
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2017.秋生まれの長男:ちょぼ(7歳/小1)
2021.春生まれの次男:きーすけ(3歳10ヶ月)
2024.夏生まれの三男:りうた(9ヶ月)
3人の男の子を育てているそらあいです
※アメンバーについてはこちら
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。
夫は2022年4月に渡航。
私と子どもたちは2022年8月に渡航。
🇨🇳駐在生活3年目!
2024年6月🇨🇳で三男出産👶

前回の続き
明らかにピアノを習い始めたときの熱量はなくなっているのに、何度聞いても、どう話をしても、
「ピアノやめたくない」と言うちょぼ💦
そんなにピアノやめたくないのか…
ここまで頑なになる理由が何かあるのか…?
ということで、
"なんでピアノをやめたくないのか"
ちょぼに聞いたところ…
「頭が良くなるから」
頭が良くなりたい。
勉強ができるようになりたい。
ピアノをやってると頭が良くなる。
(と、ちょぼは思っているようです)
まさかそんな考えをもってやっていたとは…!
そもそもピアノをやっていると本当に頭が良くなるのかどうかはわかりません!!(爆)
でも確かに、楽譜を見ながら手を動かしたり次のことを考えたり、楽譜が読めるようになったり覚えたり、右手と左手で違う動きをしたり…脳には良さそう←
音感とリズム感もそれなりに養われそうではあるけども。。
(諸説あるんでしょうか…?)
ピアノが好き、音楽が好き、楽しいという気持ちももちろん大事ですし素敵だと思います
ちょぼも最初は、ピアノ楽しい♪となって習い始めたはず…なんですが、途中で何かが変わったのかな。。
いやでも、ちょぼの考えもなるほどなぁってなりました…!
我が子ながら感心してしまいましたよね
なかなか毎日たくさんは練習はできませんが💦
ちゃんと理由があって、ちょぼ本人も頑張りたいと思っていて、辞めたくないならいいのかなと。。
(約束を守るのは大前提で)
ただ、今の先生に慣れすぎてしまって、マンネリ化しているというのも否めなかったので
ピアノの先生を変えることも考えました💦
もちろん今の先生が悪いわけではなく…!
相性等もあるのではないかと。。
(あと、今の先生はだいぶ優しいです)
元々、まだ中国語がわからないちょぼのために日本語が少しわかるピアノの先生を不動産屋さんを通して紹介してもらい…
それが今、教わっている先生になります
なので、ピアノの先生は今の先生一人しか知らない&教わったことがないんですよね。。
日本だったら、もう少しいくつかのピアノ教室を体験したりしたと思うのですが、こちら🇨🇳に来たばかりの我が家には選択肢がありませんでした💦
こちらで例えるなら、中国語を習い始めるときいろいろな中国語教室だけでなく、先生も何人か体験して自分に合う教室&先生を探したりしますもんね
でも今はちょぼも中国語がわかりますし、ある程度中国語でコミュニケーションがとれるので、今の先生に限らず中国語しか話せない中国人の先生というのもありなのでは…?と
結果的に条件の合う先生が見つからず…
ピアノを続けるなら、このまま今の先生にお世話になることにしました
そして今の先生と日本語だけでなく中国語でも話してます(笑)
そして次に気になるのが…
なんでちょぼは、
"頭が良くなりたいのか"
"勉強ができるようになりたいのか"
ちょぼを見ていて、勉強するの嫌いじゃないんだろうなぁとは思っていました
勉強したくてしてるなら勉強できて損することはないですし、将来選択の幅も拡がると私は思っています。
↑のようなことを、ちょぼにも簡単になんとなく話したことはありますが…
小学生…ましてや一年生でそんなこと考えたことなかったなぁ、私←
ちょぼにも何か考えがあって、"勉強できるようになりたい"のかなと思い、将来何になりたいのか聞いたところ…
「科学者になりたい」
小学生、しかも一年生で科学者…!
私なんて高学年になっても"将来の夢:ペットショップの店員さん"とかだったのn←
現実的すぎてビックリしましたよね
ロボットやドラえもんの道具のような発明品を作ったりしたいみたいです。
あとエンジンがどうのこうの…いろいろ言ってました!
我が子ながら感心してしまいましたよn(2回目)
あとなんかこう、夢を見てる&目指してる姿っていいなぁと
まだまだ先は長いですし、考えが変わったりこの先どうなるかわかりませんが…!
親としてはなんとなくでも方向性が見えて有難いです←
まだ小学一年生。
温かく見守っていきたいと思います
※コメントは承認制となっております。
そのため、送信してもすぐには反映されません💦
こちらで内容を確認し、返信できるタイミングで承認させていただいております。
返信に多少お時間をいただくこともあるかと思いますが、お待ちいただけたら幸いです
※個人情報になりそうな内容の場合、コメントではなくメッセージいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
いつも【いいね】ありがとうございます!
ブログ更新の励みになります
