白山比咩神社への旅。
お昼をとった後
同じ鶴来の町にある
金劔宮(きんけんぐう)へ。
お蕎麦を食べた草庵から
すぐのところにあります。
こちらが本殿(拝殿)
ご挨拶した際、パッと
赤、白、龍 が見えたのだけど
ここも龍なのかな??
だとしたら
こんな小さな町で
龍が出てくる神社が2つもあるんだ??
ここの敷地にはいくつも社があって
恵比寿社もありました。
真名井の井戸だったかしら、
なんかそこはちょっと他と違ってたような、、、、
(寒くて体が冷えてるので、ちょっとでも暖かいとそんな風に感じるの
)
一通り、ご挨拶を済ませたけど
ここは金運というより
もっと大きな志のような気がする。
いわゆる、お稲荷さんとかの
世俗的な
臨時収入お願いしまーす!
とか
そういうことじゃなくて
社会とか、大きな組織っていうか
会社でも良いんだけど
大きな志がある人が来て、
お力添えお願いしますって神様に頼むとか
そんな印象なので
金運上昇にご利益があるのかと聞かれると
よくわからない![]()
志を持ち、頑張った結果として
お金が後からついてくるんだろう
という感じじゃないかしら、
もし金運だとするなら。
恵比寿社もあったから、
そっちの方は商売繁盛かも?
平日だったけど、
上下スーツをビシッと着た
男性が念入りにお参りされてました。
お仕事のことをお願いに来たのかな?
という印象で
あとは
おばさま方がお友達と来てたり。
ちなみにここの御朱印は
500円の納めとなります。
同じく金運神社と言われる
富士山にある新屋山神社の奥宮が
私は面白くて好きなんだけど
ここも何度か通うと
もっと面白いことがわかってくるのかなぁ。
今度来るなら、暖かい時期がいいな![]()
それでね、
このブログを書き始めるまで
全然気づかなかったけど
伊豆山神社の龍って
赤と白なんですよ。
これ、伊豆山神社の手水社。
金劔宮で見えた色が赤と白、そして龍だったので
伊豆山神社のイメージが残っていたのか
それとも同じ系統?(そういうの、ある?)なのか
わかりませんが
金劔宮の主神って
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)なのです。
そして伊豆山神社の御祭神の1神にも
天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)がいたりします。
面白い!繋がってる!![]()
(と思うのは私だけかしら)
伊豆山神社に行った時、
瓊瓊杵尊が気になっていたので
金劔宮でその御名前を見て
ちょっとテンション上がりました。
マニアックだなぁと我ながら思う。
======================
話、逸れましたが
鶴来の町、
白山比咩神社と
金劔宮だけでも面白いですが
この町にはもう一つ、
ぜひ立ち寄ってみたいお寺があります。
それが一閑寺
ここのお堂には
大きな不動明王の石像があるんですが、
私は知らなくて、
観光協会の方に
もしお時間あれば是非![]()
と勧められたの。
金劔宮と同じ道路沿いだったので
そのまま立ち寄ったのですが
これが本当に行って正解![]()
石像の大きさが圧巻。
こんなに大きいの初めて見た!と思ったら
自然石では東洋一!!の摩崖佛(まがいぶつ)なんだそう。
時間が許せば、是非寄ってみてください。
残念ながら撮影はNGなので
ここではお見せできませんが
私は行ってよかったです。
誰もいない静まり返ったお堂の中で
巨大なお不動さんと見つめ合うのも
なかなかない経験です。
それにしても
見所がこんなにあるなんて、
白山、鶴来の町は興味深いです。
色々教えていただいた
観光協会の方に感謝![]()
![]()
自転車を借りなくても
鶴来の駅近く、役所の中にある観光協会の方に行きたい場所を伝えると、優しく教えてくれるんじゃないかと思います。
あまり下調べしないで金沢に入ったので
今回は本当に助かりました。
やっぱり地元の方に聞くのが一番ですね。
お世話になった方々、ありがとうございました![]()
感謝![]()
p.s.MVのリンクもホワイトクリスマスに変えてみました。



