
(ちゃんと数えている訳じゃないけど、天気などにより毎週乗れる訳じゃないから1年間で40鞍も乗ってないハズなんだよね…)
こんだけコンスタントに乗れればそりゃ変化もあるわな

最近は壁にぶつかりまくりだけど、これを乗り越えることでやっと自分のモノに出来るのかなと思ってます
ツライ時期ではありますが踏ん張りどころです
本日もSallyから
途中からTerryさんが馬場に入ってきて見てる
何も言わない
それが怖い

終わったあと、なぜあのタイミングで終わったんですか?と聞かれます
(30~40分くらい運動してたので)馬がいい状態になったのを確認出来たので終わりました
最後いい感じになったところからどういう運動をするのかを見たかったんですよ
だけど両手前2周くらいで終わっちゃった
ここに来るまでにだいたい30~40分かかっているんですよね
これを本来なら10~20分でやらないといけないんですよ
例えば、本日は競技会に向けて経路練習をしましょうと
だけど、練習するための状態になるまで40分かけるってかかりすぎですよね
馬も飽きてくるし、人間も疲れてきてる
例えば、朝起きてストレッチをするとします
でも起きてすぐだと体も硬いから解すために5分くらい歩いてみて、それからストレッチをやる
それをうっちーの場合は40分歩いてるってことなんですよ
そこからストレッチしてランニングなり運動を始める
大変ですよね
(自分に置き換えたらより分かりやすくなった
)

始めのうちは姿勢とか細かいことやって来ましたが、それに関しては問題ないと思うんですよ
これからは脳ミソの問題、考え方を変えないといけない
どうすればその状態に早くもっていけるのか
始めの常歩で脚に対してちゃんと反応するようにしないと
常歩の時点でいつでもすぐに動けますよって状態にするんです
だけど、今は馬の勢いにただ乗っかっているだけ
だから駈歩から速歩に落ちたりとかするんです
脚でしっかり走らせないと
運動量の問題でいうとあのタイミングで終わるのはベストだと思います
だけど、本来はその先までいかなければいけないんですよね
ううむ、自分なりには常歩でだいぶ馬を作ってこれていると思っていたけどまだまだ足りないらしい
確かに中途半端ではある
だって脚使っても思うように前に進まないしね…
そのうちエンジンがかかるだろうとテレテレ走りながら駈歩でエンジンをかけている感じ
だけどそれじゃダメだってことですね

お次はCeresなので準備をしてTerryさんのChicagoが終わるのを待つ
軽く飛ぶというので箱番へ
まずはクロスバーで様子を見るも、4本肢バラバラで訳の分からない飛び方をするChicago

元々変な馬だけど、見事にバラバラ
左手前の駈歩になると右後肢の動きが重い

動きについてこない
フラットワークでは普通だったのに障害になったとたんおかしな動きをし始めた

跛行してる訳じゃないんだけど、なんか変だよねと話してました
もしかすると、試合の時の痛いという記憶がそういう動きを誘発しているのではないか?
整体から一週間経過し、痛みがあった左後肢のモモの内側の張りも治まってきてるから痛くはないハズなんですよね
(痛めてたときは左後肢で支えるのが辛いから、右後肢を上げかれなくて動きが重かった)
この肢を動かしたら痛いという痛みに対する記憶が根強いのではないか?
人間も痛かったときの記憶って結構根強かったりしますよね?
痛みが怖くて動かせない的な
なんかそんな気がする…
ちょっと見たいので飛んでくれます?
え?私??(←Fは休みで私しかいないのに思わず言ってしまったw)
マジっすか…

障害なんて何年もまともに飛んでないっすよ
今年の1月にポニーのポンちゃんで雪山飛んでとか、ヨッシーで軽くまたぐ程度とかそんなもんっすよ
ドキドキしながら乗り替わり
手綱を持つと突っ込んでいくので前は楽に
そう言われて向かったら3歩前でダッシュ
して突っ込むChicago


ヒーーーーー

体をよじって飛ぶし、しかもわざわざクロスの左側の高い方を飛ぶ

(左に寄って飛ぶ癖があるんですよね)
やべー、やべーよChicago

見るのと乗るのじゃ大違い
久し振りの人にはかなりハードル高くありません??

引っ張ってるからもっと前を楽にして、手は下に静かに置いておく
踏み切りは合ってるので大丈夫
脚で馬を持ち上げるように
誘導はしっかり外方脚で
そんなに随伴しなくていいですよ
コツ掴むまでビビって腰引けてたけど、3~4回ほど飛んでやっと分かった

けど、やっぱり焦ってるのか駈歩がなかなか出なくて苦戦する

最後は80の垂直へ
この誘導とジャンプは素晴らしかったと自分を褒めておこうw
あくまでもこれはChicagoの様子を見るためのジャンプなのですが、凄く勉強になりました

脚でコントロールするってこういうことね
変な馬だけど私は好きだな

いやー、楽しかった

見た感じ問題なく走ってたし、ちゃんと肢もたたんで飛んでいたのでもう一度乗ってみますとのことで乗り替わり
うん、確かに最初のような変な走り方ではなくなった
何回か飛んでるうちに痛くないじゃんって気付いた?
明日もちょっと飛んでみて様子を見るとのこと
いつか飛びたいなーとは思ってたけど、予想外のタイミングでやって来て心の準備なんてする暇ありませんでしたよ

