石山寺。
紫式部が源氏物語を
起筆したと言われるお寺で
友達が教えてくれました。
サイトはこちら
お寺にこもって執筆って
どういう所なんだろう
と、
旅程に組み込んで見ることに。
*ここには1週間参籠してご本尊の観音様に
物語創作の祈願をされたとのこと
門構えからして立派。
お参りをするお堂も重厚感あります。
御朱印をもらって、お線香を購入。
これがすごく落ち着く、いい香り。沈香だったかな。
お線香が数種類あるときは
香りを嗅がせてもらいます。
普段は神社巡りが趣味(?)だけど
お線香が欲しかったので
お寺を巡った部分もあって
今回の旅、お線香ばかり買ってました。
竹生島の宝厳寺のお線香も
スパイシーな生薬の香りが気に入り購入。
早速使っています。
この後、紫式部展を見て
最後は早足でこちらに向かいました。
八大竜王社。
夕日を背にして静まり返る
なんとも言えない雰囲気。
山って怖い。
夕方、奥まったエリアって
人がいなくて怖いです。
一人取り残された感じもして
閉山まで時間もないから
ゆっくりする気にもなれず。
今回は祠に軽くご挨拶だけ。
朝、ここを見るのと夕暮れ時にくるのとじゃ
印象が違うはず。
ここは午前中にくればよかったなぁ
とちょっと反省。
お寺を後にした後、
近くの甘味処 茶丈藤村(さじょうとうそん)へ。
ここで名物のたばしる というお菓子と
写真のわらび餅、おうす(お抹茶)をいただきました。
本来、わらび餅はこのように黒いのだけど
絶滅の危機?に瀕してるよう。
せっかくなので本来のわらび餅を食べました。
炒りきな粉が香ばしくて美味しい。
わらび粉が黒いことを知ってる人の方が
少ないんじゃないかなぁ。
わらび餅だと思って食べてるものが
実は違うものなんだもんね。
ちょっと残念。
そんなことを思いつつ。
お寺にお参りして甘味を食べるって
日本人っぽいなぁと
くつろいだひと時でした。
次回は建部大社へと向かいます





