娘が部屋にベッドが欲しいといいはじめてもう1年はたちまして、いい加減思いを聞いてあげようとするも、大きな本棚やガラスの棚を隣の部屋に移動しなくてはならず、中に入っている本やアルバムなどもろもろの移動はほぼ引っ越し状態なのでなかなかできなかったのです。

しかし思い切って行うことにしました。

整理しているとやはりアルバムを開くと、ついつい懐かしくて手が止まってしまうのです。

ひえ~~~この4月に亡くなられた桂由美さん。

8年以上共立女子大で放送メディア概論を担当していた私は学園祭でこの学校の卒業生である桂さんと学生さんとともにトークショーを行いました。

明るくて楽しくて気さくな方でやはりウエディングを日本に持ってこられたお話しやターバン誕生秘話などゆっくりお話しいたしました。

その少し前に亡くなられたのが小澤征爾さんでした。

実はテレ朝のやじうまワイドのキャスターのお相手が小澤さんの弟さん小澤幹雄さんでした。楽しい方で落語をなさる方です。

そのご縁もあり、赤坂のサントリーホールで征爾さんとお会いできた時にサインを頂いていました。懐かしいなあ

89年かあ。

私も緊張することもなく家族のような気さくな方でした。

その下は棚の奥でいっしょにでてきた勝新太郎さんのサイン。

「気に入った人には座頭市を書くんだ」と書いてくださった、これはテレ朝の楽屋でした。最近は知っている方が亡くなられて本当に悲しいです。

谷村さんや八代さんもNHKのFM歌謡ジャーナルで何度もゲストにいらしていただいたので、いつも写真を撮らせていただいていました。

八代さんはいつも明るくて華やかで笑っていらして。そういえばラジオの収録には必ずキルフェボンのホールのケーキを差し入れてくださっていました。

老後の楽しみ!!

と、記念に取らせていただいたのですが早くもその老後の楽しみになってしまったようです。

残念ながら時間というのは酷です。最初の仕事のスタートであるテレビ朝日のやじうまワイドやトウナイトの写真もたくさんでてきてついつい見入ってしまいました。

出演当時20代だった私とご一緒でした解説者は殆どお亡くなりになられていて、塩田丸男さんや小田島雄志さんもう90代後半でいらっしゃいます。

お元気でしょうか。ご連絡を取ることもありませんのでなかなか。

こちらはNHKの16時間生放送のラジオでご一緒でした平尾先生はテレ朝でもご一緒で親しくさせていただいたお一人です。

懐かしくて、ついついかたずけをする時間が長くなってアルバムを見つめてしまいました。

もちろん、私などが普段にお会いできるような方ではないのですがそれでも、この方たちがすでにこの世にもういらっしゃらないということを信じられない気がします。

お元気なあの時を懐かしく思い、今日はアップさせていただきました。