荒城の月は土井晩翠作詞.瀧廉太郎作曲による歌曲。哀調をおびたメロディと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。特に日本で作曲された初めての西洋音楽の歌曲とされ

日本の歴史的に重要な曲である。


そうか七五調の歌詞(今様形式)

だから私が好きなんだと思いました

 

1898年(明治31年)に東京大学大学院の東京音楽学校が懸賞応募用テキストとして詩を依頼したもので原題は「荒城月」である。詩集への収録はない。


1901年(明治34年)に荒城の月として発表された。中学校(旧制中学校)唱歌の懸賞の応募作品として土井晩翠の詩に東京音楽校の瀧廉太郎が曲をつけて画いた作品。日本における曲ではこれまでのヨナ抜き音階の日本の旋律ではなく創めて西洋音楽の旋律を大衆に押し広げた歴史的な歌曲である。原曲は無伴奏の歌曲で『中学唱歌集』に収められた。


1903年(明治36年)に瀧が没し

その後の1917年(大正6年)山田耕筰はロ短調から短三度上のニ短調へ

移調、ピアノ.パートを補い旋律にも改変を加えた。山田版は全8小節からテンポを半分にしたのに伴い

16小節に変更し一番の歌詞でいえば

「花の宴」の「え」の音を元曲より半音下げて(♯を削除して)いる


1918年(大正7年)セノオ音楽出版から独唱「荒城の月」として出版されたがこれは♯がついている


1920年(大正9年)の同社の版でも

♯がついている


1924年(大正13年)発行の同社の版

では♯がない


作曲家の森一也によれば1927(昭和12)年東京音楽校学校の橋本国彦助教授が次のように語ったといいます


欧州の音楽愛好家に「荒城の月」を

紹介する際は山田耕筰の編曲にすべきである。瀧廉太郎の原曲は「花の宴」の「え」の個所に♯がある。短音階の第4音が半音上がっているが

これはジプシー音階の特徴で外国人

は日本の旋律ではなくハンガリー民謡を連想する。それを避けるために

山田耕筰は三浦環に編曲を頼まれたとき♯をとった。外国で歌う機会の多い三浦環にとってはそのほうが良いとの判断だった。


山田耕筰のピアノ伴奏を用いながら

オリジナルの旋律を歌った例として

米良美一の例があげられる。


♯があるとかないとか半音上げるとか下げるとか懐かしいなと思います


お陰で今も私は楽しんで歌が歌える

もうめちゃくちゃですけどもなんでも覚えといて損はないなと思います


1952年(昭和27年)仙台城に「荒城の月」歌碑を晩翠の胸像とともに建立した。


除幕式に晩翠は病を押して出席し『身にあまるほまれをうけてただ感謝をささぐ一切の恩』と詠みその場で号泣したといいます


この方も祖父やないけどいくつもの

時代をまたいで来やはったものですものね