奈良旅日記、続きです。
大神神社へ行った翌日、
奈良に入ってから見つけた
というカフェに向かいます。
私は旅に出ると
現地でスマホのマップを開いて
近くに良さそうなお店がないか
チェックします。
そこで見つけたのが
絵本とコーヒーのパビリオンという店名。
ネットで検索してみると
絵本が置いてあるカフェらしい
ということで、歩いて向かう。
奈良駅、近鉄奈良駅からも
道は単純そうだけど
他のエリアとは離れた
路地奥にあるらしい。
JR奈良駅から
散歩がてら住宅街を歩いていくと
小さな置き看板を発見。
時間を見たら
早くついてしまったらしく
(奈良はどこも遅い)
まだオープン前だった。
仕方がないのでオープンまで
他に行くことに。
そこでまたスマホのマップを見ると
少し歩いたところに
漢國神社(かんごう神社)という文字を発見。
時間もあるし、
せっかくだからと向かいます。
近鉄奈良駅からほど近く、
横道を右奥に入っていくと神社がある。
神社の掲示板かしら、
アマビエが描かれた御朱印が貼ってある。
アマビエ、
普段は反応しない私ですが、
今年だけかもと思い、御朱印いただこうかなと思いながら境内へ。
中はこじんまりとしていて
秋晴れのお天気きで
のんびりムード。
先に来ていたおばあちゃんが
すれ違いざま、
柔らかい口調で
「お先でした」と挨拶してくれる。
奈良の言葉って柔らかくて好きになる。
奈良はのんびりしてるっていうけど
語感も、ほんとそんな感じ。
境内のいくつかの木は黄色く染まり、
暖かい光に包まれ、
静かでほんわかした雰囲気に拍車がかかる。
あぁ、こんなところで
お昼寝したら最高だなぁと
思いつつ、ご挨拶。
昨日と一昨日で
三万五千歩以上歩いたせいで
体力がすぐに底をつきそうなのに、
ここののんびりした雰囲気に癒される。
境内を囲むように
いくつかの
小さな祠が置かれているので
時間もあることだし、と
軽くご挨拶。
何の気なしに来た神社だけど、
ここの神様が
どなたかを知ってびっくり。
昨日お参りした
大神神社の
大物主神、大己貴命、少彦名神命が
こちらの神社の神様だった。
これは偶然なのか、
必然なのか
なんだか
目には見えぬところで
見守られてる気がして有難くなってくる。
そしてここの神社には
おまんじゅうを
初めて作って売り出し
大好評を博した
林浄因命(りんじょういんのみこと)を祀った
小さな林神社(りん神社)もある。
日本で唯一のおまんじゅうの社なんだって。
初めて知りました。。
お饅頭屋さんにはマストな神社だわ!
ちなみに、
御由緒によると
大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)という方が
勅(みことのり)を賜いて
園神(大物主神)の神霊をお祭りし、
その後に韓神(からかみ)の
大己貴命、少彦名神命を祀ったらしい。
ちなみに徳川家康が戦に敗れた際、
追っ手から逃れるのに
こちらの境内にあった桶屋に隠れて
九死に一生を得たことから
開運招福のご利益もあるんだそう。
帰り際、御朱印をいただこうと
神社の前を掃除していたおばさま
(宮司さんの奥さんかな)に声をかけさせていただき
アマビエの御朱印をいただきました。
社務所に黄色い果実がゴロゴロと
置いてあったので、
これなんですか?と尋ねたら
花梨だと(写真の大きな黄色のがそう)教えてくれた。
お酒になってたりするのは知ってるけど
実物を見る機会があまりなくて
わからなかった。
境内の木に
たわわに実った花梨。
そういえば、さっき拝殿にもお供えしてあった。
すると奥さんが
持っていってください
(このまま食べられるものじゃないけれど)
部屋に置いておくだけで
良い香りがしますので
と、
お裾分けならぬ、お下がり(神様からの、だからね)と書かれた袋に花梨を2つほど入れてくれる。
初めて会った見知らぬ観光客に
お下がりをいただけるなんて
それだけでも有り難いのだけど
林神社の前にみかんの木があって
高枝切り鋏で
みかんを1つ切って
酸っぱいけど、どうぞ
と笑顔で分けてくださいました。
奥さんと話ししてると
黒猫が境内にやってくる。
いつもくる猫なんだそうで
お供え目当てらしい。
でも、奥さんに見つかると
怒られるのを知ってるようで、
拝殿で立ち止まらず、ささっと奥へと一時避難。
神事で宮司が祝詞をあげてる時も
この猫がやってきて
お供えを物色するのを
近くの参加者がシッシッと追い払う声が
祝詞を録音していた音声に入っちゃってねぇ![]()
そんなお話を笑顔で話す奥さんも素敵で
カフェの前に
軽く立ち寄った神社、
のつもりが
心あったまる時間を過ごせました。
行ってよかった。
奥さんにお礼を言って、
近くでランチをしたのち
いよいよ、お目当てのカフェへ。
落ち着いたクラシカルな雰囲気の
小さな店の棚には
国内外の絵本がズラリ。
グラフィカルなものもあれば
古いもの、
有名な作家のものもあり、
手にとって自由に読める。
絵本の販売もしてる。
場所はまさに隠れ家カフェなんだけど
お茶してると、
次々お客さんがやってくる。
絵本を見ながら
一人でゆっくり時間を過ごすには最適なカフェ。
実際、私はのんびりしました。
奈良は
ならまちというエリアに
カフェやお店が点在してて
そっちもおすすめですが
絵本が好きな方で
奈良駅近辺に滞在することがあれば、
是非こちらもどうぞ![]()
この後、いよいよ
高田の天神社を経て
室生寺、龍穴神社に向かいます。
下記セッション
年末年始は通常よりもお日にちかかります
あなたのソウルキャラクター(魂の資質を知り、自分の中心に戻るリーディング)
魂のブループリント(あなたの人生を紐解く、自分の強み、魂の目的を知るセッション)
メルマガ送りますので、どうぞ(不定期・無料)









