今年もこの時期が来ました、なんちゃって梅干し作りの季節花


2週間ほど前にTrader Joe’sで売られていたアプリコットを見つけ、なんちゃって梅干し作りを開始しました飛び出すハート


日本でもこの時期になると梅や赤紫蘇が売られると思うのですが、アメリカもそれと一緒でこの時期限定でアプリコットが売られます🛒


この時期を逃すと手に入らないので、いつも5月になると意識してチェックしています目


アプリコットは梅と同種なので梅干し作りに向いているんです合格

味は梅より実が柔らかく甘いですが、熟れる前は結構酸味があり、実も硬いです。


Trader Joe’sに売っていたアプリコットはまだ完熟ではなかったので梅干し作りにはピッタリ(完熟でも全然作れます)







傷がついていて使えないものは、僕ちゃんと夫が食べましたが、やはり酸っぱかったようですおーっ!


青梅や小梅は生のままでは天然毒素があるので食べれないですが、アプリコットは食べれるのが良いところ二重丸


今回買ったアプリコットは傷んでいるものが結構たくさん入っていたので、2パック買ったけど足らなさそうあせる



どこまでの痛み具合ならセーフ?




使えそうなものは綺麗に洗ってヘタを爪楊枝で取りますウインク



ヘタあり                ヘタなし



その後、ウォッカ(焼酎があれば焼酎で)を入れた小さなお椀にアプリコットを潜らせて、ウォッカで中を拭き取り消毒した新しいジップロックに入れますラブラブ


アプリコットの総重量に対して10%の天然塩を入れたらオッケーOK



めっちゃ簡単ひらめき







ちょっとアプリコットの総量を忘れてしまったのですが、完熟ではないので今年はクエン酸はなしでバツレッド


お庭の赤紫蘇はまあまあ収穫できたので今年は結構色づくと思いますハート


そして昨日、近所のローカルスーパーでアプリコットを発見ハッ

バラ売りだったので綺麗なものを10個買いましたびっくりマーク


そして第1弾のみでは足りなさそうなので、第2弾を作ることに看板持ち


第2弾は完熟でしたが、クエン酸と赤紫蘇なしで挑戦してみます音譜


一昨年はクエン酸2%で作り、結構酸っぱかったので、去年は1%に減らしましたダウン


でもしっかり酸っぱかったので、無くてもイケるんじゃない?と思い、今年は思い切ってなしにしてみました滝汗


どうだろう?大丈夫かな?



2022年は塩10%、2023年は塩15%



第1弾を漬けてから2週間が経ち、水分がだいぶ出てきたので一昨日紫蘇入れをしましたチョキ



左は昨日漬けた第2弾





水分が出るように重しをのせていますが、

玄関にあった天然石が漬物石にピッタリキラキラ





余計なものは一切入っていないなんちゃって梅干しデレデレ

とっても楽しみですスター


お味は梅干しそのもの飛び出すハート

今年も美味しくできるといいなー酔っ払い