源義経が一の谷の途中で三草勢ぞろいをした三草山はどちらか


兵庫県加東市(社町)の播磨小富士の三草山か


猪名川の三草山か


加東市の三草山やと福知山に落ち延びるし


猪名川の三草山やと亀岡に落ちのびるし 


あちこちに日本全国平家落人隠れ家の伝説があるけどなんと沖縄にまであるので


えええっとか思うのですがえらい落ち延びやはったなあ思います


私としては亀岡におったし猪名川の三草山を推すわよ


清和源氏発祥の地は摂津国多田庄にありますからね


能勢平通は平家の通過によるもの


それから安徳天皇が壇ノ浦から能勢野間郷まで潜行されたという話があるのです


安徳天皇忍びないという話も結構日本全国あちこちにあるらしくて


源頼朝が安徳天皇の亡霊をみてショックでそれで亡くなったとか


義経千本桜で廻船問屋の主人銀平に扮した平和盛の女房役のお柳の元の姿が安徳天皇であったというのも興味深い話です 


安徳天皇が実は生き延びて落ち延びたという話も平家落人隠れ家伝説のなかにあるのです