3回目かな?踏み切り合わなくて相変わらず高い方の左をビョーンって飛んでバランス崩すは両鐙脱げるわでワタワタしたけど、落ちなくて良かったw
しかし、障害ってめっちゃしんどいなー
かなり息が上がってしまいましたわ

予定外に疲弊した状態でCeres
Sallyちゃんで言われたことを意識する
常歩でしっかり脚使っていつでも動ける状態に
速歩するとやはりイレギュラーが出る
そこをもっと脚を使っていかないといけないのかな?と頑張ってみる
馬は動いているんだけど、本来求めたい動きではない
そうこうしているうちにTerryさんの指導が入る
もっと脚使って、手綱もう少し短く
上体を後ろに逃がすのではなく、腹筋でしっかり支えて
我慢ですよ
もっと脚
馬の前肢が地面を叩きつけるような走りにしないと
だんだん緩んできてますよ、しっかり脚使って
少しずつ変わってくるCeres
そこで終わりじゃないですよ
(自分一人で乗ってたら終わろうとしてしまうところ)
ほらもっと脚使って
馬が伸びてきてますよ
駈歩→速歩→常歩→手綱伸ばして尋常常歩→手綱詰めてAから速歩→斜め手前変換→Cから駈歩~
移行の時脚使いながらしっかり腹筋で支えて
いやー、マジしんどかった

Ceresは重いという意味が良く分かる1鞍でした
そこまで要求しないといけないのねってくらい、私の脚と前の壁(支え)が足りない
Sallyに比べ、上体を後ろに反らそうとしてしまう
パワーが強いから腹筋で支えきらなくてダメな使い方をしようとしてしまう
だんだんしんどくなってくるからつい気が緩んで脚が疎かになってくる
苦しくて苦しくて、弱音を吐きそうになるけどそこを耐えてやっとその先が見えてくるんだよね

手入れが終わってパドックへ連れ帰る途中、視界がうっすら白くなってくる
ああ、かなり頑張ったんだなー
ここまで自分を追い込むってなかなか厳しいな
自分の弱さとの戦いになってきてますね
もしかすると頑張り方を間違ってる可能性も否定出来ませんが、現段階では分からないのでとにかく今日みたいに頑張るしかない

いい状態にハマればここまで頑張る必要も無いハズなんだけど、そこまでまだまだ持っていけない

できる技量はあると思うんだけど(過去にいい感じでハマったことがあったハズ…)、そこに行くまでの引き出しがない
今その引き出しを増やそうとしている段階かな?
とにかくサボらないことだね
ここ最近サボって乗ってたから2鞍でもへっちゃらだったのね…

これで私の乗り馬は終わり
疲れたぞい
TerryさんがCaesarに乗ってる間、次のCarassinoを準備
すると、Carassino乗っていいですよ

マジっすか
←思わず声出たよw

やったー
じゃなくて嘘でしょー
ーの方ね



おばちゃんヘトヘトっす

だけど乗れるときに乗っとこうと素直に乗らせていただきました
自分の騎乗が終わったらチャップス外してブーツを作業用に履き替えるんだけど、まあ、なんとなーくそんな予感があったのよね
だからTerryさんが跨がるのを見届けるまでは履き替えるの止めておこうと思ってたんだけどビンゴ
Ceresのダメージがかなり残ってます
跨がったらお尻痛いし…
まあ休み明けでハードに動いてる訳じゃないので速歩、駈歩を軽く20分くらい
もっともったり重たい感じかと思ったけど、いつも乗せてもらってる馬たちの中でいちばん楽チンかもしれない…
Carassinoはお客さんの馬で、去年の私立の学生たち?の全国大会(110くらいの高さだったかな?)で優勝したそう
全豪1位の馬ですよ

オーナーは高校生の女の子
ここ数週間、モチベーションが落ちたこともあってか全然来なかった
最近ちらほら来るようになったんだけど、彼女が来るとCarassinoの雰囲気が変わる
凄く目が輝くのです

自馬もちさんたちはそこをちゃんと分かってて欲しいですね
馬は愛情を向けてくれているオーナーさんをちゃんと理解してるし、会いに来てくれるのを待ってるんですよ
他の人じゃダメなんだよね
たとえクラブの練習馬だったとしても、愛情かけてれば馬も応えてくれます
でも依存の対象になってはいけないかな?とも思う
ここら辺はそれぞれ性格もあったりするから難しいんだけどね
ベタベタされるのを嫌う馬もいるし、ヨッシーみたいに素直じゃないツンデレな馬もいるし

ヨッシー、会いに行けなくてゴメンよ

その代わり?他のオーナーさんが足を運ぶ回数が増えました
たとえ私が行けなくても、世の中上手いこと回るようになってるんだな

なんでもかんでも自分が頑張らなきゃって背負い込む必要はないんですよね
仕事でもプライベートでも
さあ、明日も頑張るぞー
