お前の実力はそぎゃんもんか?
えらい消極的やね
熊本の女は気が強かっじゃろもん!
言い訳ばっかして、いつまで猫ば被っとっとね
もっと自分に正直にならんね
いつまでも感情を殺しとったらなんも出来んばい
いい加減、目ば覚まさんと
ほら、押さんね
やる気スイッチはそこにあっど

(球磨弁でお送りしましたw)
ちょっと自己主張が強かった時代を思い出してみる
口が悪く、自分のことを『オレ』と呼んでいた学生時代
社会人になってそれは不味いと思い、『私』と言うようになり言葉遣いから色々と気を付けるように
苦い経験を通して相手の立場にたって考えるようになった
争いを嫌い(もともと好きではない)協調性を求めるようになり、歳を重ねることで段々と穏やかになり許容範囲も増え、熱くなることも減っていった
いい意味で物分かりがいいけど、主体性がない
流れに身を任せるのが癖になっている
その弊害がまさに今起こっているのだ

平和ボケしてる…
遊びに来てる訳ではないと頭では思っていても、どこかに甘えがある
そこを越えなければいつまで経っても前に進めないんじゃないか
もっと貪欲に喰い付いていかないと

いい子でいようとするホワイトうっちーを抑えて、そろそろブラックうっちーを出していかないとダメなんじゃないの

そんなことを昨夜考えていたら段々とテンション上がってきて寝付けなくなってしまった

でもお陰でいい精神状態に持っていけたので、この感じで張り切って行くぞー

しかーし、そんな時に限って今日は生理2日目でしんどいという月に一度の最悪の日

(だいたい辛いのは1日だけなので助かりますが)
そんな日に限って朝から不運が続くのですが、それは後日
とりあえず本日の騎乗日記です

本日もSallyからスタート
強気で行くのだ

常歩、速歩と無難にクリア
駈歩もそんなに悪くない
するとTerryさんが馬場に入ってきてアドバイス
左手前の駈歩の時の左拳に余裕がない
右半身と左半身がバラバラなんですよね
本来なら外方が軸になるから内方は楽になるはずなのに、内側の身体、要は左半身に余裕がないんですよ
逆に、右手前の時の左拳は凄くいい
そこら辺を意識しながらやってみましょう
もう一度駈歩を両手前
意識したこともあってか少し余裕を持たせられたかな?
ただ、生理痛が徐々に出てきた影響もあるのかなんなのか、段々と馬がまとまらなくなってきた…
すると何か気付いたTerryさん
駈歩の随伴の際、踵から後ろに引っ張られているイメージで動いて欲しいのに、脚が離れているとか動いているとかじゃなくて、腰が前にスイングしたときに、脚(モモから下全部)が一緒に前に行ってるんですよ
ほんの少しなんですけどね
これ言われてすぐにピンときた
股関節が動いていないのだ

意識しないとまだまだ股関節を滑らかに動かせない

そこを意識してもう一度駈歩
(内心はまだ続けるんですか
と弱気になってます)

身体の動きは良くなってきた
意識して動かそうとしているのでギクシャク感は否めない
しかし、しっかり脚と騎座で推進しているのにどんどんまとまらなくなってくるSally
なんなんだ、何がダメなんだ

てか、腹いてー(生理痛ね
)

ここが乗馬の難しいところで、馬が飽きてきちゃってるんですよね
だから馬がまとまらなくなってきた
(私の体調の問題もあるとは思います
)

本来ならそれでもなんとかしてほしいところなんですけど、まあいいでしょう
姿勢も良くなったし、脚の使い方とかタイミングとかも良くなってきましたね
いい方向にいってますよ

始めの頃の悪い癖もほとんど出なくなってきましたね
たまにお腹で抜く時があるけど、そこら辺も誤魔化すのが上手くなりましたね

気を付けないとその癖はすぐに戻りますからね
伸長速歩する際に苦しくてお腹で抜くようになりますよ
本来なら伸長速歩はもっと馬を前に出したいのだからお腹張って推さなきゃいけないのに、お腹で抜いたら前肢だけしか動かないですよね
そうならないためにもちゃんと意識した方がいいですよ
生理痛がある人なら分かると思うのですが、痛いと身体を丸めようとしちゃうんですよね
それがお腹を張るのを邪魔している感がありました

朝はそんなに痛くなかったので痛み止めを飲むか悩んだもののこのまま行けるかな?なんて思って飲まなかったのですがダメでした

(ごく稀に全く平気な月があるのですよ)
お次はもっと大変なCeres、飲まなきゃ無理だということで痛み止めを服用

Sallyでもらったアドバイスや自分で気付いた細かいことなど意識して乗ります
とにかく強気で騎座と脚をいつもより強めに
Terryさんが乗っているときのあの安定感をイメージして
するとなんか今までで一番いい感じで走れた

速歩もいつもは苦労して苦労して終わりの方でやっといい感じに持っていけるのが、早い段階でそこにいけた

駈歩も手綱が長くならないよう注意して、騎座と腹筋と脚を意識したらなんか手の内に入ってきている感がある

その後の速歩も多少のブレはあるもののいいテンポで走れたし、明らかに今までで一番いい動きを引き出せた
やれば出来るじゃん

(運動前に後肢を動かすストレッチをやったのも大きかったかも?)
いい感じだと褒めてもらえました

余裕というのは出来るようになるから余裕が出来るのではなく、自分で作らなきゃいけないんです
例えば、馬に乗りながら考えなきゃいけないことが5あるとするじゃないですか
でも私は2とか3しかできませんって人は馬乗りには向いていないと思います
同時にあれもこれもと考えながら乗らないといけないんですよ
馬場の上のクラスの方になると、それの数がもっと増えます
ピアッフェ(パッサージュって言ったかな?)は30とか考えないといけないんですよ
なので常に考えている内にそれが普通になってきて、それが余裕になってくるんです
ほほー、面白い
思考を鍛えるってことですかね
これは馬上でなくても訓練できそうかな?
いい感覚を得られたし、馬もいい感じの状態だしいい感じに汗もかいてるので今日のところはここで止めておきました
え?終わり?と言われたけど、生理2日目でしんどいので勘弁してくださいと泣き言言いました

でもいい選択だったと思います
無理をしないといけない時もあるけれど、無理をしない方がいい場合もあります
(前回はもうちょい頑張らないといけなかった)
そういう判断もちゃんと出来るようにならないといけませんね
自分のことは自分しか分かりませんから
やっとやっとCeresを助言なしでいい感じに持っていけたー

わーいわーい



この調子で次も頑張るぞー

明日は来客がありもしかすると乗るかもしれないので、そうするとCeresが無難だよねという話になりました
Sallyはハマれば楽だけど、ハマらない状態で乗ると駈歩発進でぶっ飛んだりするので無難に乗るのは難しい

ということで明日はCeresには乗れないかも?
それはそれでどんな風に乗るのか、動くのかを見ることが出来るので楽しみです
