こんにちは。
創工房あるてぱ 子どもアートクラス主宰、3色パステルアートインストラクターの薫です。
先日からスタートした「脳と心の癒しアート」
本日で最終日を迎えます。
パステル、水彩の違い、それぞれの魅力、また抽象画に関してのとらえ方、空間の概念などなど、皆さんのエールをいただきながら少しずつお伝えしています。
4日間皆さんと一緒に過ごしてきて、気づいたことがあります。
それは、、、
抽象画は難しいと思っている方がほとんどだと思いますが、実は皆さん、パステルのかわいらしい色合い、水彩の流れるような美しさ、それぞれの良さを感じたり、しかも色の響きあいやそれぞれの中にあるイメージと結び付けて楽しんでくださっています。
本当は、抽象画大好きなんですね~
それがわかって、本当に嬉しかったです。
なぜなら、具象画の感想ってどうしても上手下手に偏りがちなんですが、抽象画はそんなことがないので、自由に皆さんの心に響くことができるんです。
それが、抽象画の醍醐味。
絵は好き嫌いで言ってもよし、優劣はなし、自分の心にストンと入る何かを大切に鑑賞するもの。
なのです。
下は、1日目の実演でパステルだけをのせたものを後で絵として完成したもの ↓
2日目の実演でパステルと水彩をのせたものを後で絵として完成させたもの ↓
こんな感じに私はいつも楽しんでします。
そして3日目は抽象画の空間についてもお話ししました。
少し難しかったかもしれませんが、少しずつ、目を養うことが重要です。
具象の絵を描いて楽しむのも癒しにはなります。
ただ、抽象画を描くことは自分自身の写し鏡を作り出すことと一緒なので、本当の癒しにつながっていきます。
それを受け止めること。そして、悩まないこと。
絵が苦痛になってしまっては何も生みません。
私のように生みの苦しみを味わうのは作家としての使命なので、それは仕方ありませんね。
でも、この作業があるからこそ皆さんに本当の癒しをお伝えできると自負しています。
絵は皆さんの魂を解放して、生んだ絵がまた新しいエネルギーをくれます。
もし興味があったら、是非抽象画を描いてみてください。
またお話しましょう。
「脳と癒しのアート」はこちらから↓
https://www.facebook.com/groups/957290358098081
facebookはこちら↓ ↓
https://www.facebook.com/arte.pa.nerima
Instagramはこちら↓ ↓
https://www.instagram.com/arte_pa_nerima/
ホームページはこちら↓ ↓
https://arte-pa-nerima.amebaownd.com
ワークショップなどの詳細をお知りになりたい方は
公式LINEのご登録を!
キッズワークショップ、パステルアートワークショップ、3色パステルアート(セラピー)ワークショップの情報を配信しています☆
良かったら「いいね!」押してくださいね。励みになります。