サンドブラスト準備

次は………台 です


作業する高さを快適にしていきます


重さもあるので(ボックス+メディア+ワーク)
本格的な作業台購入も考えましたけど
コスト的に これ………中荷重(70キロ)の棚です
好きな高さに切って 天板乗せれば
立派な 台となりますよね
ある意味 高さも自由に出来るし
残りは残りで 棚になるし 一石二鳥
………何より 安いし(笑)


まずは 好きな高さになるように
脚を切り分けて


組み付け


余ってた 24ミリベニアを切り出して
天板として 張り付けて 完成


セットしてみたけど………
………うーん………
でも 作ってみると なんか……強度不足………

……補強込みで なにか……考えるとしますか?


サンドブラストボックス
そのまま使えるとはいえ………
快適に使用するには それなりに加工が必要

………ということで………


まずは エアーの取り回し


使ってない レギュレターがあるので
これを 本体にセットするとします
何Mpaが適正かわからないので
近くにあるほうが便利ですよね


それから 設置する場所的に
右側は スッキリとしておきたいので
左側へ ニップル(エアー取り口)を移設
ついでに 照明のスイッチも角度変更して
全てを 集約させてみました


………次は 集塵側


ダクトホースと フランジと 網


ここへ………


………こう………です

試しには 集塵機無しで
排出が出来るか やってみようと思います
排圧が強いようなら………
なにかしらの集塵方法考えましょう


最後は 逆に………蓋 ですけど


作業する手を入れるところです
保管状態でここ(手袋の中)へ
何かが入りこんでもイヤなので
使わない時は蓋することにします
(設置場所はカーポートなので不安)


買ってきたのは 100均で オモチャのコーン
それに 隙間テープ(スポンジ)巻いて………


差し込んだら ピッタリ (笑)


本体のほうはこれくらいにして
次は………これ乗せる台のほうを作ります


大型の荷物を 引き取りに行ってきました


………もう 答えが………
ダンボールに書いてありますけど (笑)
………サンドブラストボックス………190Lサイズ


組立式かと思ってたら 完成品でした

………どおりで 営業所止め (^_^;)


一部のパーツを組みつける必要もありますが
そのまま直ぐ使える という商品ですね
天板の開閉にはダンパーも付いてるし
激安商品としては………ちゃんとしてる(笑)
空間は 800×500×約400で
開口も 700×350もあるし
そこそこのサイズのものが入るでしょう


もちろん ブラストガンもセットされてます

集塵機は 別途必要ですが
吸い込みフィルターまでは付いてましたね


よく考えられてるな~と思ったのが
メディアの吸い上げ場所
一番底に吸い込み口が固定されています
これなら エア噛みは少なそうです


照明も そこそこの照度
そのままでも問題なさそうだし
極所を見たい時にだけ
充電式LEDでも放り込んで 使う感じかな


………きっと いつもの かの国製だし
色々と………覚悟してたわけですが………

成形は溶接で スポットもしてあって
シーリングも要所されているし
………ほんと このまま使えそう (笑)

お値段も 三万円ちょっと
今回は………当たり引いたかなぁ~( *´艸)







………あぁ……そうそう………







………オープンカフェですよね

エントリーはしてましたけど

……また……行けない………

………なんなの?………

新会場になってからの この運のなさは………