敦盛(幸若舞)

熊谷直美が出家して世を儚む中段後半の一節に


思へばこの世は常の住み処にあらず

草葉に置く白露水に宿る月よりなほあやし

金谷に花を詠じ榮花は先立つて有為の雲にかくれり

人間五十年下天のうちを比ぶれば夢幻のごとくなり

一度生を享け滅するもののあるべきか

これを菩提の種と思ひ定めざらんは

口惜しかりき次第ぞ


という支章があり当時の戦国武将

特に織田信長がこの部分を好んで演じたと言われています


特に桶狭間の戦い前夜今川義元軍の

尾張侵攻を聞いて出陣する際先ず敦盛のこの一節を謡い舞い陣貝を吹かせた上で具足を着け立ったまま湯漬けを食したあと甲冑をつけて出陣したという信長公記の伝記がある


此時信長敦盛の舞を遊ばし候

人間五十年下天の内を比ぶれば夢幻のごとくなり1度生を得て滅っする者のあるべきかと候て潰ふけ具足よこせと仰せられ御物具召されたちながら御食を参り御甲めし候ひて御出陣なさる-信長公記


意味としては人間(じんかんまたはにんげん)は人の世の意であり人の

世のにおける50年の意です


いまは人間(じんかんまたはにんげん)は100年の時代ですが


確かに父方の祖父は100越しましたけどでもそこまで生きる人は少ないし矢張り人間(じんかんまたはにんげん)50年なんだろうなあと思います 


これからの時代思えばなおのこと

何が起こるか分からないですから


そうして見て思えば今50越してる

ひとはめちゃ超人です神ですね最早

頑張ってきやはったですね


私もようやく20まで生きれるかと

高校時代国立で言われて母を大泣きさせましたが


御陰様で20どころか50越しました有難うございます


下天とは三界における上天における下天のことで欲界の天六欲天を指す

この内に最上の第6天他化自在天~最下の第1天四大王衆天があり最下の四大王衆天でも一昼夜は人間界の

50年に相当する


人間五十年下天の内を比ぶれば夢幻のごとくなりはつまり


人の世における50年は下天の内の

最下の四大衆天でも一日にしかあたらない夢幻のようなものだという意味になる


この一節は天界を比較対象とすることで人の世の時の流れの儚さについて説明している


いまの現在に置き換えてみるとどうだろうなんてことを私は考えてみるのです


京都にいて知りあいが舞をしているので少しは感心ありますが


はしっこの言葉尻だけ知って覚えてても意味ないんで矢張り全体を捉えてみることは必要ですからね