愛馬の日 | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

9月23日(祝)に馬事公苑で行われた愛馬の日に行って参りました!

ってずいぶん前の話ですねw

それから遊びで忙しい日々を送ってまして、なかなか更新できませんでした(´・ω・`;A) アセアセ

馬好きなら一度は行ってみたい馬事公苑のイベント

ずっと行きたかったJRAホースショーも1人寂しく行きましたし・・・でも楽しかった^^

今回は嫌がる旦那と一緒に行きました^^
$うっちー@関東生活
まず最初のお目当ては流鏑馬

でも神事でちゃんとやるのと違ってだいぶ省略されてました。

雰囲気だけ味わってくれって感じなんでしょうね。
$うっちー@関東生活
お次ばんえい競馬の紹介
$うっちー@関東生活
タカトシのどっちかが名前をつけたというミルキー号が来てました^^

ソリには重りは載ってないので、2頭ともとっても軽そうに走ってましたw

お次は宮内庁主馬(しゅめ)班の演技、母衣引(ほろひき)
$うっちー@関東生活
皇室に伝わる文化、古式馬術だそうです。

母衣を後ろになびかせ疾走する馬術で、江戸中期以降、馬の催しの際に供覧されたものと伝えられています。

雨が降ると見ることができないそうで、大変貴重なものを見ることができました^^

母衣の色は白と緑、紅と白の二つ。

白と緑は春を、紅と白は秋を象徴しています。

徐々にスピードを上げていき、母衣を伸ばしていきます。

動画はスピードmaxの時です。

見ていて違和感を覚えた方もいるかもしれませんが、側対歩で走っています。

分かりやすく言うと、左右の手足が一緒に動く走り方です。

普通は対角線上の脚が同時に動きます。(人間が走るときもそうですよね?)

わざとこういう走り方を教えるそうです。

この走りだと反動が少ないんですよ。

ですので、馬の走りも上下がないので乗り手も楽でスムーズに見えます

鹿毛の馬はこの日がデビューだそうですが、素晴らしい走りを見せていました馬

そして花馬祭り。花馬祭りは、南木曽町田立五宮神社のお祭りで、毎年10月第一日曜日に豊作・安産・家内安全などの諸願成就を感謝して行われているそうです。
$うっちー@関東生活
この後は馬事公苑の乗馬たちによる演技がいっぱいあったのですが、旦那が飽きてきまして・・・

北海道に行くために荷造りもしないとだったので、ここで帰ってしまいました家

翌日から友達の結婚式で、26日まで北海道に行きまして。

愛馬の日がなければ23日から行っていたんですけどね^^;

今更ですが、最後まで見ればよかったと後悔しておりますしょぼん

来年も行くぞ!

旦那は絶対連れて行かんプンプン

てか、興味ない人には1日いるのはきついよね^^;