相馬野馬追2023(災害伝承館) | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

7/28


7月の最終土日月は相馬野馬追が開催される

今年も例に漏れず、馬丁としてお手伝いに友人たちと向かいます車DASH!


毎年の恒例となってきた、こちらの案内表示

数値は数年前よりかなり下がっています
それでも浪江は2.0もあるんですね…

移動日の金曜日は震災に関連する施設に立ち寄るのも定番となってきました
今回はこちら、東日本大震災・原子力災害伝承館です
震災当時の様子が細かく展示されてました
グレーチングがこんなになるほどの威力なんですね
これらの看板、だいぶ見なくなりましたが、それでもまだちらほら見かけます
こういう場所に赴くからこそ、現場でどんなことが起こっていたのかを知ることが出来る
被害が起きないことが一番なのですが、彼らが頑張っていてくれたからこそあれ以上の被害にはならなかったのですね
ジオラマで見るとテレビ画面で見るよりもよりリアルに見えました
避難所に設置されていた授乳室
当時のボードもそのまま展示されてました
その時の状況は想像することしか出来ませんが、相当な苦労があったことをひしひしと感じます
災害にあった経験がないので、テレビ画面を通してしか状況を知ることしか出来ないため、どうしても他人事のように受け取ってしまう
しかし、こういうのを目にすることで、嫌でも実感させられます
自然災害は恐ろしいですね
最後に、震災経験者の方のお話を聞きました
一日4回、語り部さんがその当時の話をしてくれます
今回は浪江町議員をされていた方のお話
震災が起きてから、避難指示を出すに当たっての事細かなやり取りを、時系列に沿ってお話ししてくださいました
生の声はよりリアルに伝わってきます
町長の素早い判断が、多くの人たちを救うことになるのですね

最後は定番になってきたこちらの八幡神社
どんどん雰囲気が変わってきます
来年にはどんな風になっているのだろうか