8:00、銚子漁港に到着

うむ、解凍したばかりでまだシャリシャリしてますよーという顔をしているマグロさん
やはり軽くシャリっとする

でも酢飯が暖かいのですぐに溶けました
普段からこんな量の朝ごはん食べないのでかなり満腹になりました

窓際に座って漁港の方を見ながら食べていると、マグロを積んだトラックがたまに通る
うむ、漁港に来たーって感じですな

食べ終わるとお次は競りの見学に
入り口は食堂の真逆だったのね

2階に上がって受付をすると、もう競りは終わっちゃったけどまあ見て行ってよと受付のおじさん…
え?見学時間が8:00~11:30となってたから余裕で朝ごはんを食べてたんですけど…
どおりでマグロ積んだトラックが走ってたり、競りで使う道具を持った若者が歩いてたりしたのね

受付に来たのは8:40
次来ることがあれば、真っ先に見学に行くことにします
誰もいない競り場

とっても静かです

ここではマグロのみ扱うそうです
ささっと見て帰ろうとしたら、受付のおじさんが車ならヤマサの工場見学に行くといいよと勧めてくださいました
気になっていたので、せっかくなので行ってみることにします
空がとっても綺麗ですね
左の建物が競り場です

気を取り直してヤマサのしょうゆ味わい体験館へ

駐車場は入り口の外と中にもありました
車で中に入って行きづらい門構えだったので、外に止めて徒歩で中へ
こういうのすごく好きですよ


しょうゆ樽の前で集合写真が撮れます

工場見学は予約制なのだけど、空きがあれば当日でも参加可能とのことでお願いすることに
工場見学は撮影不可とのこと
所要時間はだいたい50分です
無料でしょうゆの歴史や製造行程が学べてさらにしょうゆのお土産つきなので、オススメです

イートインスペースには簡単な展示と、しょうゆソフトクリームの販売と手やき煎餅のコーナーが

ききしょうゆもありました

無事に帰宅

しかし、レンタカーを返しに行った旦那ちゃんから電話が
右前に擦った痕があるけど何か知ってる?と
いや、全く見に覚えがないのですが

それからなかなか帰らない旦那ちゃん
こりゃなんか手続きしてるな…
免責入ってるからそんな高額な請求はされないだろうけど、ドキドキ…
そして帰ってきたー
もしかすると当て逃げの可能性もあるけど、とはいえ支払いは発生するとのこと

むあ、そういうルールですから仕方ありませんね
本来なら3万円のところを半額の1万5千円にしてくださったそうです
ありがたやー

もし免責入ってなかったら13万円だそうな

いやはや、免責って大事ですね
今まで少しでも安くしたいから外したいとか思っていましたが(旦那ちゃんは入れと言う人なので必ず入ってた)、今後もちゃんと入ることにします

先日釣り仲間と行ったときはまさかのボウズでしたからね…
数日は魚料理が続くことになりそうです

悩んだ末にくっついて行って良かった
思いがけず楽しいドライブとなりました
