
10km通過してから折り返し


例年ならここからペースを上げて、
ゴールまで攻めて行ってましたが

今年は最後まで攻めて行くほど余力は
ありませんので
イーブンペースで

行けるところまでにしました。
次の給水でマグオンを1個
念のため給水も多目に取りました。
11kmが過ぎから前半上った坂を下り
キロペース4分を切るくらいに
淡々とペースを維持して
14km過ぎから沿道の方の応援が
多くなって来ました

15km通過
59'49"「19'33"」(3'59")
給水を取り右折
毎年ここから勝負の区間ですが、
今年はケガに泣かされました

でも、今年も走れたことに
感謝してます。
走れることが当たり前ではなく、
走れていることが大切であること
この辺りでも、
スタートから並走してる
呼吸の荒いランナーに
付かれてました。
先に行かせようとしても
先に行ってくれないので

少しペースを上げて
離すことにしました。
ここまで来たら、
今出せる力を出すことに
といっても、スピード練習も
ほとんど出来ていないので

もうすでに脚がパンパン

アキレス腱も微妙に
気になり始めました。
少し前を走って、ペースが落ちてきた
女性のランナーを抜いて前に出ると
そのあと付かれました

また、その方も呼吸が荒かったです。
何人に付かれているか
わかりませんが…
集団の前を走ってますので

仕方のないところですね。
でも、イーブンペースで集団の前を
走っていると
きっと

誰かの役に立てているでしょうね

15km~20kmはキロペース
3'57"平均で20km地点へ
20km通過
1:19'36"「19'47"」(3'58")
2年前に、19km~21kmの区間を
キロペース3'20"台で駆け抜けたの
をふと思い出しました。
このまま行けば、
おそらくハーフ80分カットは
これ1度きりになってしまうのかも
しれません

でも、走ることを辞めたわけでは
ありませんで、行けるときにまた
行くことにします。
残りの距離はペースが上がりません
でしたが、後ろが離れてくれました
ので、そこからリズムを戻して
ゴール前に追い付いたランナーと
スパート勝負になりました

競って走ることは
やっぱりいいものですね

ゴールタイム
1:24'04"
アキレス腱の痛みをかかえながら
でしたので、それを考慮すると
良くできたかなと思います。
今回のシューズは
adizero takumi sen boost 2
やっぱり攻めたい気持ちはありました。

ゴール地点の公園が…
前日の雨で土がドロドロでした

来シーズンは、
adizero takumi sen boost 3
NB HANZO S
の両方をハーフ以内の距離で
試して行こうと思います。
昨日と今日はランオフでした。