午前中の石上神宮でのお参りを終えたのち、
既に歩くのがきついにも関わらず
大神神社へと向かった私
こちらが拝殿
どっしりしていて立派です
行く前は
厳しいのかな?
心して、自分の中で
意図を決めておかなくちゃな、と思っていました。
でも、実際行ってみたら
超、癒される!!!!![]()
駅からアクセスが良くて
さほど歩かないのも
助かりましたが
第二鳥居を抜けて参道に入った途端、
めちゃくちゃ癒されます。
木々からの木漏れ日も優しく
歩いてるだけで
癒されていく。
あぁ、来てよかった![]()
![]()
じわじわ感動しながら歩く私。
大神神社の神様
大物主神は
大国主神の幸魂奇魂(和魂)なんですよね。
それもあるのかな
私がここに来て感じたことを
言葉で表すなら
めっちゃウェルカムじゃん!!!![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
みたいな感じなのです![]()
山のどっしりとした感覚とともに、懐の深さ、器の大きさを感じます。
あぁ、来てよかったと
つくづく思う。
その前に、大事なことを![]()
拝殿の前に左手に祓戸社があります。
でた、祓戸!!
この奈良旅日記をご覧の皆様、
覚えてるでしょうか。
私のマイブーム![]()
祓戸大神の登場です。
ここをスルーして
お参りに行く人の姿も見受けられましたが
ここ、スルーしたら
参拝の意味、半分ないよーー
!!!
心の中で叫ぶ私。
これからお参りに行く方は
この祓戸社できちんと手を合わせて
祓ってくださいね。
ここできっちり祓っていただくことで
拝殿に行けるのに
スルーって勿体無い![]()
うーん、これは
もうちょっと祓戸大神をプッシュ&キャンペーンしなくちゃダメかしら。
これ、私の独り言じゃないのよ。
拝殿に行ってみたらわかるけど
ここの神様は
大物主神で大国主神の幸魂奇魂(和魂)で
祝詞も
通常は
祓い給へ清め給へ守り給へ幸い給へ
の所、
こちらでは
守り給へ幸い給へ
のみを言うのです。
と言うことは
祓い給へ 清め給へ
は
祓戸社で言うんだよーーーーー!!!!![]()
と、心の中で
これまた一人、叫ぶ私。
誰にも聞こえないけど![]()
神社に行った際、
拝殿の前に祓戸社があったら
ご挨拶してみてくださいね![]()
![]()
春日大社でも
それをきちっとやったから良かったんだと思うの。
春日大社の話は![]()
![]()
![]()

ちなみに、
写真を撮った時、
現地では気づかなかったのですが
虹が入ってるんですよね。
2枚ほど。
わかるかな?
第二鳥居(下の方に虹)
祈祷殿(左から右に斜め、虹)
大神神社は
山が御神体なので
登拝が本来。
行く前から登山は無理
と思う
怠けのものの私なので
登りませんしたが、
行かれる方は是非どうぞ!
ここ、オススメする方も多いですしね。
登拝の受付をする
狭井(さい)神社へつづく
くすり道に来たら、
急にビリっと左手に刺激が走ります。
ここだけ?なんでだろう?と思いつつ
進んでいくと
池とともに市杵島姫神社があります。
あ、ここは龍ね
と、すぐわかる。
貴船社もあるからかなぁと思うけど、
肝心の貴船社がどこにあるのかわからない。
体力があるいつもなら
みてまわりたい所なのに、
今回は残念ながら省略![]()
![]()
狭井神社はまた雰囲気がガラッと変わります。
大神の荒御魂って言うのも納得。
奥に鎮座してる感じで
山を舐めんなよ![]()
みたいな雰囲気をここで感じ取れば
登拝する人の気持ちもキリリ。
そして
せっかく来たし、と
久延彦神社の方へ。
ここも写真撮ってませんが
この日はとても晴れていて、
小さな久延彦神社の周辺は田舎の牧歌的な雰囲気そのままで、のんびりしています。
山下を見渡しながら
お茶でも飲んで
ボケーっとおまんじゅうでも食べたら最高な場所
私はこう言う、のどかなところが好き。
今度行ったら、のんびりしたい![]()
![]()
久延彦神社の
久延毘古命(くえびこのみこと)って
カカシ(の姿)と言われているんですよね。
どこにも動かないはずなのに
他の神様が
誰も知らないことを
知ってたりすることから
知恵の神様として知られています。
そういうの、かっこいい![]()
と思うのは私だけかしら。
帰宅後、
久延彦神社の神様をイメージしようとしたら
昔の畑にあるような
布に「へのへのもへじ」顔のカカシじゃなくて
顔が木でできた、
髪が顎下まである
白髪の仙人みたいな
おじいちゃんが出てきた。
あまり小綺麗そうじゃないけど、カカシって元々はこう言う姿なのかしら。。。
(あくまでもイメージ体なんでしょうけど)
ちなみに、
私、大神神社で御朱印いただく際に
おみくじも引いたんだけど
大吉でした。
実はこの日、
石上神宮でも引いてたんです。
朝拝まで時間もあったし。
そしたら
半吉だって。
半吉?
半吉って
納得行かないわ!![]()
せっかくここまでやってきたのに!!
と、頭にきちゃって
大神神社でリベンジに引いたら
大吉![]()
そうよ、やっぱりそうでなくっちゃね![]()
と思ったのですが
書いてある内容を
よくよく読むと
さっきの半吉の方も
ここの大吉とあまり変わらず
良いことが書いてあった気がする。。。
でも、すぐさま神宮にくくりつけて来ちゃったので、もはや見返せない![]()
大吉とか半吉とか
キャッチーなタイトルに騙されちゃダメなのよ。
おみくじは
書いてある内容が最も大事なのよ、、、、![]()
と反省。
こちらの大吉は
ありがたく持ち帰りました![]()
皆さんも
おみくじは書いてある内容を重視してくださいね。
大神神社で
癒されるとは思ってなかったなぁ。
今回行ってみて
思いがけず、大好きな神社の1つとなりました![]()
![]()
山を登ったら
また別の感覚が出てくるかもしれないけど
神社もやっぱり
好き![]()
って気持ちで行くのが一番よね。
それだけでテンション上がって波動も上がりますしね。
と言うわけで
気持ちリフレッシュ![]()
して
宿に帰り、
あぁ、有難い
と思っていたら
大物主神様の有り難みは翌日も続くのでした。
続く。
あなたのソウルキャラクター(魂の資質を知り、自分の中心に戻るリーディング)
魂のブループリント(あなたの人生を紐解く、自分の強み、魂の目的を知るセッション)
メルマガ送りますので、どうぞ(不定期・無料)





