TRINITY web
===========================
前回は新しいことを始める際の
脳の仕組みについて書いたけれど
今回はその新しいことをやり始めて
そのあとに起こる停滞期について
ダイエットでもよく耳にしますよね
最初は勢いよく体重が減るんだけど
その後あまり変動しない時期がやってくる。
で、そこを過ぎるとまたさらに体重が減るんだけど
その停滞期で諦めてしまい
ダイエット失敗、という話
これはダイエットに限ったことではなくて
勉強やスキルを磨く、仕事や様々なこと
おおよそのことに言えるんだそうです。
この一見、停滞期っていう
物事があまり進んでないように思える時期にやめちゃうと、
成長がストップ、ダイエットもそこまで。
あまり変化が見えない
感じられない、停滞してるなぁと思ったら
今はそういう時期で、
これを過ぎるとまた右肩上がりに
自分の変化がわかりやすい時期が来るんだと思うこと
そしてその停滞期にもちょっとずつでもいいから
動いておくこと、やめてしまわないこと
何事も変化期(成長期)、停滞期 これを繰り返す
ちなみにこの停滞期っていう
言葉があまり好きじゃなければ
踊り場の時期って覚えておくといいんじゃないかと思います
それを頭の中にインプットしておくと
あまり変化が感じられない時期が来ても
今が踊り場ってやつかぁ
と、無駄に焦らず
ちょっと納得しながらその時期を過ごすのに役立ちます



