昨日、追い課金するのか?!と記事にしました↓が、


結構な金額がかかるのに、息子からの申し出が弱く感じて、実はまだ課金していません。






そして、パート代3ヶ月強を注ぎ込むんだから、


熱い思いをプレゼンして欲しい旨伝えました。


だってね、課金して以降、塾にはもちろん真面目に通っていたし、


授業も多分真面目に受けていたんでしょう。


でも、家では必死に勉強しているところも見られなかったし、


空き時間を見つけては単語を覚えてる、なんてこともなかったです。


今回の申し出も続けたいと思ってて…みたいな感じだけで、


こっちが息子の気持ちを汲み取り、じゃあ追い課金する?みたいな感じだったんです。







お金払っただけじゃ成績はあがらないからね!必死にやってね!


って最初の申し込みの時に言ったはずなのに、響いてない感じがして、


やっぱり追い課金はいったん踏みとどまりました。






前は基準点をクリアしたら苦手な英語の勉強なんてもうしたくない、


すぐ辞めたいって言ってたから、 


もし結果が出て、基準点をクリアしたら、


追い課金無駄になるんじゃないの?と言う思いが拭いきれないからです。


理系クラスにいるから、英語だけではなく数学も物理も頑張らないといけないし、


英語は塾通ってるから安心みたいになっても困ります。


勉強って結局は主体性がないと身につかないので、


それを今回でわかってもらって、他の教科にも主体性を持って取り組む意識を持ってもらわねば、


と思い至った次第です。


さて、プレゼンしてくるのか、結果が出るまで待つのか。


そして、発達グレーの息子が主体性を持って勉強に向き合えるのか。







それこそね、大学へ進学すれば、専門性の高い内容を自分の意思で学ばないと、


何も身につかないと思うし、そんなことでは、その先にある研究やら、


就活やら仕事やら、どう考えてもやっていけないと思うんですよね。


そういうことに自分で思い至って、向き合ってくれることを望んでいます。