私の教育困難校(千葉県)での経験では6~8割の正答率であった。また日本がアメリカという国に占領されていたことを知っている率はだいたい5~6割前後に過ぎなかった。まして日本国憲法がアメリカの占領下で制定されていることを知っている生徒はせいぜい2~3割に過ぎない。
横田基地、横須賀基地、厚木基地、座間基地の存在や自衛隊基地がアメリカに存在しない意味についてわずかでも自分の意見を持つ生徒は中程度の進学校でさえほぼ皆無である。そのことの重大さを自覚できている社会科教師もまた決して多くはないであろう。
安全保障の観点から見れば沖縄の基地問題は実際、米軍基地以外のものに目を奪われやすい東京よりもはるかに目に見えて分かりやすい。つまり日本が今もアメリカの巨大な影響下にあることは沖縄に行けば一層明確になるだろう。だからこそ、沖縄修学旅行が持つ政治的意義があるわけだが、アメリカによっていまだに首都東京の喉元にナイフを突きつけられた現在の日本の姿こそ、本来は国民としてしっかりと自覚すべき戦後日本の悲しい現状なのだと思うが、いかがだろう。
○沖縄のATMには「二千円札優先ボタン」があるほどなのに… 唯一新紙幣にならな
かった「二千円札」 【琉球放送】RBC NEWS 2024/07/02 5:51
沖縄における2000円札の価値、意義とは何なのか、そのデザインと発行の経緯などから生徒たちに考えさせたい。
〇【沖縄観光NEWS】2023年11月•12月の沖縄を最高に楽しむならこちら!気温•
服装•グルメ•おみやげ•観光などたくさん紹介するよー!
阿波根あずさの沖縄観光チャンネル 2023/11/10 28:52
〇Spirit of Okinawa: 50 Years Since its Reversion
JIB - Japan International Broadcasting 2022/06/14 27:59
沖縄への理解を深めてもらうために外国向けに作成された動画。字幕には少なから
ず間違いがあるので生徒に視聴させる場合には注意が必要。ただ、教員が沖縄の概略を要領よく知るには最適の動画だろう。
Q.沖縄と聞いて真っ先に思い浮かぶのは何?
※沖縄入門書として「歩く・知る・対話する琉球学~歴史・社会・文化を体験しよう~」(松島泰勝編
明石書店 2021)がオススメ。沖縄の習俗、芸能、食文化、物産、琉球史などを手早く知るには
「沖縄の神と食の文化」(赤嶺政信監修 青春出版社 2003)が重宝する。
〇万国津梁 琉球王国の歴史
【公式】おきなわ彩発見NEXT 2023/07/26 11:00
やや堅苦しいが、沖縄の歴史と文化を理解するには役立つ。
〇RBC NEWS「HOPE50 「琉球切手」が映すもの」2022/02/01
【琉球放送】RBC NEWS 2022/02/01 8:22
〇沖縄燦燦(沖縄版ミュージカル)
【劇場は命薬】ACO沖縄 公式 channel 2021/05/12 11:16
沖縄の伝統芸能入門にあたるミュージカル。ところどころ民謡「谷茶前」(たんちゃめ)節」、童歌「赤田首里殿内(あかたすんどぅんち)」、組踊(くみおどり)などの場面を入れながら全体を一組の男女の恋物語にまとめている。
※沖縄の芸能を楽しむなら舞台『沖縄燦燦』がオススメ!ヒロインの上原唯さんにインタビューして
みました!阿波根あずさの沖縄観光チャンネル 2023/10/20 12:41
◎沖縄】ミュージシャン、タレント…数々の芸能人を輩出する理由【山田玲司/切り抜
き】山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説 2022/07/26 9:18
この観点はユニークでかつ重要。生徒も興味を持ちやすく、とっつきやすい内容な
ので沖縄学習の導入に持ってくるのにウッテツケ。
◎【沖縄】アナタにはわかる!?激ムズ沖縄弁【秘密のケンミンSHOW極公式|2022
年7月7日 放送】【公式】 2022/12/23 8:45
沖縄の方言で特に誤解されやすい言葉遣いを紹介しており、沖縄への興味・関心を
高めるにはもってこいの動画。
◎【アフレコ】鏡よ鏡 沖縄の地名 編 まとめ +オマケ【 沖縄方言 すぎる 白雪姫】
rain@沖縄方言で歌ってみた 2024/07/06 5:32
◎【アフレコ】鏡よ鏡『沖縄の名前編』 まとめ +オマケ【 沖縄方言 すぎる 白雪姫
】rain@沖縄方言で歌ってみた 2024/02/17 4:35
以上、二つの動画は沖縄の地名、人名の本当の読み方が実はかなり難しいことを面白おかしくかつキッチリと分からせてくれる。二つともぜひ視聴させたい。
〇【アニメ】琉球タイムライン -未来少女と古(いにしえ)の王- 【沖縄県 浦添市】
浦添市観光協会うらそえナビ 2021/03/08 8:47
〇【アニメ】琉球タイムライン2 -てだこのまち探訪- 【沖縄県 浦添市】
浦添市観光協会うらそえナビ 2022/02/21 10:02
