・高校社会科の教員に採用されてからまだ日が浅く、毎日の授業に悪戦苦闘中・・・ ・転勤したらいきなり専門外の科目を教えることになってしまった・・・ どうしよう・・・ ・社会科の面白動画ネタを一杯手に入れたいのになかなか見つけるヒマがない・・・
|
こんなお悩みを抱えている中学校や高校の社会科教師の皆さん、どうしたらご自分の悩みを解決していけると思いますか?確かに授業開始早々、次々と寝てしまう生徒達を見るのは教える側としても辛いものです。
この状況、一刻も早く変えたいですよね。
でも部活動や事務仕事、生徒指導などが忙しくて、授業準備の時間が足りない、生徒達の学習意欲が低い、経験が浅くて自分の授業内容や話術に自信がもてない、職場ではみんな忙しそうで気軽に相談できそうな雰囲気ではない・・・
私も同じような悩みを抱えて高校教師を続けてきました。教員生活後半の約20年間はいわゆる教育困難校でしたから試行錯誤の連続で一体、何から手を付けていったら良いのか分からず、途方に暮れる毎日・・・
本当に辛いですよね。
このブログは主に高校の社会科授業で使えるYouTubeなどの動画教材やネット記事を中心とした面白ネタを紹介することを狙いとしております。時には中学校でも利用可能なネタを含みます。汎用性のある良質のネタの場合は必ずしも特定の学年、教科、科目、単元に限定されるものではないと考えています。皆さんの都合に合わせてご自由にいつでもどの単元でも適宜、ご利用願えればと思っています。
今後、以下の内容を随時、順不同で配信し、更新していく予定です。
§1. 心理学ネタ §2. 沖縄修学旅行事前学習ネタ §3. 学校問題ネタ §4. 差別問題ネタ §5. 日本らしさの文化と未来ネタ §6. 千葉県市原市の郷土史ネタ §7. カッパの伝言板 §8. カッパの授業プリント例 |
なお、§6の郷土史ネタは一度配信したネタが補足修正されることは稀ですが、それ以外はすべて一度配信した後も、新しい記事や動画の紹介を中心にして随時、補足、追加、修正されますので、今後とも新鮮なネタが加わっていくことをお忘れなく。
以上です。宜しくご利用のほどお願い申し上げます。
参考記事
◎教員が授業で使えるアイデアや教材を共有するWebサイト「せんせい市場」が4月3
日に正式オープン EdTechZine 2025.3.31
いよいよ理科で教材バンク的なものをネット上に設ける試みが始まるようだ。まずは中学校の理科からだが、ゆくゆくは小学校の理科も対象とする予定だそうで、じつに喜ばしい限り。社会科でも同様の試みを待ちたい。