ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


2017.秋生まれの長男:ちょぼ(6歳/年長)

2021.春生まれの次男:きーすけ(3歳0ヶ月)

2024.春?夏?生まれ予定の三人目妊娠中(9ヶ月)


2人の男の子を育てているそらあいですニコニコ

※アメンバーについてはこちら 


ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。


夫は2022年4月に渡航。

私と子どもたちは2022年8月に渡航。

🇨🇳駐在生活2年目!




※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います悲しい






日本では妊婦健診が始まる前、出産予定日が確定したら、遅くても11週くらいまでに母子手帳を貰いに行くことがほとんどかと思います。


次男きーすけを妊娠したときもそんな感じでしたひらめき




では、中国🇨🇳…というか海外ではどうなのか?
そもそも母子手帳というものはあるのか?

母子手帳のことはなんとなく前から調べてはいたのですが、やはり海外(中国)では母子手帳というものはあまり使われてなさそう…?



実際、病院に何度か受診したものの、特に先生や通訳さんから何も言われず。。
10週で受診したとき、通訳さんに母子手帳のことを聞いてみたところ、

"在広州日本国総領事館"でもらえるとのこと。
※中国広州の場合


でも実は私が調べたとき、海外の母子手帳について外務省から『コロナの影響で配布ではなくダウンロード形式になる』というお知らせが出ているのを見つけていまして💦

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ghp/page3_000780.html(リンク先参照)



なので、

もう母子手帳は領事館でもらえないのでは?
配布していないのでは?

と思っていました赤ちゃんぴえん




いざ領事館に行って、やはり『もう配布していません』『もらえませんでした』というのは無駄足というか、流石にちょっと悲しいので💦
念のため事前にメールで確認してみたところ…


『領事館で母子手帳配布していますよニコニコ
と返信が…!!

領事館に行って窓口で受け取るか、宅配(着払い)で送る方法があるそうです。
※窓口で受け取るときはパスポート必要。



ということで、

私は直接領事館に行って受け取ってきました!!




中国広州の日本領事館、"在広州日本国総領事館(日本国驻广州总领事馆)"は花園酒店(花园酒店)内に併設されている"花園大厦(花园大厦)"の2階にあります。

住所:越秀区环市东路368花园大厦2层


なんとなく話には聞いていましたが、花園酒店ことガーデンホテルの高級感すごい…!!
外観の写真は撮り忘れてしまったのですが、中はちょうど時期的にクリスマスツリー等が飾られていて綺麗でしたニコニコ





はい。

そこで私は見事に迷いましたネガティブ
20分以上建物内をウロウロしましたネガティブネガティブ


たぶん東門のほうの入口から入ったほうがわかりやすいというか、すぐ着いたのですが(東門の場合、入口を入って左に行くと着くと思います)
タクシーで行ったら普通に正門に着きまして…!

領事館のホームページに『階段で2階へ』と書いてあったので、正門の入口を入ってなんとなく左に行って見つけた階段を上ってみるも何か違う…
日本領事館、無い……
私の探し方が悪いと思うのですが、建物内に地図的なものもなくて、最終的にホテルの方に聞きました赤ちゃんぴえん




正門から行く場合、けっこう奥のほうにグイグイ行く感じです…!!←
左斜め前のほうに進むとエレベーターがいくつもあるのですが、そこはスルーしてさらに奥に進みます(写真の矢印のほうへ)



すると、たぶん東門の入口があるのですが、さらに先に進むと左側に階段があります。



写真の階段を上ると、もうそこが領事館…!!


まず外にいる(日本語の話せる中国人の)方に用件を聞かれ、パスポートの提示を求められました。
それから中に案内されます(このときにパスポートは返却)

中に入ると、また用件を聞かれたので
「母子手帳を貰いに来ました」
と答えると整理券?を発行してくれました。
チラッとしか見れなかったのですが、他にも椅子に座って待っている方がけっこういたので、
『私も待つのかなぁ』
『どれくらい待つのかなぁ』
と思っていたら、椅子に座る間もなく呼ばれたので窓口へあんぐり


窓口の方にも用件を聞かれ(用件聞かれるのこれで3回目…周りにけっこう人がいるし静かだし、内容が内容なのでちょっと気恥ずかしかったです予防)
母子手帳云々を伝えたらすぐに持ってきてくれて、「どうぞ」と渡されて終了。。

めっちゃアッサリでした(爆)


いや、私はもう3人目なので全然気にしませんが、1人目の方は不安になるというか残念な気持ちにならないかなぁと少し心配になりました💦
日本だったら母子手帳を渡すとき保健師さんからいろいろ話があったりしますもんね。。
ここはそういう場所ではないので仕方ないのかもしれませんが…何かあれば病院で聞く感じですかね真顔
ちなみに、窓口の方はたぶん日本の方でした。






そんなこんなで、
中国広州で受け取った母子手帳はこちら↓



中は普通に日本語ですにっこり


内容もそんなに大差ないと思うのですが…
"20年をつづる"と書いてあるだけあって、20歳まで書く欄がありますあんぐり



3人目にして一番内容が重いというか、すでに1人目より2人目の母子手帳のほうが空白が多いのに3人目…大丈夫か?!←

日本にいたらこの母子手帳ではなかったと思うので、早速中国での妊娠の思い出の1つにニコニコ




せっかくなので3人分の母子手帳を並べてみる飛び出すハート

左からちょぼ(1人目)→きーすけ(2人目)→3人目!

ちょぼを産んだ後、違う市に引っ越しているのできーすけの母子手帳はデザインが違います。
3人目もデザインが違うので、間違えずに済みますね!
そして今回の母子手帳はちょっと大きめ指差し


厚みはそんなに変わらない気がします…!





初めての領事館、20分以上建物内をさ迷いましたが、いざ辿り着いたら5分くらいであっさり終了泣き笑い

とにもかくにも、中国広州でも無事母子手帳を受け取ることができてホッとしました。


そしてこの後、3人目の子の出生届やパスポート申請等でもお世話になると思うので、領事館の場所がわかって良かったです…!



ちなみに母子手帳をもらうとき、マタニティマークは渡されませんでした。
(日本だと母子手帳と一緒に渡されるイメージ…!)

また、中国広州でマタニティマークをつけている方を見かけたことがないので、たぶんこちらではマタニティマークというもの自体ないのかな…?と。
なので、私も今回はつけてません💦
たぶんつけててもわからない?気づいてもらえない?気がします予防(爆)




※コメントは承認制となっております。

そのため、送信してもすぐには反映されません💦

こちらで内容を確認し、返信できるタイミングで承認させていただいております。

返信に多少お時間をいただくこともあるかと思いますが、お待ちいただけたら幸いです看板持ち

※個人情報になりそうな内容の場合、コメントではなくメッセージいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。



いつも【いいね】ありがとうございます!

ブログ更新の励みになりますニコニコ