船底に漏れて入って溜まった汚水のことを船淦と呼んだそうです


船底に溜まるアカ汚水だから鉄サビみたいなもんか


だからアカなんかと思った貴方は 

ブッブゥー惜しかったで賞ですね 


なんでこの氵に金なんかというと

江戸時代には船湯といって船に浴槽をとりつけて商売してたんですね


お金を払って船湯

船のなかの湯船にはいっていたんですね


咄本・一のもり(1775)居風呂

「在所にも折々船湯が来ますが」


在所とは


住んでいるところ、居る場所、すみか、ありか、住所、居所


都会を離れた地方、田舎、在郷、在


大坂繁花風土記に寄れば

「田舎」の意の「在所」は京都では使われず大阪で用いられること


「近隣の田舎」という意味で

「田舎」とは区別されたことが記されている


日本のお風呂文化の始まりですが

入浴するという概念は6世紀頃に仏教とともに伝わったそうです


入浴には体を洗い清める意味があって寺院には浴堂(湯堂)という御堂があったそうです


仏道に励むための業の一つとして考えられていたそうです


 仏教ではお風呂は七病を除き七福を得るというそうです


お風呂て毎日毎日めんどくさいものですが温まりますからね


私は結構長風呂ですけどね


最近はお風呂でスマホをみたり本読んだりテレビを見たりお食事したり呑んだりみなさん多様化したはりますね


私は鈍臭いので湯船に落としそうで

食べたり呑んだりはしたくありませんけどね味噌も糞も一緒になりそうな感じがして嫌だ


知りあいとスマホをしていておふろでかけていたのねというのがまるわかりのアレは怖かった怪談ですか


やめてほしいものですリアルな話私は拾うので


お風呂はお風呂に怖いから入ってくださいお願いします