嫌なことなんか、やめちゃえばいいんだよ
と言うことで3つ記事を書きましたが、
未読の方はこちらから
========================================
dahliaライブ@代官山
2018年9月6日(木曜)
Open19:00〜 Start 20:00〜
詳細&ご予約
または
==========================
今回はそのスピンオフみたいな感じで
前回の続き
実はみんな気づかずに
けっこう日常的に
『嫌なことなのにやってる』
NGパターンがあるので
その例も踏まえて書いてみます
仕事をそんなに頑張りたくない人っています。
頑張ってないのに文句が多い人もいる。
稼いでないのに、
給料が少ない
と文句を言うとかね。
頑張ってる人からすると、
イラっとしたり、もうちょっと頑張れよ
と思う訳ですが、
そう言う人に、
やりたくないことはやらなくて良いよ
とは、あまり言わないですよね。
では逆にその人から
やりたくないからやらない
と言われたら、どうでしょう。
は??![]()
って感じかな?
それで成果が出ていれば
いいんでしょうけども
そうじゃない場合が多いので、
周りや上司なんかはイラっとするわけです。
進言して、
何かがうまく変わればいいんだけど
そうじゃない場合が結構あるので
もし頑張っても頑張らなくても
お給料や待遇が同じだと
頑張る人としては、あまり面白くないわけです。
で、相手はなんとも思ってないのに
自分だけイライラする。。
それが余計にムカつく。
ここでまず、
気付きたいのですが
考え方1つかな、と思います。
頑張らない人の評価って
それなりだと思うんですよね。
仮に、もらう給与は一緒だとしても
周囲から「あの人は使えない」などと
思われてたりします。
なので、その『使えない人間』っていう
目に見えない評価が
すでについてる訳です。
だから、頑張らない人の結果は
それなりになってます。
中には、ごまかすのが上手くて
周りがその人の不出来に気づかず、
自分ばかりが気づいてしまってイラっとするとかね。
そう言うのも、よく聞きます。
でも、
そこで自分がイラついて
エネルギー下げるのは勿体無いお話。
要するに、あなたは気づける人間で
その人よりも仕事ができる。
ただそれだけを認めればいい。
それよりもここで気づいておきたいのは
自分をイラつかせたままにしない、ということ。
相手が仕事しなくてイラつくと言う現実はあるものの、
イライラする状況に自分を
置いてしまうのは避けたいですよね。
ちっとも心地よくないのに、
あいつのことを思い出すと腹がたつ!
となると、その人のせいで自分はイライラさせられている
と言うポジションに自分を落とし込んじゃってます。
これ、嫌ですよね。
ね? 嫌なのに、やってますよね。
これがNGパターン=嫌なことを自分でやってるわけです。
気付きにくいんですけど
誰もがやりがちなパターンなんです。
嫌なことをやめるって言うのは
こう言うのも含みます。
と言うか、こっちの方が気付きにくいので
日常的にやりがちです。
私も時々あります。
この世は2:8の法則とも言われていて
やる人間と、やらない(に分類される)人がいます。
だけど
やらないからといって
その人が全くダメと言うとそうでもない。
マスコットみたいに職場を和ませるかも知れないし、
この人を見て学ぶこともあったりします。
にも書きましたけど、
その人の行いの結果は、
いずれ
その人が受け取ります。
手を抜くならば、
いずれその「手を抜いた結果」はその人のところに帰ってくる。
ただ、それだけのこと。
大切なのは、自分のこと。
頑張らない人を見てイラついて
周りに当たり散らしたりしたら
自分の評判落ちちゃいますから、勿体無いです。
楽器だって、
練習しないと上手くならないんですよね。
でも、どこまで上手くなりたいかは
人によって違うように
仕事へのスタンスも、生き方も
人それぞれだったりします。
あなたは
あなたが嫌だと思うことを
自分にしない。
嫌な相手のことで自分をイライラさせない。
それよりも、素敵だと思う人、目標となる人を見つけて
その人に意識を向けるとか
そのほうが
自分が楽になるはず。
自分が嫌なことは自分にしない。
シンプルだけど、効果あります![]()
<今日の一言>
その人の行いの結果は、いずれその人が受け取ります。