沖縄の歴史を尚巴志による三山統一の直前まで遡り、明との交易で栄えた察度王
(14世紀末)の時代を分かりやすく理解できる。やがて東南アジアと東アジアとの仲介役を果たし、南蛮貿易にも関わった琉球の繁栄の基は天女の子との伝説が残る察度王の決断によるところが大きいだろう。
察度王と女子高生あかりがお互いの時代にそれぞれタイムスリップするという設定のアニメで親しみやすい。首里を中心とした尚氏王朝の直前までは浦添が中山国の中心であったことは知っておいても良い。浦添グスク、前田高地を見学するなら必見。
◎LIFE IN OKINAWA | 沖縄の生活空間
2017/05/09 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 12:11
外国人から見た沖縄:「東洋のハワイ」、「楽園」、「人が優しい」、「ゆったりとしていてリラックスできる」、「安全」、「海が美しい」、「山もある」、「スーパーやショッピングモールが多くて便利」、「外国人への偏見が少ない」、「空気がキレイ」、「モノレールやバスなどがあるので移動が便利」
〇琉球王国の建築技術が詰まった『築300年超の仲村家住宅』 その文化的価値と建
築的価値とは 【琉球放送】RBC NEWS 2022/12/01 5:51
〇沖縄そばの日 かつて”そばの名称”禁止されたこと(沖縄テレビ)
2022/10/17 OTV沖縄テレビ 1:48
沖縄そばの呼称が禁止されていたことに驚く。今や沖縄を代表するソールフードの
一つとしてすっかり定着した沖縄そばだが、歴史はさほど古くない。
○沖縄県の基礎知識
2012/04/06 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 6:58
やや古いが沖縄の概略を知るにはこの動画
◎【危険度MAX】知らないとヤバい!?沖縄の海に潜む危険な生物!
根間ういちゃんねる【おきなわ部】 2024/04/16 8:53
修学旅行中、海岸での自由行動や釣り等の予定がある場合は、必見の動画。
◎沖縄修学旅行の学習効果~先生の声・生徒の声~
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 2012/04/07 8:05
これも古いが、事前学習の最初に見せる動画としては悪くないだろう。
○おきなわ修学旅行「沖縄を知る ~自然・環境編~」
2019/05/07 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 5:09
沖縄の亜熱帯の自然を短時間で知るにはこの動画
◎AKISAMIYO事前学習動画 東村観光推進協議会 2023/01/26 12:29
世界自然遺産に指定されたヤンバルの森の素晴らしさと現状での課題や自然保護の
取り組みを把握するならこの動画。
○「それは一生の思い出になる体験」ひがしの民泊 東村修学旅行民泊の下見動画
東村観光推進協議会 2019/04/08 7:50
ヤンバルの魅力や体験学習の内容を知るならこの動画。
○沖縄で世界旅_4min 2022/02/03
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー4:08
インターナショナルな沖縄の良さを感じさせたいならこの動画
○沖縄修学旅行 歓迎動画~皆様を沖縄でお待ちしております~
2021/12/14 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 2:59
○おきなわ修学旅行「沖縄を知る ~産業編~」
2019/05/07 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 6:12
沖縄の産業の特色、概略を知るにはこの動画
○おきなわ修学旅行「沖縄を知る ~歴史・文化編~」
2019/05/07 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 6:00
沖縄の歴史文化の概略を知るにはこの動画
参考記事
◎TBS「歴史的背景についての十分な検討ができておりませんでした」 沖縄出身俳優
に「方言禁止記者会見」 バラエティ番組が物議
まいどなニュース によるストーリー 2024.1.23
議論のたたき台にはうってつけの記事。まずは方言と標準語との歴史的関係を知りたい。さらに島言葉、ウチナーグチが学校教育でどう扱われたのか、現状の使用状況はどうなのか、方言は今後とも必要なのか、問うべきポイントは多いだろう。まずはこの番組についてどう思うのか、アンケートなどで生徒たちの考えの趨勢を把握したい。そしてアンケートの結果を踏まえて議論に持ち込みたい。
唄から入ると抵抗感無く沖縄の世界に溶け込みやすいだろう。そこで・・・
沖縄修学旅行事前指導の授業導入例:「ウチナーポップの世界より」を次回配信。