学びは尽きない(135.136鞍目) | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

うーん、身体が重いぞー
何だかんだといいながらも昨日は頑張って乗っちゃったってことだなてへぺろ

Ceres
朝イチなので常歩長めにして自分の身体を解す
後半は少し動かせるようにはなったかな?という時もあったけど、やや潜りぎみなんだろうね
持っていかれかけたときにどうしても力で対抗して納めてしまう
またもや右駈歩が出ずに苦戦する場面が
駈歩がスムーズに出ないということはそういうことだぼけー
うーん、難しいよー
どうも上手くハマらない
でも少しずつ少しずつ前に進んでいる気はするえー?

Chicago
先週くらいから背中に虫刺されのようなものが2~3箇所あったのだが、それが昨日範囲が広がっていた
右は2箇所なんだけど、左には集中して腫れている箇所が
触るとちょっと嫌がる
もしかして、最近上手くいかないのはこれが原因だったりする?
可能性としてはゼロではないよね
明後日また様子見て、状況によっては休ませる方がいいかもしれない
右駈歩はいいんだけど、左駈歩が上手くいかない
てか、外に膨らむ
私のバランスの問題か?
右に乗ってるのかな??
脚の問題か??
まあ、要因は色々あるだろうねショボーン

さてさて、お楽しみのマッサージです
Kさんが来たときの第一声が毎回楽しみなんですよねルンルン
いつもよりなんか眩しいKさんキラキラ
よっぽどハワイでの実習が楽しかったのでしょう
帰国したばかりで余韻も残っているのでしょうね
目力が半端ない目
なんかね、凄く男らしく芯がしっかりと地に足が着いているって感じ
分かる、分かるよその気持ち
スイッチがオンになったままだよね照れ

会うなり第一声が『だいぶ疲れてますね~。大丈夫ですか?腰も痛いね』
私の立ち姿を見ただけですよびっくり
表情にはそんなに出ていないと思うんですよね
それに、腰の痛みは特に気にしていなかった
いやはや、この人には隠し事は出来ませんな笑い泣き

Atlantisは左後肢が短下肢で、右回転が苦手だとのこと
うん、確かに
しばらくしてから右回転が苦手なのはずっと付き合っていかなければならないものなのか??と疑問がわいてきて、それは治せないものなのかと質問してみた
すると治るよとのこと
歩くときに左右のお尻の高さに違いがあったそうなのだが、それを治したのだそう
私は曳いているから分からないあせる
ここら辺はまだ私の中でイマイチ理解しきれていませんショボーン
次乗ったときにどんな感じか果たして私に分かるかな~アセアセ

突然、両手を広げて腕を肩幅より広げて伸ばし、四つん這いになるような感じで前屈するよう言われます
あ、腰が痛いガーン
このくらいの痛みはよくあるので気にもしなくなってた自分がいましたわショボーン
Atlantisもこの状態だったと
確かに、立ってるときに前肢は開いてたな
私の二の腕を圧しながら、肘から回すように言われる
まずは外回りにグルグル回す
今度は内回りにグルグル
(内回りは圧されている二の腕が痛かった)
反対の腕も同じようにやったあと、さっきと同じように前屈をしたらあら不思議、腰が全く痛くないびっくり
説明する為とはいえ、ちゃっかり私を治してくれてありがとうございますショボーン
ちゃんと自分のマッサージも近いうちにお願いしますね

馬のマッサージをしながら色んな話を教えてくれました
どういう流れでその会話が出たか忘れたのでそれぞれ書き留めておきます

ストレッチ
アメリカではストレッチは止まった状態ではやらず、必ず動きを入れるんです
野球選手なんかで、よく歩きながらモモ上げを内旋や外旋を入れながらやってるのを見るかと思います
あんな感じですね
止まったままのストレッチは良くないとは聞くようになりましたが、本当みたいです
止まったままやると伸ばしちゃうのかな?確か…

患部は温める
関節を痛めたときは冷やすのではなく温めた方が治りが早い
よくピッチャーが肩を冷やしたりしていたけど、連投とかするなら尚更温めた方がいいんです
野球中継とか見ると投手が投球後に肩をごっついモノでガードしてるけど、あれは温めていたのかな?いや、冷やしているのかも??
見た目では冷やしているのか温めているのかサッパリ分かりませんねあせる
あと捻挫もよく冷やせと言うけど、コチラも温める方が良い
あまりにも痛みがひどくて辛いと冷やしてもいいみたいですが、基本は温める
なるほどねー
なんか分からんけど本能的に納得してしまう自分がいるぶー

調べたら詳しく書いてある記事を見つけたのでリンクを貼っておきます
ちなみに、アイシングしろと書いてある記事もありましたねあせる
アイシングがダメなのではなく、使い分けの問題ですね
詳しいことはコチラを読んでみてください
面白いですよウインク

ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は筋膜と筋肉の間にある
40度で溶けだすことにより、筋肉は滑らかな動きをすることができる
体操選手なんかは始めのうちは身体が固くてイテテテテとか言ってるらしい
身体が温まってくることにより、あの滑らかな動きをすることができるのだそうです
だから朝イチの運動始めって身体が固いのかーびっくり
しかし、この滑らかなはずのヒアルロン酸がザラザラになって動きにくくなることがあるそう
そんなときに無理に動かすと肉離れをやってしまうのだそう
筋肉が伸びずに切れちゃうんですね
想像しただけで痛いえーん
何故ザラザラになるのか、ちょっとこの辺ハッキリ覚えてなくて申し訳ないショボーン
加齢だったり疲労だったりかなうーん
ググってみたけど参考になりそうなモノは見つけられず
またお会いしたときに聞いてみよう

リンパ
リンパは細かい枝みたいなのが放射状に広がっていて、1~2日かけて全身を巡る
よくリンパマッサージとか言うけど、解剖学的にはあり得ない
むしろマッサージすることで流れを滞らせる
リンパマッサージのセラピストに突っ込んだ質問をすると言葉に詰まるのだそう
ようは、答えられないのだ
実はリンパと言うものについてちゃんと理解していないのだという
理解していれば、そもそもリンパマッサージなんてやらないよねって話
解剖学実習で出会ったお医者様がおっしゃっていたそうですが、よくお腹をマッサージして溶けた脂肪をリンパに流すという話を聞くけど、リンパには脂肪は流れない
脂肪は確かに溶けるけれども、静脈に流れるのだそうです

骨盤は歪まない
骨盤は物凄く固くて、骨盤自体が歪むことはあり得ない
70代女性のご献体の骨盤を、かなりガタイのいい柔道整復師の先生方と4人で全力で引っ張りあったもののびくともしなかったそう
70代って言われたら骨とか脆くなっていそうなのにビックリびっくり
筋肉くらいじゃ変形するようなヤワなやつじゃなく、かなり丈夫な骨なんだそうです
ということはですよ、出産で骨盤が開くとかよく言われるけども、それはあり得ないということになる
でも、仙腸関節は数ミリの範囲で前後に?動くことは確認されているそう
で、気になったので調べてみたら興味深いブログがありました

みんな情報に振り回されているんですよね、本当に
情報を鵜呑みにせず、何事もまずは自分で調べることが大事ですね
正しいことを伝えている人もちゃんといます
しかし、少数派なのでしょう
それだけみんな間違った情報に振り回されているってことなんですよ
もちろん私もねぶー
そう学んできたから仕方ないのだけど、ほとんどの施術者が間違った知識を持っていることになる
プロだから任せて大丈夫なんて思うのではなく、自分でもある程度の学びは必要なのかな
それは私もヨシムネを通して教えてもらいましたね
誰だって完璧じゃないんだ
だから学び続ける
情報は日々進化しているので、アップデートしていかないとダメなんだなと思いました
いつまでも昔の知識に捕らわれてはいけないのです

Kさんと話せば話すほど、引き込まれる
楽しい、楽しすぎる
もっといっぱい話を聴きたいおねがい

あと、肋骨の固い人は要注意とのことビックリマーク
肋骨が固いと心臓発作で亡くなる確率が高くなるそうですびっくり
呼吸をすると肺が膨らむけど、肋骨が固いと胸(背中)が開かず肺で心臓を圧迫してしまうのだそう
寝たまま亡くなった人とかはこれが原因だったりするそうな
肋骨を緩めろって言われてもどうすりゃいいんだって話だよね笑い泣き
固くなる要因はいくつかあるんだろうけど、呼吸が浅いと肺もそんなに大きくならないだろうから肋骨も広がらない
だから呼吸は気を付けた方がいいかもね
私も浅い人だったけど、最近は休んでるときなど深く吸う日が増えてきたと実感してます
マッサージ効果なのか、意識してたのが無意識になってきたのか、知らず知らずのうちに身体は変化してるみたい
まあでも肋骨は固くなるものだと知ることができただけでもめっけもんウインク
呼吸をして胸(背中)が開かない人は要注意ですよ!?

3日間の解剖学実習ではホルマリン漬けのご献体と、生のご献体で学ぶそうです
生のご献体が与えてくれる情報量は物凄いらしいです
本来柔らかく動くべき場所が、ホルマリン漬けだとカチカチに固まっていたりと誤った情報を学ぶことになってしまうようです
こういう話を聞くと、解剖学実習というのは世の中に病気や怪我などを治そうとする人がいる限り必要な学びの場なのかなと思います
そういう人たちのお役に立てるのであれば、自分自身がこの世を去った際に献体として身体を提供するのもアリなのかなと思います

いやー、知らないことを知るって楽しいね爆笑
ワクワクするラブラブ