赤岳鉱泉アイスキャンディ~硫黄岳 | 奇跡の今日一日

奇跡の今日一日

東京都山岳連盟認定サミットガイド
宮崎薫ブログ

 

【日程】 2019年3月16日(土)~17日(日)
【天候】 3/16曇りのち雪 3/17曇り時折晴れのち雪
【山域/山名】 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディ~硫黄岳
【目的】 ガイド研修(アイスクライミングとガイディング実践)
【CT】 
3/16 自宅(6:30)ー八王子駅(7:29)-<JR特急あずさ1号>-茅野駅(9:07-9:25)-<アルピコ交通バス>-美濃戸口(10:03-10:20)・・・赤岳山荘(11:10)・・・堰堤広場(12:10)・・・赤岳鉱泉(13:05)・・・アイスキャンディ(14:00-16:00)・・・赤岳鉱泉・夕食(17:00-17:30)・MTG(18:30-20:00)・就寝(21:00)(泊)
3/17 起床(5:00)・朝食(6:00-6:30)・赤岳鉱泉(7:20)・・・大同心沢分岐(7:25)・・・赤岩の頭(9:10-9:20)・・・硫黄岳山頂(9:50)・・・赤岳鉱泉(11:20-12:15)・・・赤岳山荘(13:25)・・・美濃戸口(14:15)解散

   

 

ガイド研修で2週続けての八ヶ岳。1日目はアイスキャンディでアイスクライミング講習 、2日目は都岳連雪山教室の受講生達をガイディングして硫黄岳の計画。


初日、美濃戸口に集合して赤岳鉱泉までは、先頭集団に遅れまいとオーバーペースで歩き汗だく。

 


僕は今シーズン初アイスキャンディなので誓約書書いて手続き。この日は寒くて次第に雪が降り出してきた。


装備を整えながら後続を待ち、揃ったところでトップロープ3本セットして登り始める。寒くて氷が固くて刺さり悪し。膝をもっと内側に入れるようにとアドバイス頂いた。

 


赤岳鉱泉は恒例のステーキ。山で食べるステーキは格別だ。

 


夕ごはんのあとは翌日に備えてのミーティング、そして班別の顔合わせ。編成はガイド1名に対して受講生2〜4人。

 

この日は200人以上の宿泊ということで、小屋はかなり混み合っていた。まとまった降雪後ということで、赤岳鉱泉では雪崩要警戒のアナウンス。


翌朝、5:20頃から並び始めて6時朝ごはん。装備を整え硫黄岳へ向け出発。青空も見える。樹林帯は八ヶ岳としてはけっこうな積雪で冬山らしい雰囲気。

 


赤岩の頭直下は夏道より左側、やや直登気味のルートをトレース通り進む。

 


赤岩の頭で小休止、雲は出てきたが素晴らしい眺望が広がる。風もほとんどない。

 


岩場を通過して硫黄岳山頂を踏んだときには残念ながら一面真っ白に。まあ、これもまた山。

 


天候は崩れていく予報なので早々に下山開始。慎重に下りながら樹林帯に入るとホッと一息。

 


赤岳鉱泉で装備解除して、美濃戸口への下山は雪になった。


無事に登頂させてあげられてよかったし、僕自身もとても楽しかった。
 

 

 

GRIVEL(グリベル) ネパールSA・プラス 58cm GV-PI175G58
GRIVEL(グリベル)
売り上げランキング: 11,720